気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

感想(文芸)

鬼人幻燈抄 昭和編 花街夢灯篭

ico_grade6_4

「未練に足を引かれながらここまでやってきた身だ。忘れろなどとは口が裂けても言えん。それでも、区切りというのはどこかで付けないといけないのだと思う」

「だから、けじめですか」

「ああ。そして恋の話だ」

 

夜の女が集まる鳩の街。かつて存在した花街ではあるが……売春禁止法の施行によってすべての業者が撤退し、その役割を終えた街。

しかし甚夜は消えたはずの鳩の街に「花の名前を冠し、特殊な力を持つ娼妓」の噂を聞いて……。

花街特有のドロドロはなく、悩みを抱え迷う女が行き交う不思議な街がそこにはあった。

 

そこで甚夜は確かにマガツメの娘、七緒を見つけて。

青葉という少女や、ほたるという娼妓。一線引いて人々を見守っている店長なんかと交流しつつ、真相に近づいていくわけですが。

南雲みたいな分かりやすい悪役が、悪意を持って作り上げたというわけでもなく。夢みたいな空間で、本来会うはずが無かった人々の縁がたまたま結びついただけ、みたいな感じで全体的に穏やかに進んでいってましたね。

 

七緒もマガツメの娘ではあって、鬼の異能は持っていたけれど……マガツメが切り捨てた感情の中でも、特に遠ざけられるようなものが根幹であったから、最後に「同化」することになってましたが、そこに至るまでも少しずつ会話して相手の事を知っていく、という流れでしたし。

 

店長相手に甚夜が、探していた娼妓は姪だが、妹と折り合い悪いから顔を合わせたくはなかったと愚痴をこぼししていたシーン。それなのになぜ探したのか、と問われて「……多分、迷っているからだろう」と返した場面が結構好きですねぇ。

様々な出来事を過ごしてきてなお、彼の心は定まっていない。どこぞの剣鬼に言わせれば濁った剣でありつづけてた。ただ、今回のエピソードでそんな迷いの中にある濁った剣だからこそ「斬らない」未来を選べたのは彼らしくて良かったですね……。

 

まぁその結果、しばらくキネマ館へ帰還できない状況に陥っていたのは彼の失態ですが……。

甚夜が「刀さん」してる時のやよいちゃん達との交流のシーン、ほのぼのして好きなんですよね。彼の人の好さが出てますし。

あとはいろいろと事情を察しつつも、はっきりと告げることはせず胸に秘めてくれた店長さんのキャラが地味ながら良い味してて好きでした。


恋になるまで、あと1センチ

ico_grade6_5

「はい。――それ全部、俺がしたいです。俺の権利にしてください。俺にしか、許さないでください」

 

ふざけていた男子に突き飛ばされ、階段の上から落下してきた女子生徒をかばった主人公の男子高校生、颯太。

友人は「天使が空から降ってきたかと思った……」なんて零していましたが。実際美麗な容姿と華奢な体躯を持つ美人さんで、注目されている先輩ではあったようです。

その名が、花茨篠。

基本的に周囲にそっけない態度をとるために「能面みたいな女」とか「いばら姫」なんて噂されている人物ではあったようですが。

 

颯太の前では感情豊かで、妙に距離感の近い先輩でもあった。

最初から「花茨」ではなくて「篠」と名乗って、颯太から「篠先輩」って呼ばれるように誘導しているし。

運動部に所属している彼に、自分の、女物のタオルを貸し与えることで周囲を牽制しようとしたり。

 

基本的に颯太視点で進行していくので、篠の態度にドキドキして振り回される部分も多いんですが。ふわわ、と笑う彼女の事が颯太は気になっていくわけです。

その心情だったり、距離が近づいていくさまが丁寧に描かれているので本当に微笑ましくて、心が温まるんですよねぇ。

颯太目線だといつも可愛い篠先輩ですけど、他の人の前だと警戒したりしてるのが伝わってくるの好きです。颯太相手だと普通に触れたり距離を詰めるけど、それは彼が特別だからというのが明確ですからね……。

 

ちなみにこちら、WEBからの書籍化作品になるんですが、WEB連載時の書くエピソードのタイトルが篠先輩目線の台詞になっていたりするので、気になる方はそちらも見てみるのオススメです。



占い師オリハシの嘘

ico_grade6_4

「ええ。代役とは言え、これも商売なわけですし」

(略)

「アフターサービスも万全に、っていうのが理想じゃないですか」

 

よく当たると評判の占い師オリハシ。

芸能人や財界関係者からも日々依頼が舞い込み、リピーターも多い人物が……失踪癖があり、たびたび妹に代役を任せているとか。

この物語は女子大生の奏が、姉の友人である修二と一緒に代役として持ち込まれた依頼を解決していく物語ですね。

 

