気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

サプリメント

モノトーンミュージアムRPGリプレイ&データブック アル・リヴェルソ

ico_grade6_4

リョクレン:「――今、死にますか? 後で死にますか?」

ルーク:「後で……死なせて下さい」

 

モノトーンミュージアムRPG、第四弾となるサプリメント。

収録されているリプレイ「終局の月に獣は吼え」は、PC1のロストが確定した、悲劇を楽しむためのシナリオとなっています。

参加者もPCに入れ込んで涙する場面も多々あったようですし。結末を知っているからこそ、見られる尊さが感じられて読者的にも大変満足です。

 

今回のリプレイのように、上手く扱えば悲劇もまた楽しいものですが……展開によってはストレスになりかねないものです。

なので、今回は章間のコラムや後半に掲載のマスタリングガイドで「しんどい演目」をやる時の注意事項が書かれております。

 

事前に告知・相談をすること。自分が苦手な展開が続いた場合の対処法などなど。

これはモノトーンに限らずTRPGやる上では、結構参考になる話ではありました。究極、全員が楽しむために思いやりを忘れずにいよう、みたいな大前提ではありますが。

何が楽しいか。逆に何が辛いかってのは個人差があるので、改めて意識するべきだよなぁ、と思いました。

 

データ部分はモノトーン経験が無いので流し読みですが、効果の一文目、フレーバーテキストが読んでいて楽しい。

ワールドセクションは、フィオリトゥーラで追加された桜花の国周りがやっぱり深掘りが出来そうで好きと言うか。熊笹の国と鳴梨の国の話とか、時代の流れを感じられるエピソードが好き。他にも数多あるし、造れるとなると心躍るな。

……モノトーン、やったことないんですけどね!!


ソード・ワールド2.5ショートストーリーズ 冒険者ギルドへようこそ!

ico_grade6_3

「我が名はサラーナ! 騎士ならざれど、誇りにかけて逃げも隠れもしません!」

 

ウルシラ地方にある、冒険者ギルド〈勇気の集い〉に所属する冒険者たちのエピソードを収録したショートストーリーズ。

ドラゴンブックから出ているソード・ワールドものですが、リプレイではないので注意。

ショートストーリーズとしては、第一弾の方が好きでしたけど、第二弾は第二弾の良さがあって楽しかったです。

 

9つの物語と、冒険者ギルド支部についての解説が収録されています。

執筆者(敬称略)は、北沢慶(2作品)、清松みゆき、ベーテ・有理・黒崎、秋田みやび(2作品)、川人忠明、河端ジュン一、田中公侍。

秋田みやび先生の2作が対になっている構成で中々好きでした。1つの物語が、別の話と繋がって違う面が見える演出が良いですよね。

 

魔神に対抗するための騎士団に所属していた少女サラーナ。

従騎士であった彼女は、蛮族の集団を見つけ討伐を小隊長に申し出たものの、管轄が違うと断られ……更には、適合試験で不合格を通り越して失格となり、住居としていた宿舎も追われる事に。

変な陳情をして疎まれたとかではなく、素質が皆無と判定されて、普通にクビになってるのが悲しみを誘いますね……

元騎士であった少女が、退職金を手に冒険者ギルドへ依頼を持ち込む短編から、作品が始まります。

 

サラーナ、表紙にも一番大きく映っている金髪の少女ですね。だから、という訳でもないでしょうが、サラーナが登場するエピソードが多いです。

他のキャラとの顔合わせや交流、一緒に依頼を受けて、少しずつ成長していく様子が筆致を変えて描かれます。

怪しい依頼人の裏を探る『人と狐のゲーム』、ねばりつく悪魔という陰口紛いに呼ばれる青年の遭遇した事件を描く『臆病者のマーチ』辺りが印象的でしたね。

 

それぞれの短編の後には、作品に関連した解説が入ってます。「騎獣と冒険者」ですとか、「アイテムの装備」ですとか。結構参考になる記述もあって、いい塩梅です。

巻末の解説によれば、多くの応援によって第二弾が実現したとのことで。リプレイも好きですが、ショートストーリーズで見え方広がるのが好きなので、第三弾にも期待したい。


銀剣のステラナイツ 霧と桜のマルジナリア

ico_grade6_3h

誓約を果たす時が来た

お前たちに、戦い続ける覚悟はあるか?

