ico_grade6_3h
 どんなにたくさんあっても整理されていない蔵書より、ほどよい冊数で、きちんと整理されている蔵書の方が、ずっと役に立つ。同じことが知識についてもいえる。いかに大量にかき集めても、自分の頭で考えずに鵜呑みにした知識より、量はずっと少なくとも、じっくり考え抜いた知識の方が、はるかに価値がある。


 哲学者ショーペンハウアーの帯の文句を借りるなら、「痛烈かつ辛辣なアフォリズム」が盛り込まれた本。
『余録と補遺』から訳出された「自分のあたまで考える」、「著述と文体について」、「読書について」の3篇が収録されています。
後書きによれば『余録と補遺』には、六年間にわたって書き続けられた大小さまざまなエッセイ及び断片の集大成だそうで。「知性について」、「自殺について」 、「女について」、「幸福について」などもここから訳出されているそうです。
まぁ、ショーペンハウアー関連本読んだのこれが初めてなので、「昔からなじみの深い」と言われてもさっぱりだったんですけど。
 
「読書とは自分の頭ではなく、他人の頭で考えること」


まぁ、実際その通りですよね。レポートとか書くときに、一から調べるのではなく、書籍やら参考にするのはまさしく先人の知恵を借りている、とそういえるわけで。
全体的には納得半分、不満半分、ってところですかねー。

変化が速くて、「流出する文学」と消えずに残る真の文学である「不動の文学」とがあると書いていますが……その上で、一般受け狙った大衆小説は手を出さない方がいい、と言っています。良書を読むコツは悪書を読まないことだ、という事らしいですが。
下手な鉄砲数うちゃ当たる、っていうのはちょっとたとえとしてはアレな気もしますが。
一般受けを狙う書物=悪書っていう論調はどーかなー。
案外掘り出し物とかも出てくるかもしれないのに。評価によって、意外なものが残ったりするかもしれないのに。
この辺は時代差なのか、思想の差なのか。

あとは文体についてのところで、明らかに一か所だけ長文書いてて、あぁ、此処が書きたかったんだろうなぁ、っていうのが。
言葉ってのは変化するもんじゃないのかなーみたいに。まぁ、それで誤用とか誤訳されてたらアレですが。しかし、今の日本でも誤用だったのが広まりすぎて一般的になっている言葉みたいなのもあるんですし。あそこまで熱を上げるのか・・・
どこまで許容するかって話ですけど。

まぁ、読書論としてはそれなりだったんじゃないかなー。

読書について (光文社古典新訳文庫)
アルトゥール ショーペンハウアー
光文社
2013-05-14