まぁ奏には占いの力とかないので、依頼者から事情を聞いて論理的に解決を導いた後に、それっぽい理由付けをしているんですけど。

今回も含めて何度も代役を務めてボロを出していないのはお見事というほかない。

奏は自身の想い人である修二を相手にしている時だと、テンションがバグりがちなちょっと面白い子、の範疇なんですけど。

洞察力だったり、いざという時に危険に踏み込める覚悟だったり、秀でているというか尖った部分もある良い主人公でしたね。

 

オリハシの下に持ち込まれる依頼は「婚約者の様子がおかしいのは魔女の呪いではないか」だったり「蛇神憑きと噂があるメンバーを起用すれば、映画コンペで良い結果を残せるだろうか」みたいな、オカルトを絡めた話題になるんですが。

それに現実的な答えを見つけていく流れが、結構好きでした。失踪癖のある姉は、彼女なりに妹の奏を大事に思っているみたいでしたけど、何も説明せずに代役任せていくのはもうちょっとこう……どうにかならない? みたいな気持ちにはなった。

なので、終章の描写は個人的にポイント高かったですねー。奏ちゃん、洞察力鋭いのに見えてないものもありそうなのが面白かったです。



鬼人幻燈抄 大正編 夏雲の唄

ico_grade6_4

「あのあたたかさは、彼がくれたもの」

溜那は断言する。

「たぶん、こころは手から伝わる」

理屈として正しいかどうかではなく、彼女にとってはそれが真実なのだろう。

 

サブタイトルにもなっている「余談 夏雲の唄」から開始。

南雲の野望を潰えさせることには成功して、心配材料は姿を消した吉隠だけになった。……その吉隠が鬼哭の妖刀持って行ってるのが厄介なんですけど。

希美子が初めての気持ちに戸惑う、平和なエピソードを楽しめたの良かったですねぇ。

問題に長く備えていた甚夜としてみれば、彼女が自由に振舞えるようになった証明でもあるからと彼女の味方する方向だとか。父親である充知は、かなり複雑そうでしたけどね。

 

あとは甚夜が求めていた、鬼哭の夜刀神兼臣に封じられた鬼の力について。

ココでもまたあの時の思い出が出てくるのか。逃れられない過去でもあるし、彼を構成する縁であるのも確かなのですが。

……そうした来歴を承知の上で「楽しそうだから」と引っ掻き回す吉隠の手に渡り、利用される結果になったのは、モヤモヤするなぁ。吉隠、そういう役回りの敵役だと思うので、実に良い仕事してるとも言えますが。

 

この期に及んで溜那を狙って、状況をかき乱しにくるんだから最悪です。

暴走状態になった溜那を、それでも斬らずに救いに行く甚夜が格好良かったですね。

予想してない結末になってつまらない、と言ってる吉隠に貴一がちょっかいかけて冷や水浴びせてくれたのは痛快でしたが。

再び対峙した甚夜から、痛手を負いつつも逃げられたのが痛い。どうせまためんどうな企み練ってくるのわかりきってるしな……。

魔女推理 嘘つき魔女が6度死ぬ

 ico_grade6_3h

「……今のが、彼女の死、ね」

(略)

「あなたには、聞こ、えた?」

「聞こえたよ」

 

祖父母の介護のために両親に付き合って離れた故郷へ、つい最近戻ってきた主人公の薊拓海。

そんな故郷・久城には「魔女」と噂される幼馴染の少女、檻杖くのりが住んでいた。

かつては仲が良かったというらしいですけど……戻ってきてからは、敢えて会おうとはしていなかった。

しかし、「魔女になりたい」と宣うクラスメイトが接触してきて、彼は過去の事件を振り返ることになり……その結果として、くのりとの再会を果たすことになるわけです。

 

記憶を失った少女や川でおぼれた子供、不審なところのある教会。

ちゃんと再会してからは、2人でそういった事件の調査をしたりもしていましたが……。

くのりには確かに魔女と呼ばれるような力があった。

都市伝説に興味があって調べていると言った少女は「魔女の能力は共感能力者」という説を唱えていて、実際ルールの一部には適合していたらしいですけど。

死の残滓を浚う……死を喰らう能力を持つくのりと、そんな彼女にどうしようもなく惹かれてしまう薊くんのお話。

 

彼の中には間違いない熱があって、それでもなお逃げ出したのはなぜなのか。

それは、くのりが魔女の能力を行使した結果倒れたのを見たからだった。その感情に名前を付けるとしても、恐怖ではなく……。

メイン2人はどこか欠けていて、その凹凸が綺麗にかみ合ってしまうことで物語になるというか。揃って欠けが埋まった薊くんたちは、破滅に向かって転がっていきそうな怖さがある。くのりの母が既に死んでいる、というのもありますしね。