 

ステラナイツの追加ルールブック。

相変わらず読みやすい文章で説明してくれている、と言いますか。

本当に制作陣がこの作品を愛して楽しんでいるのが伝わってくる文章だなぁ、と思ってます。

非公認サプリの「紫弾のオルトリヴ―ト」の修正版になるのかと思いきや、もっと貪欲に、「この作品ではこんな世界も楽しめるんです!!」という情熱をぶつけられた感じ。

 

より使いやすくなった、シースがブリンガーに使用する「ゼロセブンスキル」や、遠距離攻撃が可能になる「ロングレンジ判定」。

「さくら」・「あじさい」・「つばき」・「アイリス」・「シロツメクサ」・「アザミ」。「淡赤」・「淡緑」・「琥珀」。6つの花と3つの色の追加。

「淡赤」のスキル「突き進め恋心」が全身全霊のアタッカーという設定にマッチした、超攻撃的な効果で笑ってしまった。何回殴る気だ……

 

特に、ロングレンジ判定は楽しそうですねー。

元々、シースが変じた武器を使っているから、遠距離攻撃が出来ないという設定で。ルールが煩雑になるって面もあったようですが。

今回の追加ルールを適用する事で「謎のエネルギー」や「光弾」、「音波」といった不思議パワーで攻撃できるぜ! という清々しさが良い。

「ただし! 全員が同意した場合のみですよ!!」と強調されていますが、特殊な裁定も可という事で、妄想がはかどる。

 

ワールドセッティングは4つも収録されています。

一つ。基本ルルブ掲載の、全て敷地内で完結した全寮制の学校「シトラ女学院」を掘り下げるもの。

二つ。アーセルトレイ第216層、他の階層には行けず、来られない場所。閉ざされ、滅亡した世界を巡る人を模した人形たちの旅を描く「リコレクト・ドール」。

三つ。同じくアーセルトレイ第4096層。記す事で自分を残すしかない世界、今回追加された「レターセッション」を使用する「手紙よ、この想いを届けてくれ」。

 

四つ。未だアーセルトレイならざる場所。近い将来の崩壊が予見される場所で、世界を終わらせようとする人々と戦う表題作「霧と桜のマルジナリア」。

ここは誓約生徒会も積極的に人員を派遣している世界という事で、これまた色々と設定が考えられそう。

『銀剣のステラナイツ』にハマった人は手に取って損はない追加ルールブックになってると思います。

銀剣のステラナイツ 霧と桜のマルジナリア
瀧里フユ/どらこにあん
KADOKAWA
2019-10-19

ログ・ホライズンTRPG拡張ルールブック キミだけの世界を創れ!

ico_grade6_3

「この剣と盾に誓って、みんなを守ってみせる!」

 

なろう書籍化作品『ログ・ホライズン』のTRPG、その拡張ですね。

11巻と同時発売で、そちらと一緒に買ってはいたんですが……例によって積読の山に埋もれてました。

しかし、その後のWEBストックがあるのに本編の続きでないのと、WEBの更新も滞りがちなのは残念ですね。

 

さておき、システムですが。

より高レベルのキャラが作成できるようになって、強化された特技や追加の高レベルアイテムとかのデータが豊富。

騎乗ルールや、レイドルールなんかも増えて、ますますログ・ホライズンの世界を表現しやすくなったのではないでしょうか。

 

ワールドガイドやGM、ディベロッパーの項目あたりは読んでいて楽しかったです。

プレイした事がないのでデータ面での評価はし辛いんですよねぇ。

シナリオのネタになるような情報だとか、実際に運用する段階での注意点とか。

TRPGに共通する事だと思いますが、「楽しむ」事が第一ですからね。

時にはルールを無視する、という手法もある。けれど、多用しすぎては良くない。

「他者を不快にするため」ルールを使用するべきではない、とか。

最近またTRPG熱が再燃してるので、この辺りは自戒としておかないといけないよなぁ、という感じで読んでました。




ソード・ワールド2.5 ルールブックⅢ

ico_grade6_3

さあ、英雄的な冒険を始めましょう!

