気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

単行本

むすぶと本。『さいごの本やさん』の長い長い終わり

 ico_grade6_4

「そうだ、これが読みたかったんだ。この本に会いたかったんだ……」

 

『むすぶと本。『外科室』の一途』と同時発売。

こちらは単行本で刊行されて、表紙以外にイラストは無し。

雪降る街に、一軒だけ残った書店。しかし、店長が事故で亡くなり、店じまいをすることに。

 

お客様への感謝と在庫の整理を兼ねて、最後の1週間だけ開店する事も決まり、残されたスタッフは準備に追われていた。

そんな中、店長の遺言によって想いを託された少年が、店を訪れて。

それが『外科室』でも主人公を務めた、本の声を聴けるというむすぶ君。フットワーク軽いな……

 

お客さんとコミュニケーションを取り慕われ、閉店が惜しまれる書店。

常連だった人、ほとんど行ったことはないけれど印象的な思い出がある人。

閉店の話を知った人々が、想い出を胸に訪れて、むすぶ君がそれを壊さないように手助けしていて。温かさが胸に染みる。

 本も、書店も、進化の途中にあり、今ある形は滅びてゆくのかもしれない。

ぼくらが愛してやまない一切が存在しない世界が、訪れるのかも。

けれど、それは未来のことだ。

本も、書店も、まだぼくらが生きているこの場所にあり、ぼくもまた生きているかぎり本と言う健気で優しい――奇跡のような存在を、愛するだろう。

彼らと出会うために、書店へ足を運ぶだろう。

本編の終盤に記された、このくだりが。一介の本好きとしても、元書店員としても、印象的で忘れ難い。

業界は厳しく、工夫しても売り上げが伸びるかは分からない。そもそも、注文して希望数が来るかどうかすら、あやふやだ。

それでも、今も確かに本と書店はそこにあって。どうしようもなく、心惹かれるのだ。

鬼人幻燈抄 幕末編 天邪鬼の理

ico_grade6_4
「多分、今の甚夜君は私が何を言っても納得できないと思います。でも、貴方の言う弱さを忘れないでくださいね。きっといつか、その弱さを愛おしく思える日が来ますから」

 

明治編が10月予定、さらにはコミカライズも始動だそうで。

力を入れてるなーと言うのが伺える。巻ごとにカバー裏のイラストにも工夫されてますしねー。楽しみ増えていい感じです。

 

サブタイトルに在る通り、幕末です。

移り変わる時代が描かれます……それは決して穏やかなものではなく。

外国勢力の干渉に、幕府の態度などが合わさって、動乱が始まりそうな危うい雰囲気がある。

巻ごとに時間がどんどん流れてますが、それぞれの味わいをしっかり見せてくれる辺り、描写の幅が広くて凄い。直次なんか結婚して子どもいますしねー。

 

人々に不安が広まったことで、鬼が跋扈する部分も増え甚夜も仕事が増えていて。

ある廃寺に人喰い鬼が出るという噂を聞いて足を運んでみれば……そこで、彼は嘘吐きな鬼と出会うのだ。

鬼は嘘を吐けない筈ですが、天邪鬼の説話なんかもありますしね。

実際それに絡めて、優しい夢を見せてくるのが上手いし辛い。

 

今回は土浦絡みのエピソードも悲しいんだよなぁ。

もし出会いが違っていたら。また違う道もあったのかもしれない。

どのキャラも頑固故に道を譲らず、変えられず。鉢合わせればぶつかる事に成るわけですが。

敵対する相手の中にも魅力的な人が多いので、IFを想像するのが楽しくもありますね。

新キャラの野茉莉が可愛くて癒しなんですよねー。WEB既読民としては明治編も楽しみです。



鬼人幻燈抄 江戸編 残雪酔夢

ico_grade6_4

「名は聞かん。鬼を討つのは、私の役目だ」

 

あぁ、表紙がなんて寂しく美しいのだろう。

今回もまた、カバーをとるとまた違った様相を見せてくれるのですが。

あまりにもネタバレなのでくれぐれも読了後にご確認ください。

 

