「……優しいものが……優しいままで、いられるように……」
2年生に進級した6人。たった1年ではあるけれど、この魔窟ではそれはかなり大きな違いで。
剣花団の中では未熟なカティやガイが、一年生達に優しい先輩している姿とか見られたのは新鮮でしたね。下級生は微笑ましく、先輩側は頼もしく見える。
ピートを交えた三人での迷宮探索とかもしてましたが、成長著しくても、まだまだ青い部分もあるというさじ加減は誠実でいい。
6人が食事を一緒にするけれど、それぞれ興味の方向も違うので、図書館行ったり自分の研究・研鑽に励んだりという別のつながりがあるのも、学園モノしてて楽しいです。
カティはミリガン先輩、ガイは迷宮美食部。ピートはオルブライトに目をかけられているし、エンリコ先生にも注目された。ナナオは箒競技で競い合っている。オリバーは、同志たちとの交流がある。
……シェラの交友が見えてこないのが、ちょっと不安と言うか。オルブライトとか居るにはいるんでしょうけど。先輩とかとの絡み余りない印象。まぁ彼女の場合は、ナナオにちょっかい出している父親がキーパーソンではあるんですよね。
彼の父君は、意図を持ってナナオを引き込んだ。そして、校長先生の頭痛にも察しを付けている。さらに今回シェラから聞いた話によれば。クロエとの交流まであったようですしね。ナナオとオリバーの対立の可能性ばかり気になってましたが。魔道の深淵をしる家だからこそ、彼女との決別もあるのかなぁ、とか少し考えてしまった。
あと、今回地味に驚いたのはこの世界の天文学と異端の話。
異端狩りについては、時々名前が出ていたと思いましたが。てっきり、魔に呑まれた魔法使いの処理だとばかり思っていましたが。もっとヤバい何かだった。
標的を定め、同志と下準備をこなし、ついに復讐の第二幕が開演。
ダリウスの時とは違い、同志の協力のもと作戦を実行。七年生を交えた三十二人に囲まれて、優位を取り続ける辺り怪物と言うほかない。
調査と準備をしてなお隠されていた手札で状況は変わり、一手ごとに対策を求められる。まさしく攻略せんと挑み続ける同志たち。
そして、彼らの戴く王としての姿をオスカーは全霊をもって見せ付けるのだ。
オリバーの事をまだまだ分かっていなかった。復讐の為に凡庸な才能を平均以上に持って行った秀才だと思っていましたが。今いる場所に辿り着くまでの道は、想像以上の苦難と罪過と血で満ちていた。
「……ノル。とっておきの、世界を良くする魔法を教えてあげよう」
かつて母が望んだ、今は遠き願い。復讐の道を選んでも、その為に犠牲を積み重ねようとも。心根が優しいままであった。
もし何か一つでも変わっていたら。あぁ、その空想はとても優しく温かく……現実はそうならなかった冷たさばかりが刺さる。怨敵に最後、蛮行の理由を聞く彼の在り方が、悲しくてならない。
エンリコが魔道建築者としての顔だけではなく、教師としての顔を見せていたのが印象的でした。研究者であり教育者なんですよね、アレで。
彼が最期に残した忠告は、金言ではありましたが、止まれない彼は望むことができるんだろうか。
なにしろオリバーは、既に覚悟を決めて闇に身を置いているのだから。剣の花が散るのは、きっと避けられない。……避けられないとしても、それが彼の救いになってくれればと願わずには居られない。