 

人間として普通に到達できる上限、15レベルまでのデータが掲載されているルールブック。

リプレイ、サーペントシリーズとかで高レベルの描写見た事はありますが。

出来る事多すぎて、プレイヤーの申告忘れが生じるレベルらしいですからねー。        

「メテオ・ストライク」とか「コール・ゴッド」とか滅多に見られない技能のデータが乗ってて、規模のデカさに笑う。

 

また、2.5Verのライダー技能、アルケミスト技能が追加されてます。

新種族「ティエンス」、「レプラカーン」のデータも追加。

新ルルブ・サプリ出るごとに種族増えてる印象。それだけラクシア世界が多種多様ってことですけど。

わりとこの世界も何でもありだよなーと思ってます。       

 

構造物破ルールも掲載されてました。

「何もかも壊す必要はありませんよ?」とコラムが二回入ってたぐらいですから、扱い間違えると大変なんだろうなぁ……

エッセンスとしてたまーに取り入れると楽しい、ぐらいのさじ加減が良し。乱発は良くない、と明記されてますし。

 

あとはワールドセクションでアルフレイム大陸のランドール地方について。

大破局後も戦争を継続している地方とか、厄介事の匂いしかしない……

そこに商機を見出して、中立を謳う国なんかもあるみたいですけどね。

ネタの宝庫ではあるでしょう。アンデッドの王が支配する死者の王国まであるとかで、おっかない事この上なさそうですが。



モノトーンミュージアムRPGリプレイ&データブック フィオリトゥーラ

ico_grade6_3h

「誰かと出会う事は、誰かと別れることに等しい。

何かを得ることは喪失を約されることだ。

我々は皆、生命を得たその時から、神によって喪失の呪いをかけられている」

――妖術師ザリグマンド

 

前半にリプレイ、後半に各種データと世界設定が掲載されている一冊。

特徴的なのは、これらはユーザー投稿が元になっているという事で。

色々楽しくデータを見てました。1d6振って効果を決める「ふしぎなきのこ」が好き。

 

追加データの中でも「稀人」、「道化」という2つのクラスが追加されて、専用データが掲載されてます。

多種多様な左の地に置いても、特異な文化を持つ「稀人」。

桜花の国という新設定が出てきてますし、取得すると楽しいキャラになりそうですねー。

逸脱データが増えたり、永劫消失という剥離チェック後の追加ぶりチャンスが得られるかもしれないルール、元々35人想定のモノトーンで、少人数で遊ぶためのルールなども追加されてて読み応えありました。

 

リプレイは、左の地において紡ぎ手がいかに異端であるのかというお話。

御標に囚われないという事は決して福音ではないのだ、という中々重めのシナリオでPC1のノンノもへこむ場面がありましたが。彼女の明るさで助けられた部分もあります。

これでエルの方がメイン張ってたらもうちょっとダウナーに酔っただろ……

あとは合間に挟まっている数ページのコミックも良かったです。

解放祭にて襲撃を受けたカッサンドラと、それを訪ねた魔女の話。

色々と衝撃的すぎて言葉が出ない。



迷宮キングダムルールブック

ico_grade6_3

「ここはあたしに、まかせなさい!」

 

割とデータ部分は流し読み。

全ページカラーで見ごたえはありましたが。

あまり触れた事が無いタイプのルールブックだったので、情報量に負けた感がある。

 

カラーでイラストが描かれている中で、ゲームマスターセクションのトラップの類がかなりシンプルだったのにはなんか笑った。

あとモンスター枠「人間」の「人間の屑」。フレーバーテキストが「人間の屑です」と屑押しなのも笑った。

 

不思議なダンジョンが広がる世界。

そこで国を作り、発展させていこう、というTRPGシステム

いろんな要素がごちゃ混ぜになっていて、ワールドセクションだけでも読みごたえはありました。

迷宮誕生の伝説とか。迷宮内の方位とか、迷宮内の摩訶不思議な事情とか。

列強諸国の話が好きですね。拡大を繰り広げて従属を迫る国家でもあり小国は大変そうですが。

ダイナマイト帝国が迷宮破壊工事に従事してる辺りが笑えて好き。大胆にもほどがあるというか、パワーしか感じない選択……

 

迷宮キングダム 基本ルールブック
河嶋陶一朗/冒険企画局
KADOKAWA
2018-11-20


紫弾のオルトリヴ―ト 銀剣のステラナイツ

ico_grade6_3

ようこそ、忘れられた街へ

輝ける騎士はいない

女神の加護などありはしない

ここは既に、世界から零れ落ちた場所なのだから

 