江戸編が終わる、第三巻。この次の章は、幕末編と言いまして。

時代が移り変わろうとしている、激動の序章でもあるのです。

2巻で培った縁は今も続き、蕎麦屋でいつもの顔ぶれと出会う日々。平和でいいですねぇ。

甚夜の下には変わらず鬼退治の依頼が来て、闇は変わらずにあり続けるんですけど。

 

夜桜の下で夜鷹と出会い、夕暮れの中陰陽師と相対する。

新しく出会った二人はどちらも食わせ物と言いますか。飄々としていて、甚夜を上手くあしらってる感じが好きです。

夜鷹の方は「あの人」の幻に取り乱したりもするし、秘密も抱えてるし、等身大の人間っぽくていいんですよねぇ。

 

三代目も好きですけど、あの人は抱えているもの多すぎて、こう一言では表し難い。

鬼を討つ技を継いだ陰陽師としての顔や、商売人の顔があって。昏く静かに「忘れたらあかん」と忠告するし、甚夜に対して手札を隠す。

けど予想外の事があると口を開けて魅入ったりもするんですよね。見ていて飽きない人だと思います。

 

甚夜も、時に斬りたくないものを斬りながら、色々な問題に対峙して。

名を聞く習慣を身に着けた彼が、名を聞かずに立ち向かった場面が、とても痛くて悲しい。

積み上げたものが壊れて、守りたいものは守れなくて。別れを突き付けてくる。

心をグサグサ刺されるような、辛くて、それでも読んでよかったと思える不思議な読後感があります。



鬼人幻燈抄 江戸編 幸福の庭

ico_grade6_4

「その必要はなかろう。あいつならば、必ず為してくれる。最初から分かっていたことだ」

 

葛野を離れて十年。

甚夜は拠点を江戸に移していた。「鬼が出る」と言う噂を聞きつけ、それを斬る浪人と言う体裁で。

鬼の噂を聞けば調査し、危険であれば斬る。

まだ迷いの中にあって、それでも自分に出来る事をしながら必死に生きている。

 

最初の商家でのエピソード「鬼の娘」が好きなんですよねぇ。

その商家の主人に借りがあるという事もあって、依頼を受けた甚夜。

護衛対象の娘からは、最初「帰ってもらって」なんて言われていましたが。

しっかり腕前を見せつけて、事態を解決してましたし。

主人と甚夜の、多くは語らないながらも、信頼している関係がとてもいい味出してます。

巻末の短編「九段坂呪い宵」も、主人からの依頼での調査で、予想外の情報が出てきたりして楽しめました。

 

甚夜は鬼故に成長しない。それを怪しまれないように拠点を変えながら、活動しています。

彼を心配し忠告してくれる相手とも出会ってましたし。

「……だが私にはそれしかない」と言われた後も会話を続け、「ほら、“それしかない”なんて嘘ですよ」と返す彼女が素敵。

 

始まりの葛野での悲劇を想えば、適切ではないかもしれませんが……甚夜はなんだかんだで、縁に恵まれていると思います。

どうしようもなく傷付いた彼が、少しずつ傷を癒していくための時間を過ごす感じでしたね。

辻斬り騒動なんかは、哀しみが募る話ではありましたが。友人と、上手い酒を飲めたという記憶も一つの救いだとは思うんですよね。

江戸編の続きとなる3巻は、来年2月ごろ予定だそうで。まだまだ追いつけますから、多くの出会いが繋がっていく、この物語をどうか多くの人に読んでほしい。



鬼人幻燈抄 葛野編 水泡の日々

ico_grade6_5

「随分、遠くまで来たんだな、俺達」

「本当。もう帰れなくなっちゃった」

 

