「みんなが抱いていたのは、特別な願いではありませんでした。望外な欲望ではありませんでした」
(中略)
「平等、自由、そんなありふれた、当たり前の幸せを掴むために、多くの人が立ち上がりました」
そう、信じている。
信じたいと思う。ついには理解できなかった人々も、しかし彼らにとっては当たり前の幸せを追い求めた結果なのだと。
ついに、物語は終焉を迎えます。
竜という災害に見舞われて一致団結するのではなく、危機的な状況だからこそ、それぞれが己が生き方を貫いた、その結末。
恋する怪人暗殺者が、魅了の剣を振るった時。黒竜騎士に蘇った所有欲。
あぁ、こうなるのか、と。
確かにスアローにしか認められない行動ではあったんでしょう。
それを受けての婁の行動もまた、一貫していたなぁ、と。
最終決戦。万人長の本気が怖かったなぁ。
蒸発って、どういうことなんだろうか。オーバーキルにもほどがあるというか。
もういろんな思惑が混ざりすぎていて、息つく暇もなく進んでく話に、ただただ引き込まれるだけでありました。
禍グラバの戦闘能力が結局どれほどのものなのかは最後までわかりませんでしたが。
五行体で防御力高い分、マシンガンとかって案外火力無かったりするんだろうか。
「儲け話だ」と最後ぶちかますシーンは、不死商人という看板に恥じないものでした。
エイハと忌ブキ。
二人の付き合いも、良い描かれ方をしていたのではないでしょうか。
何処かの巻でスアローに「実は忌ブキさん主人公だな?」みたいなことを言われていたように思いますが。
まさしく。少年だった彼は、阿ギトや、調査隊の面々と交流していくことによって、覚悟を決めた。
それは革命軍の王になったことでもあるし、生き残って彼が起こした行動そのものでもある。
もはや彼は迷うだけの少年ではなく、スアロー達と並び立つ英傑である、と。
このレッドドラゴンという物語の一面は、間違いなくこの忌ブキの成長譚であったと言えるでしょう。
その裏側で、恋する暗殺者が一人ヒャッハーして、わくわく天稜ランドつくったり。
黒竜騎士が秘密兵器ぶち込んで魔素流壊滅させたりしているわけですが。
巻末には、3Dプリンタで作られたという、各キャラクターのフィギュアだったり、WEB公開時のトップのイラストだったりが掲載されています。
フルカラー。最終戦闘用のステージに関してもそうですが、星海社、色々と力入れるところが間違っているというか。ここまでくると、いいぞ、もっとやれって感じがしますね。
あそこまでぶっ飛んだからこその面白さっていうのはあると思いますし。だからこそ、楽しめたわけですし。
新しい企画もあるようで、楽しみです。