これからの2人を見たいという気持ちもありつつも、そうやって事件に接することは、くのりの死に近づくようなものですから、恐ろしさもあるな……。

世界でいちばん透きとおった物語

ico_grade6_4

「たとえば『ぽっかり穴があいたみたい』とかよくいうじゃないですか。あれともちがうんですよね。もとから二人だけの家で一人いなくなったら、それはもう『穴』じゃなくて天井がなくなっちゃったみたいなもんで、それでも当座の生活には困らないからそのままなんとなく暮らしてて、雨が降ったら困りますけど今のところ降ってないし、みたいな……ああ、すみませんわけわかんないですね」

 

大御所ミステリ作家の宮内彰吾、死去。

妻帯していたにも関わらずあちこちで女を作り捨てていった男。その浮気相手の一人が、主人公の燈真の母だった。

最も燈真は父にあったこともなく、ずっと母子家庭として育ってきて。存在と名前こそ知っていたものの、著作に手を出すこともなかった。

 

母との関係は良好で、ジャンルこそ被らなかったけれど趣味の読書の事でよく話をしていたとか。けれど彼の母は不意に交通事故で亡くなってしまい……その2年後、父の死亡をネットニュースで燈真は見ることになりました。

関係ない相手がついにいなくなった、というだけで葬式なんかにも顔を出す気はなかった。

けれど、なぜか宮内の長男から「宮内が最後に書いていた小説を探している」という連絡が入って。いろいろな思いがありつつ、燈真はその捜索に関わることに。

 

形見分けという名目で、宮内の浮気相手たちに連絡をとり、自分の知らなかった父について知っていく。いやまぁ、普通にクズだなぁとは思いましたけど。

そうやってあちこちで情報を集めていく中で、トラブルがあったり新発見があったりもするわけです。

そして最後に明らかになった真相が、なかなかに凝っていたなと思いました。本作、電子書籍版がなく、紙のみでの刊行となっているのですが、そうするだけのこだわりを感じたと言いますか。ある意味執念だよなぁと言いますか。



紙魚の手帖Vol.2(小市民シリーズ短編掲載号)

ico_grade6_3

「これは、すごいね」

 

奥付によれば発行日は20211210日。

小市民シリーズの短編読みたさに今更ながらに読了。

今回の短編は「羅馬ジェラートの謎」。

 

少し前、小山内さんに貸しを返してもらったところ、少しもらい過ぎたのでその埋め合わせをしたいという話になって。

小山内さんが好きなジェラート屋さんが、2号店を出すことになってそこが1号店よりも行きやすい立地だというので、2人で食べにいくことに。

 

現地集合ということにして自転車で行った小鳩君と、バスで向かった小山内さん。

道中で起きた事故の影響でバスが遅れたりするトラブルもあったようですが……いざジェラートを食べる段になってもまた、気になるポイントを見つけてしまうのがこの2人だよなぁ、と言うほかない。

ジェラートは美味しかったか、そうではないか。フードコートに居た、気になる人物の正体とは。そこで予期せぬ答えに到達してしまったり、ジェラート食べてたはずなのに決着がビター風味なのが、相変わらずの2人で良かった。

結界師の一輪華3

 ico_grade6_3h

「……私、朔のこと好きかも」

 

疎遠になっていた葉月との仲を修復した華。

いまだに離婚して一般の会社に就職する夢を諦めてないみたいでしたけど。

……葉月の件で頼ったり、学校で実力披露したりしてるんだから、もう無理でしょ諦めよ? みたいな穏やかな気持ちで見守っていたんですが。

 

三光楼家の次期当主として指名されている雪笹が、華と朔を別れさせようと目論んで。

雪笹は困難な試練に臨んでいたため、しばらく都市を離れていて情報に疎かったのもあるでしょうけど。華が実力を示したあとに「落ちこぼれ」の噂を信じて手を出してくるのはなぁ、と思う部分とそれはそれとして赤点取りまくったからな……って気持ちとがあって、少しちょっかいかけるくらいは仕方ないかな、って気持ちもあります。

ただわざわざ竜の逆鱗に触れる必要はなかっただろう、とも思うんだよなぁ。

朔からも華からも一撃貰ってましたけど、そりゃそうだとしか言えない。

 

朔が、華と葉月を保護した後、彼女たちの兄であり無干渉であった兄の柳と交流し、兄弟姉妹の間で交流が足りてないと話し合いの席を設けてくれたのは良かったですね。

しっかりと華の事を大事にして、解決できる家族間の問題については穏当に片付けてくれてるし。バカやってる両親も、今回の一件でようやく区切りを迎えられたみたいですし、ホッとしましたね。