フォロワーさんが激しく推してるのをTwitterで目撃して、物は試しくらいのつもりで読んだんですが……

思いっきり、ぶん殴られたような衝撃を受けましたね。正直、舐めてた。

出来ればネタバレを見ない内に、自分の眼でこの本を手に取って読んでほしい。

「小説家になろう」の方にも掲載はありますが、あちらのあらすじはネタバレ満載なので、本をオススメしたいところです。

 

ある山間の集落、葛野。

鍛冶が盛んな里であるがゆえ、土着神である火の神マヒル様を崇めていて。

その巫女は「いつきひめ」と呼ばれ、巫女守と呼ばれる護衛役を置いていた。

よそ者ながら、その役を務めている甚太が、この物語の主人公です。

巫女守は里の守護者として鬼のような怪異を斬る「鬼斬役」でもあり、彼は日々刀を振るっていた。

 

それは、よそ者であった自分と妹を迎え入れてくれた里に報いるためであったし、養父と幼馴染の少女との約束のためでもありました。

巫女守という役職に誇りはある。同時に鍛冶の里である葛野で、職人としての才能がなかったことに対する劣等感も抱いている。

年相応の青さを感じる場面もありましたが……それでも、甚太には、揺るがぬ芯があって。

 

彼に大きな影響を与えているのが、彼が守るべき巫女。

「いつきひめ」としてあがめられる立場になった、家族として過ごしたこともある少女、白雪。

母もおなじく「いつきひめ」であり…覚悟を持って、その地位を継いだ。

 

甚太と白雪の、不器用すぎる告白と、わかれてしまった道が切なくて苦しかった。

お互いの誇りを思えば、その答えになってしまうだろう、と丁寧に描かれてなお痛かった。

途中から、結末が予想出来て、それでもなおページをまくる手が止まらなかった。

書籍読んだ後、かっとなってPOP書いたりして気持ちを落ち着けようとしましたが、読み終えた後、残った熱が引いていかなくて…思わずWEBの方まで飛びましたね。

 

まだ途中までしか読めてないんですが、尊いやら悲しいやらいろんな感情が沸き上がって「あ、あぁ…」と呟く機械みたいになってました…

今までこの作品を知らなかったことを後悔したし、書籍化を期に読めた事には歓喜しました。すごい物語であると保証します。どうか、ご覧あれ。


本と鍵の季節

ico_grade6_3h

そうしながら、僕は友を待っていた。

 

図書委員をしている僕と、皮肉屋の友人松倉詩門。

二人のもとにはなぜかいくつもの謎が舞い込んできて。

同じ図書委員の先輩からの相談、割引目当てで連れ立って行った美容室での変事などなど。

思考や行動のスタンスに違いがある二人が、つるんでる様子がなんか好きです。

 

帯には「爽やかでビターな図書室ミステリ」と書かれていましたが。

謎を解いてスッキリ! って形ではなく、目の前にある謎を解き明かしても、明らかにならない情報もあって、どこか不気味な余韻を残している。

 

確かに苦くて、世知辛い。

「どんなに立派なお題目でも、いつか守れなくなるんだ。だったら守れるうちは守りたいじゃないですか」と口にできる高校生がどれほどいるだろう。

その発想に至るまでの経緯を思うと胸が痛む。

 

けれど、その苦さを飲み込んでなお、変わらずに進む彼らの様子には脱帽する。

だってそうでしょう。謎解きをして、人の身勝手さに振り回されていたのかも知れない、と思って。

それでなお次の頼み事を受けているのは、性分といえばそれまでかもしれませんが、凄いことだと思いますよ。

願わくば、二人がこのまま変わらず居てくれますように。


本と鍵の季節 (単行本)
米澤 穂信
集英社
2018-12-14


いまさら翼といわれても

 ico_grade6_4

「でも、折木さん、わたし、思うんです。……お話の中の折木さんと、いまの折木さん。実は、そんなに変わっていないんじゃないか、って」

 

久しぶりの古典部単行本です。

書籍化待ちきれず雑誌で追っていたので、余り新鮮味はなかったのがちょっと残念ではあった。

割と好きなエピソード「連峰は晴れているか」は図書館で読んだため、こうしていつでも読めるようになったのはうれしい限り。

 

