ico_grade6_3

「真実なんて、綺麗なもんじゃない。知らなくてすむなら、そっちの方が良くないか?」

 

今回はまた一段と重いネタ仕込んできたなぁ、と言いますか。

タイトルにある「憂鬱な事件簿」の看板に偽りありません、と押し出してきた感じがします。

耳ない法一の夜、手紙、キュマイラの短い夢の三篇が収録されていますが。

どれもこれも何とも後味が苦い感じですねぇ。

 

啓介の友人、良太郎の演奏を見に行った際にトラブルの気配があって。

部内でいざこざがあって三年が全員部を辞めて。良太郎が次の部長となったので、ライブを成功させたいという話。

その為に新しいボーカリストを登用したものの、彼女に付きまとうストーカーが居て、引き下がりそうにない……

という事で警備をするも、すり抜けられてしまって。その裏を探ったりしてます。

 

手紙は、宮内ユリが持ってきた、姉の持っていた不審な手紙の真意を読み解くもの。

何人かの意見を聞き、啓介也に答えを導き出していますが……明確な証拠があるわけでもないですが、中々重い結論で。

正直私なんかは、こんな秘密を知ってしまって、口を噤み続けている自信はないですけどねぇ。

問いただしたくなるでしょうし……そもそも自身が犯したわけでもない行いの秘密なんか抱え込みたくない。

そう思うと、黙っている決断を下せた彼女たちはかなりタフですねぇ……

 

最後のキュマイラの短い夢は以前から語られていた啓介の中学時代の過ちについて。

啓介がかなり消極的になった理由。真実を暴き立てた事で、酷く傷つけてしまった相手が居たからだ、という事実。

これまた後味が悪い感じですねぇ。責められる理由はあった。だからと言って必要以上に傷つけていいはずがない、という当たり前の事しか言えませんが。