結界師の一輪華2

ico_grade6_4

「く~。朔はその性格直した方がいいわよ。モテなくなるんだから」

「安心しろ。俺には華以外は目に入ってないから問題ない」

「だから、そういうのをやめてってば!」

 

柱石を護る五家。オールラウンダーの一ノ宮に対して他の四家は、呪具生成、守護、攻撃、呪いなどの得意分野があるとか。

一ノ宮は特に力があり術者協会を管轄内に設置されてたりするみたいですが、協会の管理などは五家が共同で厳重に行っていた……ハズだった。

しかし、そこに侵入者が入り呪具が盗まれる事件が起きて。

 

さらに才能ナシとみなされていたヒロインの華が、本家の当主の妻に選ばれたことで彼女の実家である一瀬家はピリピリしてたとか。

才能に目覚めたときに、これまで迫害してきたくせに手のひら返されるのが気に食わないって力を隠してきた華ですから、当然実家への便宜とか全くしなかったそうで。

それは両親の自業自得だからいいんですけど、そこで反省できないあたり愚かしいというか。良いように扱える華が居なくなって、今度は葉月を標的にするのが最悪です。

 

元々朔の婚約者の座に葉月を滑り込ませる予定だったが、それが失敗になった。つまり、葉月の結婚相手に関してはぽっかり空いてしまったわけですよね。

そこで懲りずに自分たちの都合で婚約者決めてくるんだからもう……何一つ学んでない。

今回はそんな両親たちが過去にやろうとしたことと、その時の葉月の決断を知ることで華が行動を起こせたわけですし。改心してなかったから見切りもつけやすかったという点だけは、双子にとって良かったか。

 

華に惚れた朔がしっかりアピールしてますが、だまし討ちで結婚続行したのと、プレゼントされた別荘は確かに海が見えるけど、定期的に妖魔が寄ってくるから掃除が必要だとか、もうちょっと手段選びましょう感がある。

いやまぁ、当主としての矜持はしっかりしていて、手が回りきらない分を実力を認めた華に任せたいって部分もあったみたいなのはありますし。

 

あくまでこの結婚は将来の仕事とかの面倒を見てもらう契約結婚だ、って意識が強い華相手だからアピール強くしないと、それこそ離婚されかねないってのも分かりますが。

実際、別の五家関係者から「金を積むから別れてほしい」と言われたときに、頷きかけてましたからね華……。

それからも絡んでくる朔を狙っていた令嬢と、最終的には打ち解けているあたり華の快活な性格が良い方向に働いてほっとしました。

ついに華の実力について公になったり環境はどんどん変化していくというか、華は認めないだろうけど大分逃げられなくなってそうな感はある。

鬼人幻燈抄 大正編 終焉の夜

ico_grade6_4

「いつか分かると言ってくれた。嘆くなって。分かる時が、わたしにも先があるって、信じてくれた」

(略)

「だからもう、暗い場所には戻らない。わたしは、帰る……わたしのこれからを信じてくれた人のところに」

 

保護された溜那は、それは大事にされているみたいですけど。

……これまで何も持っていなかったからこそ、大事にされることに戸惑いを覚えて。そんな彼女を信じて、大切にしてくれる甚夜と出会えたのは本当に良かったなぁと思いました。

今回、甚夜がなぜ赤瀬の家で使用人をしているのか明かされる過去編もありましたが。

希美子の父である充知とのやり取りが結構好きですねぇ。

 

夜遊びしていた青年が怪異に遭遇し、甚夜に助けられ……しかし、その夜に姿を消した友人がいて。別の友人と捜索に繰り出してみれば、人食いとなった南雲と出くわすっていうんだから、運が悪いにもほどがある気もしますが。

甚夜との縁が出来て生き延びたうえ、自分の娘の守護を頼めることにつながるんだから、こう意外と持ってる説もある。

最初に出会ったときは去ってしまったけど、その時に果たされなかった約束を口実にして駄目元だろうと呼びかけるシーンとか良いですよね……。

 

格好良さでいうと、芳彦くんもなかなか。

吉隠の策略に囚われてしまった彼でしたけど、その状況下で出来ることをしていましたし。「はい。僕はちゃんと選びました」って言うあり方が、本当に良い。

戦闘能力こそありませんけど今回南雲に与した、「鬼」という種族としての在り方に迷い続けていた井槌や偽久に比べると、覚悟の決まり方がすごいですよね。

強制的に終わりを区切られたから、というのもあるとは思いますけど。

 

甚夜がこれまでの積み重ねを経て、南雲叡善を打倒したのは良かったですが。

吉隠に逃げられたのだけが痛いというか。愉快犯が面倒なアイテム持って行ったのがなぁ……。

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