あちこちの雑誌で掲載されていた短編をまとめた一冊です。

里志が折木に生徒会選挙で起きた不審な出来事について相談する「箱の中の欠落」。

中学時代の折木が行った「悪事」の真相を伊原が探る「鏡には映らない」。

ある教師がヘリが好きだった……と言う話から連想した出来事を確認する「連峰は晴れているか」。

伊原が漫研と決別する「わたしたちの伝説の一冊」。

折木が省エネ主義を掲げるようになった原点が語られる「長い休日」。

そして表題作でもある「いまさら翼と言われても」。

 

6本が収録されていますが、描き下ろしはなし。

雑誌掲載時とは多少描写が変わっている部分はありましたが。

ざっと読んで気付いたのは「箱の中の欠落」の結末部分がちょっと変わってましたねー。

 

どれも結構好きですが、「鏡には映らない」、「長い休日」の二編が特に好きかなぁ。

その次は「連峰は晴れているか」と「いまさら翼といわれても」で悩む。

進級したこともあって進路の話題とかも出てきてましたが。まだまだ彼ら学生なんですよね。

キーワードは時間とか変化って事になるでしょうか。過去に起きた事件、未来への展望、変わり行くもの。そうしたものについてのエピソードが多いように思います

目の前の問題をすべて解決できるスーパーマンに離れない。不器用なりに努力したり、妥協することもあるわけで。

 

伊原は漫研を退部した……けれど、厄介事から逃れられて生き生きしてるように見えますし。

古典部の活動を通して折木のことを多少なり知って、過去の過ちを認め謝る姿勢も示したりしてました。

不器用さが目立ったのは折木かなぁ。

彼の省エネ主義を抱くに至った事件、あんな気付きをしてしまったら、もうちょっと性格捻くれてもよさそうですけど。そこまで行かない辺り彼の性根の良さが伺える。

 

一方で、悩みの渦中にあるのが千反田で。これまでその好奇心で、動き続けていた彼女が足を止めてしまう珍事が発生しているわけですが。

気になるところで終わるので、早く続きを……! という気持ちになりました。えぇ。

いまさら翼といわれても
米澤 穂信
KADOKAWA
2016-11-30
 

現代詩人探偵

ico_grade6_4

答えが、ほんとうのことが、正しいとは限らない。

知らないのは僕だけなのかもしれないとさえ思う。詩に紛れながら、僕は、夢想をする。

誰もいない場所で、詩人が倒れる。

そのくちびるに、詩はあるか。

 

詩を書いて生きていきたい。

かつて、そんな願いをもって集まった男女がいた。

「現代詩人卵の会」。年齢もバラバラな彼らは、集い語らった後、10年後の再会を約束した。

フリーターとして日々を過ごしながら、詩を忘れられずにいた「僕」は、10年後の会合へと足を運び……かつて集った9人のうち、半数が既に亡くなっていることを知った。

概ねが自殺と思われること。それを聞いた主人公は、死んだ人について知りたいという気持ちを抱き、事情を知っている人々から話を聞いていく。

 

この作品は名探偵が出てきて事件に明確な答えを出すわけではありません。

フーダニットやハウダニットではなく、ホワイダニット……「なぜ」を問う話です。

それも概ねが自殺ですから、問いは「何故死んでしまったのか」。

当然、本人から話は聞けないので、周囲から話を聞いていくわけですが。

「僕」の持論である「詩を書きたくて詩人になった人間なんていない」を地で行く話だと思いました。

 

他の全てを選べなかったから。語りたい言葉を詩にするしかなかった。

この作品に出てくるキャラクターの多くは、既に亡くなった人を含め、どうしようもなく詩人であった。あるいは、詩人であろうとした。

詩を選ぶしかなかったように。きっと、本人たちはそうすることしか、なかった。

 

