気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

電撃コミック系列

Unnamed Memory8

ico_grade6_5

「さあ贖罪を始めましょう」

 

3943話を収録。

ティナーシャの魔力を使い、大陸全土に影響する魔法を行使しようとしたラナク。

彼がかつて使った禁呪で生まれた魔法湖……その際に用いた定義名もこの時明らかになるわけですが。

始まりに憐憫、2番目に嫉妬。3番目に否定、4番目に憧憬、5番目が憎悪。

暗黒時代に出来たトゥルダールの王族は、力によってえらばれた。王族として認められる力があったら、親元から連れてきて教育を受ける形になったわけですが。

ラナクはだから、はじめはそうやって連れてこられた年下の少女に憐憫を抱き……自分以上の才覚を示す少女に嫉妬し、否定したくなり、力を求めるようになり……最後には憎悪に満ちてあんな行いに至った、と解釈することが出来るわけです。

 

そしてその全てが明らかになったところで、ティナーシャが彼女の目的の為に動き出すわけです。

パシッと手を払いのけるシーン、実に良いですね。

……ラナクが魔法の眠りで400年を過ごし、長い年月を生きたことで精神的に不安定になっていると示した上で、断片的でもその400年をしっかり生きて来たティナーシャの在り方見せてくるの、重い……。

憎悪で動けなかった彼女が、100年で何とかそれを封じ込めて、塔を築いて達成者との交流をすることで、少しずつ人を好きになれたというの良いですよねぇ。

18Pのこれまでの達成者が階段の先に進んで行く中で、ティナーシャは階段に座って動かず……そもそも、ティナーシャの座っている隣の段から断絶を示すように欠けている、というのが魔女ティナーシャのこれまでの生を示してて、寂しさもありつつ良い画だなぁとも思います。

全てが終わった後、彼女が階段の先に進む描写もされているのまで合わせて好き。

 

ティナーシャの目的は、魔法湖に囚われたかつての民の魂の解放。

そのためにラナクの構成を組み替えて動けなくなっていたところを、オスカーが庇う構図は熱かったですね。

軍勢を滅ぼして調子に乗ったのかは知りませんが、オスカーを舐めたクスクルの魔法士長バルダロスがあっさり切り捨てられるのは痛快で好きです。

コミカライズでオスカーがラナクに最後の問いかけを投げた時、ラナクがどんな顔をしているのか描かれたのは味わい深かった。いろんな感情が入り混じってるのが伺える良い顔でしたね……。

 

そして全てが終わった後の、第42話の扉絵がよかったですねぇ。円柱に幼少期のティナーシャと、成長した彼女が背中合わせで座っている構図。本編のティナーシャが覚悟決めた目をしているのに対し、扉絵のティナーシャは幼少期は楽しそうだし、成長した方は穏やかな顔しているのが、抱えていた荷物を降ろせた安堵を感じてよい。

無事に帰ってこられて、その後オスカーに触れていいかと聞いて抱き着くくらいには愛着があるのに「婚約者という事になってる」と言われて「なんでだよ!」とツッコミ入れるのが実にティナーシャ……。

 

そして8巻最後のエピソードがルクレツィアの媚薬菓子事件なの、日常戻ってきたエピソードとして良かったですけど、温度差に笑った。

いや、好きな話なんですけどね。ルクレツィアがティナーシャに探してもらった指輪、いろんな感情がこもってるものだったわけですし。

Unnamed Memory7

ico_grade6_5

「親父殿 駆け引きは不要だ 俺は既に決めている」

「負ける気はないし 何かを手放すつもりはない」

 

