ico_grade6_4

「それを承知で来てくれたんだから、僕はその神様が一番いいです」

 

川上稔先生の新刊。

AHEADGENESISをつなぐ、EDGEシリーズの開幕です。

「チャットノベル」と帯にあるとおり、間に地の文が挟まる事もありますが、結構な割合が会話主体。
アイコンがついた状態で台詞が描写されます。

イメージしにくい方はカクヨムで連載してる作品なので、そちらを見てみるのもいいかと。

とか言ってますが私、カクヨム版読み損ねてる間に書籍化しちゃったんですよね……
フリースタイルの方は読んでたので「ダメサーの王子達」みたいな感じで楽しめました。

質疑応答も含めて、ポンポン進んでいくので、読みやすくはありますが……2段組みで純粋に文章量が多いのはちょっとしたトラップですかねぇ。面白かったですけど。

 

『境界線上のホライゾン』で言及されている“神代の時代”、人類が宇宙に進出し神へと至った時代の物語。

ですが、舞台は1990年代の立川。そこにある広大な学園で、古き良きゲームで盛り上がったりしています。

なんで? と思った時点で負け! 作品に引き込まれてるので読んでください。そこから派生させて沼にハマろう。

 

ただのゲーム、ただの90年代にしては疑問点が多い導入から始まり、何もわからない状態で主人公が、少しずつ進んでいきます。

隣室に越してきたらしい先輩や、ゲーム部の面々に教わりながら天地創造&神話再現とかスケール大きいこと言い始めるあたりは流石というか。

それを聞いて即座に順応出来てる住良木君は馬鹿だけど柔軟で、テラフォーミングの人間代表としては中々適しているんじゃないでしょうか。

 

巨乳信者で言動不規則というか、思った事ポロポロ零す、アクセル全開みたいな子ですけど。

彼の言葉は良く言えば純粋、悪く言うと欲望に正直なんですが。どっちにしろ先輩に良く刺さってるので、いいコンビですよ。

サポートしてくれるゲーム部の面々も個性が立っていて、やり取りが楽しいですし。上巻という事もあり、全体的に説明多めのチュートリアル風味でしたが、最後の状況からすると下巻では熱いバトルもありそうで今から楽しみです。

あと帯にコードを印刷してAR表示する企画は面白かったですね。
購入直後に真っ先にやってTwitterにあげたりしてましたし。この作品で言う啓示盤とかこんな感じかなぁ、とか。
何がとは言いませんが合言葉は「デカアアアアアアイ!!」です。