ico_grade6_4

「……その方法を採れば、恩義のある相手を裏切ることになる」

 

相変わらず、派手さはなく地道に進み続けるファンタジー。              

表面だけ見れば、イクスは職人と杖論議してて、ユーイは会議に出席させられてるだけですからね。もちろんそれだけじゃないし、そこが面白くて好きなんですけど。

 

“神の街”エストーシャ。

魔法杖職人の祖でもあるレドノフの伝説が残る街に、イクスは杖を作るために、ユーイはノバと一緒に新派との付き合いで足を運んで。

別の事情で町に来たこともあって、それぞれの視点で別の話が進んでいきます。

 

イクスはまだ見習いの身ではあったが、「同一状」という特殊な保証書を義姉から預かり、修道院での杖を作ることに。独立間近の見習いがもう一人と、監督役の職人が一人いましたが。

修道院からの依頼は、労力の割に儲けが少なく……さらに、修行の一環として素材は修道院側が用意する、という条件が付いていて。

職人側からするとかなり面倒なので、断られる事もあるとか。

 

実際、今回イクスともう一人の見習いシュノに渡された木材と芯材も、間違った加工がされていたり、相性が悪い素材があったりしたようです。

それでもその場で回答を思いついている辺り、どちらも杖作りに関しての才能はあるんでしょう。

 

互いの担当分に混じっていた「どうすれば杖に出来るだろうか」という難物。

それへの回答が分からず、相手に直接聞いて、その発想を褒めたたえる。逆に、自分のアイデアに関しては、過小評価する。言い合いをしながらも、仕事はしっかりこなしている辺りが、見習いだろうと職人だよなぁ、と言う感じで好き。

 

職人と言えば、今回新たなムンジルの弟子が登場していましたが……いや本当に、癖のあるやつしかいませんね! ユーイには「ムンジルの弟子の行動など、考えるだけ無駄」とか思われてましたし。

複数の弟子と接点を持ってきたうえでの判断ですし、間違ってないんだよな……

 

一方でユーイが参加させられていた会議は、旧派に対抗するべく新派として統一の解釈を出す、その準備のためのもので。

極力秘されていたにも関わらず脅迫状が届き、参加者にユーイが話を聞きに行ったりしていましたが。

宗教家であるのは間違いないですが、政治家になってもやってけそうだよな、と言うか。

色々と思惑が入り混じっていて、気が付いたら絡め取られていそうな、粘着的な怖さを感じた。

 

そんな会議に巻き込まれて、自分のできる手をちゃんと打っていたユーイは見事。

……ではあるんですが。エピローグが、どうしようもなくもの悲しさがあったなぁ。

生きている以上、人と交流していく以上、ある程度の変質は避け得ないものですが。純粋さは僅かに損なわれ、代わりに強かさを得たように感じる。

ここで終わっても美しいとは思いますが、続いてほしくもあるような。あとがきに区切りとか書かれてますし終わりかな……

 

それはそれとして。メイン2人推しなのは良いんですが、リースやシュノのイラストは見てみたかった。