3438話を収録。

帯文が「俺は花嫁(ティナーシャ)を取り戻す」なのが、オスカーの重さを感じて好き。

オスカーができる事をしている中で、ファルサスに2通の書状が届いて状況が動くことに。

一つは、タァイーリから。クスクルからの攻勢が激しいので救援要請。

内紛にどこまで手を出すべきか、という意見も出てましたが……同時に届いたクスクル側の手紙には、周辺の国に「クスクルに従属しろ」と宣言するもので。

更にクスクルに与したティナーシャによって、都市の住人が消失する事件まで起きて、アカーシアの剣士であるオスカーに魔女討伐の依頼まで合わせて持ち込まれることになったわけですが。

 

その上で、オスカーは諦めない道を選ぶの良いですよね。

彼の父であるケヴィンも息子を試すような物言いをして、決意が揺らがないのを確かめた上で、王位を譲ることを決めて。

……原作読んでいると、ここでケヴィンが零している「血筋かな」というの、彼も彼でファルサス王族なんだよなぁ……って思いが強くなるので地味だけど好きなセリフです。

 

タァイーリ、魔法士迫害をしているから魔法攻撃に弱いの、納得できる話ではありますが。大国が派遣した軍勢が、魔法士によって壊滅させられたというのは周辺国の意識を変えるのには十分で。

母が行方不明になった少年から、魔女を殺す気がないのかと詰められた時、「よく考えろ」と諭しつつ、自分の推測が間違っていたらその時は魔女を殺すというあたり、信じる部分と決断して切り捨てる部分の線引きがハッキリしてますよねぇ、オスカー。あまりにも王族として覚悟が決まってる。

 

この大陸にいる「魔女はなぜ魔女なのか」。つまり長く生きている高魔力持ちはなぜ全て女なのか、という問いかけなんですが……男は魔力的には不安定で、長く生きるのには向かない、という話で。

理想を語るラナクが精神に影響を受けているというのが、もう怖くてしょうがないよな……。

 

オスカーとティナーシャそれぞれの覚悟の決まり方を見ると、タァイーリのルスト王子とか魔法士排除を謳う国に育ち、常識を揺るがすティナーシャの言葉を全て否定しないあたり素質は感じますが……。

ティナーシャを完全に信じたわけでもなく迷いの中にある中で、援軍要請しておきながらティナーシャの言葉に従ってのらりくらりと誤魔化してたの、悪手だよなぁ……としみじみ思いました。

なんならティナーシャ達との戦いに発展しそうになった時、ティナーシャを逃がそうとオスカーに切りかかってましたが、王子が要請に従ってきた他国の王に切りかかるとか国際問題待ったなしでは……。

オスカーも招待無しで王子の私室に踏み込んだりしてますが、釣り合わんだろ感が強い。

 

とは言え、ルクレツィアも言っていましたが、ティナーシャにとって重要なタイミングでオスカーが居あわせたのは運命的ですよねぇ。

色んな思惑がまじりあった結果、ラナクが新しい秩序を作ろうとする瞬間にオスカー達は間に合ったわけですし。

あとは表紙絵になっているティナーシャが白い花嫁衣裳来てて、扉絵で黒いドレス来てるのどちらも似合ってて良かったですね。

春夏秋冬代行者 百歌百葉2

ico_grade6_3h

「俺の頭で足りなかったら他の方を頼りましょう」

「阿左美様…」

「あやめ様 諦めてはダメですよ」

 

春の事件によって夏の双子は、神と護衛官という立場から双子神という特殊な立場になってしまって……そのあたりの事情を描く「いずれ菖蒲か杜若」。

夏の里は護衛官も含めて身内で固める方針をとる里で……瑠璃の新しい護衛官候補である雷鳥は腕前は確かなので任せられる。

しかし、あくまで護衛官だったあやめのお相手は医者の家系であり戦闘は専門外で……このまま行けば、婚約解消は避けられないだろうとあやめは考えていた。

 

自分も神様になってしまったことで息が詰まる想いをしながらも、疲れて寝てしまったさくらの横で凍蝶が優しい顔しているのを見て「素敵なものを見てしまった」と思える微笑ましさがあったり。

