ico_grade6_3h

(知恵絞れよ三雲…… おめーの得意分野だろ?)

 

戦闘シミュ演習が開始されることとなりましたが……。

中々に作り込まれてて、香取からは「クソゲー」「無駄に複雑」「これ作ったやつは頭が悪い」と散々な言われようですけど。

 

上層部、通常の防衛任務やら組織運営やらに加えて、このシミュレーターの作成までやってて、読者から見えない場所では遠征準備に向けた外部との交渉もやってるだろうから、マジ仕事多くてヤバそう。

部門ごとに分業はしてるでしょうけど、219話で特別課題の採点してるシーンとか、幹部集まっての会議形式にしてる場面を結構見てるので、結構時間カツカツなのでは……? みたいな気分になりますね。

 

シャッフル部隊だからこその味わいがあって、どのシーンも楽しいですよね。

これはB級ランク戦をしっかりと描いて、それぞれの舞台について詳しくなったからこそ楽しいエピソードだから、読んでて良かったぁと思います。

修が居る諏訪7番隊の描写が多いですけど、戦闘シミュへの向き合い方とか、特別課題が振られた時の対応とか、各部隊で個性が出てるのが良い。

隠岐さんが日佐人から「諏訪さんが隊長なのはラッキー」と言われた通り、諏訪さんの株がドンドン上がっていくのが個人的にはグッド。頼りになる年長者、いいですよね。

上手くいってる隊ばかりではなく、バチバチやり合ったりギクシャクしたりする隊もありますけど、これからどうなっていくのが楽しみでならない。

 

今回の遠征選別で描写が増えてきたけど、まだまだ謎が多い漆間だったり、カバー裏の片桐隊の面々のこととか、まだまだ魅力的なキャラ増やしていけるのが凄い。

自前で揉め事の種作りたくないと言ってる桃園君が、舞台に入ってすぐA級にあがったためテンパり気味の0.8人前スナイパーと書かれていたり、カバー裏情報の方が詳しいですからね。今後の活躍に期待。

でも、1人前スナイパーであろう12位が「あの程度は防御の内に入らない」とかいう変態技量持ちだからな……A級でやっていけてる0.8人前スナイパーって、普通に凄腕でしょ……。