銀剣のステラナイツ、追加データ集。

公式の「瀧里フユ/どらこにあん」が著者となっていますが、あくまで同人誌。

「銀剣のステラナイツ」を判りやすくするために搭載しなかったデータ等が掲載されております。

以降追加データとして発表されるかもしれないので、最新の状況を確認の上、利用時は監督の許可を取りましょう、と注意が最初のページに入っております。

 

公式が出す同人誌。

さすが、システムを作れば自分が美味しい関係を見られるとツイッターでの販促に余念がない瀧里さん……と謎の信頼が芽生える。

いや、実際短めの設定の中にもこれでもかと愛とか性癖とかぶち込まれてる感じがして、読んでいて楽しいです。

 

本質の花「フリージア」、「アルストロメリア」、「ゼラニウム」が追加。

更に「理の向こう側(ゼロ・セブン)ルール」や、歪みへの抵抗、遠距離武器に関するルール。

間奏やエクリプス用のシチュエーション表等かゆい所に手が届く追加データの数々。

これらを採用したらさらにエモい「ステラナイツ」が見れるだろうなぁ、と心が躍ります。

同時に、基本ルルブに積載しなかったのも英断だなぁ、とも思いました。どうしても複雑になりますしねー。

 

更には「ステラバトルに敗れた階層」の設定までぶち込まれてて……

この第753層の設定がまた、重くて暗くて、だからこそラスト・ヴライトなんておとぎ話が出てくるんだろうと思うと泣ける。

クラヤミクライン

 ico_grade6_3

不知火:2丁拳銃かよ! かっけぇ!

海神:見過ごせないんですけど、警察として! 良いんですか!?

進行役:まぁこのゲーム、アイテムの形状は「言ったもん勝ち」なところありますから……異世界での事なので、捕まることも(多分)ないですし。

 

ホラーを楽しめるTRPG

基本は現代地球ですが、日常から一歩ずれた「ウラ」の世界。

怪異がすまう狂気の世界。

何らかのきっかけで、そうした世界に引き込まれてしまったPCが、生きて日常に変えるべく奮闘するシステム。

 

怪異に侵食され、発狂する事もある。

ある段階で踏みとどまれれば、発狂によって普段とは異なる力を扱えるようになったり、状況を打破するきっかけになりうるようですが。

度が過ぎると破滅してしまう、という。

最後の破滅判定は、「成功すると破滅する」判定だから「成功してはいけない」というのが特殊ですかね。

 

冒頭に簡単な体験パートがあって、後はシステムとワールドデータのみ。

この手のルルブだとリプレイパートが掲載されてることもありますが、本作ではなし。

データ部分が結構創作のネタになりそうでいいですねー。

怪異創作の「原型」部分とか活用できそうな雰囲気で良し。

クラヤミクライン
芥邉 雨龍/冒険企画局
KADOKAWA
2018-04-20


ソード・ワールド2.5 ルールブックⅡ

ico_grade6_3

「振るうことのない力こそ、最も強い」

 

レベル10まで対応した各種データが掲載されたルルブ。

新種族である樹人「メリア」のデータが追加されています。

ほかにもじっくり作成で「リルドラケン」、「グラスランナー」のPCを作る際の項目なども掲載。

 

フェアリーテイマー、エンハンサー、バードの技能が追加。

コンジャラーでゴーレムやアンデッドを作成・使役するルール等も増えてます。

6レベルで種族特性も強化されますし、このレベルになるとまた出来る事増えて楽しいんだろうなぁ。

初期作成で何回かしかやったことないのですよ。

 

ワールドセクションのデータも色々追加されていて、細かい設定が読んでいて楽しいです。

プレイヤーが自由に設定していい、アルフレイム大陸南西にある、ケルディオン大陸が追加されていたのには笑った。

公式設定との解離が気になる場合とか、完全自由にしていい大陸とか。キャンペーンシナリオとかのネタによさそうですねー。

 

エネミーデータは流し読み程度。

ですが、ザーレィドルンの解説パートはちょっと泣けた。それぞれ違うシリーズを統合するために研究者たちが頭を突き合わせて、まずまずの完成度だったのに、「単にくっつけただけ」という揶揄が付きまとったとか。苦労と評価のギャップを嘆いた記録も残されているとか、相当嘆きが深い……


プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