秋陣営の抱えている問題……撫子の両親は撫子に対して興味を持っていない問題について、助力しようと申し出てくれたり、人の好さが伺える。

お相手と出会ったときのエピソードも挟まってましたが、彼が語る「実家に花冠被ってる写真あるでしょ」のコマの幼少期あやめが凄い可愛かったです。

 

あやめの婚約事情を伺った秋の護衛官阿左美が「じゃあ、鍛えましょうか?」と言ってくれるの、結構好きなんですよね。夫になる相手にも強さが求められて、今はないから問題になるなら、鍛えればいい。なるほどシンプルな回答だ……。

「春の舞」でさくらが助けに来てくれた時、その善意を疑った彼が大分丸くなったなぁ……と思いましたね。撫子を失ったことで人生観が変わった、と自分で言ってますが確かに。

 

「護衛官候補君影雷鳥による代行者日記」は、瑠璃のお相手である雷鳥目線の話ですが。

押して押しまくって洗脳したとか自供してる当たり、大分歪んでるよぉ……。いや、なんというか交流の仕方とか表現の方法がちょっと歪んでるだけで、なんだかんだ代行者護衛官に選ばれるだけの素質というか、気質というか持ってる御仁ではあるんですが……。

まだ護衛官候補でしかないけど、「瑠璃を守って、僕が先に死にたい」とか覚悟決まってるので、凄い向いてる人だと思いますね。

 

「花残月」は、春の事件後に同じホテルに滞在していたタイミングの春主従と冬主従の話。さくらの誕生日である410日をお祝いしたい。そのために贈り物をしたいけど、コソコソ準備している間にも時間が迫っていて焦ってる雛菊が可愛かったです。

そつなく贈り物準備している凍蝶は流石ですが。春帰還の知らせを受けてから、あのドタバタの中でよくもまぁ贈り物準備出来ましたね。休憩の合間に急いで買いに行ったとは言ってますが、それにしたって仕事が早い。

 

かつて冬主従だけではなく、命の危険があった冬の里の面々も、雛菊の献身によって救われた。そのため、冬の護衛の中から春の護衛に派遣されることになった時、志願者で腕相撲大会始まってるのはちょっと面白かったですね。

冬の里にいい加減戻らないといけないけれど、さくらの誕生日はまだ滞在しているタイミングだったので、警戒つつ出来る限り盛大に祝っていたのは良かったですね。

祝われまくってしおしおになってるさくらが可愛かった。


安達としまむら2

ico_grade6_3h

「んー なんでわたしなんだろうね」

(なんでって 『わたしはしまむら』だから だ

 でもこんなの答えたら まるっきりあからさまに

 しまむらが大好きですということになってしまう――)

 

612話を収録。

6話「未満フレンズ」は安達目線で、まだしまむらを友達とも思っていなかった時期の、微妙な距離感の2人が描かれていてこれはこれで微笑ましい。

そこから唐突に「腹筋できる」とメールが送られてきて、電話しながら「できた」というような距離感になっているの不思議だなぁ……。

 

しまむらが母と一緒に出掛ける、という話題を出したところ安達はなんとも言えないような反応をして。出かけたりしないのかとしまむらに問われて「知らない」とか言ってましたからね。

そんなトークをした後、しまむらが母と向かったジムで、なんの因果か安達の母と出くわして。言葉を濁しつつ安達母と交流……というかちょっとサウナ耐久とかすることになったりしてたのはなんで?って感じでしたが。

その翌日、安達伝いで不器用な交流の話聞けたのは、うん。すれ違うよりは良いんじゃないかなぁ。……どっちも距離の縮め方に不慣れで、これはこれですれ違ってそうでしたが。

その後のクリスマスに安達がしまむらを遊びに誘う際と、いざ当日遊ぶ段階になっても安達が挙動不審で、「もうすこしがんばりましょう」感はありましたが。アレはアレで可愛かったのでヨシ。