それは残された人々からすれば「そんなことの為に」と言ってしまうような物だったりします。

でも、選んでしまった。その決断が心に棘が刺さったように、残ります。

必ずしも謎を解いて救われる誰かがいるのではなく、傷つけるケースもあります。だから、好みは分かれるかもしれない。

ただ自分は結構気に入りました。どうしようもなく詩人であった彼らの生き様が、忘れられないから。

 

君の膵臓をたべたい

ico_grade6_3h

「生きるってのはね」

「…………」

「きっと誰かと心を通わせること。そのものを指して、生きるって呼ぶんだよ」

 

主人公の少年は病院で1冊の文庫本を拾う。

それは、クラスメイトの少女が綴ったある秘密に端を発する日記で。

親しくしている友人もなく、いつも一人でいた「僕」が少女と交流してく中で影響を受け、変わっていく。

 

ヒロインの桜良が自身の状況に挫けず―少なくともそれを表に出さないように努力を重ねて―必死に生きていく姿には胸を打たれる。

彼女との交流は、予想がつかない方向へ転がることもあり、騒がしく楽しく、そして終わりが決まっている切なさ。

そのあたりが上手くブレンドされて、良質な青春小説になっていると思います。

 

秀逸だと感じたのは、あくまでこの話は僕と彼女を中心にしたものとして終わっているところ。

彼女の事情とは全く関係ない処からやってきた終わり。要素だけ拾えば、このくだりを最初に持ってきて、犯人捜しをするミステリーとして描くこともできなくはない。

でも、そうした事情は枝葉末節で、誰がとかどうしてとかは触れられず。ただ結果だけがあって、それを受けてどうするかという「僕」の話としてまとまっているのが良いなぁ、と思いました。

 

あと主人公の母親が、多くを語らず、でも自分の息子のことを信じて見守ってくれていた事だとか。

桜良の母が、「僕」のことを受け入れ本を託してくれたことだとか。

喪われてしまったものは確かにあるけれど、彼の周りには優しさが溢れていて、傷を負った彼をしっかり受け止めてくれたことには安堵しました。

良い話だった、と素直にそう思います。

君の膵臓をたべたい
住野 よる
双葉社
2015-06-17
 

江ノ島西浦写真館

ico_grade6_2h

「その服は桂木さん自身が選んだんでしょう。どんなものであれ、自分の意志でしていることには価値があると思います」

 

「ビブリア古書堂」の作者の新作。

舞台はビブリアと同じく鎌倉ですが、こちらはタイトルにある通り江ノ島がメイン。

亡くなった祖母が運営していた写真館。

孫の繭は、遺品整理のために館主の死と共に歴史に幕を下ろしたその場所を訪れる。

 

彼女自身、かつては写真が好きで、色々と撮っていたがある失敗をしたために写真から離れていた。

本当は母も来るはずだったが仕事の都合で、来ること叶わず。彼女は一人、残された物を整理していく。

そして見つけた注文されたものの取りに来ない「見渡し写真」の缶。タイミングよく一人受け取りに来たことを皮切りに、彼女はそれらの写真に隠された謎を解き、自身の過去と向き合うきっかけを得たりするわけなんですが……

 

全体的にもやもやすると言いますか。

繭のやらかした過去は確かに、カメラを置く決断するのも納得できる感じでしたが。

納得しやすいのは、彼女の過去ぐらいで、真鳥家の問題なんかはちょっと大事過ぎるというか、無茶が過ぎる感じがしたのは残念と言いますか。

普通だったらそこに切り込まないだろう、ってところに踏み込んでいくあたりは好ましくはなかったかな。

結果的には上手くまとまった感じがしてますが、実際なんの解決もしてないような気がしますし。

繭の大学での知人から「(前略)言うことがいちいち無神経で、敵の多い人だったよ。俺も君のことは嫌いだった」と評されたところから変わってないんじゃないか、と思えてしまう。

最後、過去起こしてしまった過ちとそれによって傷付けた相手と対面する場面で終わってますが……傷を広げないことを祈るばかりです。

 

 
プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