リビルドワールド10

ico_grade6_3

「あー断ってくれてもいいんだけど実はシェリルにちょっと頼み事が…」

「わかりました! やります!」

 

45話~50話を収録。

アキラが見つけたヨノズカ駅遺跡に、エレナ達と一緒に行くことになって。

最初、アキラが騙されたホログラムにサラも引っかかってたのはちょっと笑った。

先輩ハンターのエレナから、モンスターとの戦闘も起きず、遺物も大量に残っているから、逆に情報が広まった時にハンター同士の争いが起きかねない。

 

「厄介な遺跡を見つけてしまった」とも言われてましたが、だからこそ利益にもなるわけで。遺物の独占は騒ぎになるけど、どうせならアキラがやって発見者の役得と思いなさいとも言ってくれて。どちらを選んでも良いという意味で、アキラは悩みを抱えることになっていましたが。

ここでシェリルに徒党運営させていたことが活きてくるの、なんだかんだで善行の見返りかなぁ……。

シェリルが個人的に慕っているというの抜きにしても、徒党の後ろ盾になってもらっているのに返せているものがないということで焦りもあって、食い気味にシェリルが食いついてきて。

……別のハンターたちに狙われることにもなったりしてましたが。

 

間に挟まっていた、シェリルが服を新調する話、結構好きです。

うっかりカツヤ達と遭遇して小芝居挟む必要になったりもしてましたけど。良い服着たシェリル可愛いですしね。



リビルドワールド9

ico_grade6_3

「そうか じゃあやめない」

「意思と覚悟は俺の担当だ そうだろう?」

 

40話~44話が収録。

シオリはアキラ相手に交渉に赴くにあたって、自身の死も考慮した上で引き継ぎもしていたそうですが。

主であるところのレイナは、そこまでの計算が出来ておらず……カナエにその甘さを侮られていますけど、まぁ仕方ないな……という感想にはなる。

 

アルファのスパルタ特訓でも半年かかるという見込みだった体感時間の操作。それを想定以上の速さで会得したアキラ、旧領域接続者としての親和性からアルファに選ばれてスペックは評価されていなかったわけですが。

避けようとすらせず、夢で見た感覚を思い出そうとしているときのアキラの目が覚悟決まってる感が出てて結構好きですねー。

 

計画に修正が必要だとアルファが考えた直後に、財布を盗られて「奪われたこと」への怒りからアルファの制止すら聞かず走り出したの、なかなかの爆弾ですよねぇアキラ。

ユミナの対応で怒りが落ち着いて、冷静になれたのは良かった。

装備の更新も済んで、以前得た情報から遺跡探索に乗り出すことも出来て。結果として、大戦果を挙げたのは成長を感じますね。

遺物を持ち帰ってカツラギのところへ持って行った時、「シェリルの事を頼んでいる分くらいは、経営努力も多めに見る」とかこれまでの違う視点も持てるようになってますしね。

カバー裏の「地雷の確認」がコミカルで笑えた。

リビルドワールド8

ico_grade6_3

「俺のどこがそんなに気に入ったんだ?」

「どこがって? その生き様だよ!

 無理無茶無謀! 駆け抜けて生き駆け抜けて死ぬ! 実にいい! 実に俺好みだ!」

 

3539話を収録。

距離を詰めてきたネリア相手に、アルファのサポートを受けつつ苦戦するアキラ。

足が持たないというアキラに「まだ千切れていないわ、もう少しよ」と言うアルファは相変わらずのコンビでしたけども。

敵の武器を奪って、アルファの操作によって戦うことになってましたが。その時、ブレードに使う液体金属の量が少ない方を握ることになっていたり、アキラの悪運よ。

 

色無しの霧が晴れそうだってことで、外で待機しているケインは焦り始めて。

それでもしばらくネリアに任せていましたが、彼女の敗色濃厚とみると武装を破壊した上で、自分のアーマーを遠隔操作で送り込んで殲滅に走ろうとしていたの、敵ながらあっぱれというか。割り切りがしっかりしてるな……。

まぁ実はただの遺物強奪犯人ではなく、建国主義者の一派として別の思惑があって動いていたから、というのもあるでしょうけど。

 

アキラも一時強奪犯の仲間に疑われ拘束されましたが、最終的には口止め料を含めて報奨金を得られたので……まぁギリプラスか?

元の装備とか調査のために分解されてたりするし、実績も持って行かれているけど、アキラがそこまで気にしてないからな……。

悪運が募っていたからか、シェリルの徒党に善行の下請けに出したりして、アルファの分析を少しはずれた行動をとったりしてましたけど。まぁまぁいつも通りか。

リビルドワールド7

ico_grade6_3

「最後だ 銃を捨てろ」

「嫌だ」

 

3034話収録。

アキラの態度から、知り合いだけど事情説明を面倒だと思い、信じてもらえない可能性を察知して「助けてくれ!」と言い始めたヤジマ。

実際レイナとシオリ相手には有効だったというか……迂闊なレイナが人質にされてしまって、シオリとアキラが戦う羽目になってしまうんだから、有効な手ではあるんですよね。

 

ひと段落したか、と思ったところでカツヤ達が駆けつけてきてもめごとに発展しそうになったので、本当にアキラの悪運よ……。

まぁユミナが機転を利かせてくれたので、最悪の51は免れたわけですけど。

……治療を済ませて移動を開始したところで、ヤジマの遺したトラップによって、ヤジマの仲間たちに襲われる羽目になったんだからもう……。

カバー裏の「前線基地構築補助作業とは」でわずか3日の出来事である幸あれ! と言われるのも無理ないアキラの激闘の日々よ……。



リビルドワールド6

ico_grade6_3

「俺が必ずなんとかするとか俺がいれば大丈夫だとかそんなことを口にできるほど強いとは思っていない そういう意味だと自信はないな」

 

2529話。

アキラが単独で調査を命じられ、それに勝手についてくる形になったレイナとシオリ。

サポートの依頼を受けて、アキラがシオリを刺激する一幕もありはしましたが……レイナには良い刺激になって、成長するきっかけになったのは不幸中の幸いか。

そして、アキラは移動中にヤラタサソリの巣に通じるかもしれない穴を発見して……3人でモンスター相手に激闘に興じる羽目になったりしたわけです。

 

依頼中の事態についてカツヤに問い詰められてもめかけましたが、ユミナが介入して上手くまとめてくれたのはファインプレー。

カツヤをなだめつつ、本意ではないと無言で頭を下げることでアキラにも伝える。うん、もめずにすんで何より。

しかし専用弾を用いたとはいえ、大きな戦果を挙げたことでアキラはその後防衛任務を選ぶことが出来なくなって……。

 

その裏に無理無茶無謀を愛するキバヤシの関与があったみたいですが。実に楽しく弾薬関連の許可出した姿が目に浮かぶわ。

探索に乗り出した結果、エレナが代表を務めるチームの応援として加入することに。途中まではアルファのサポート抜きで頑張ってましたが、ドランカムのシカラベに気のゆるみを察知されたりして、まだまだ未熟さが見えますな。

途中からアルファサポートもあって、帰路をふさぐヤラタサソリを撃破して無事に帰還することに成功。

……かと思えば別の仕事に従事しているときに、不審人物を発見して戦闘に発展するんだから本当にアキラはついてないな……。

リビルドワールド5

 ico_grade6_3

「その答え 私を怒らせるとは思いませんでしたか?」

「サポートの範疇として質問に応えろと指示を受けた

 依頼として引き受けた以上 相手を怒らせるとしても正直に答えるべきだと判断した」

 

2024話を収録。

情報収集機器の訓練を兼ねて、遺物がほとんど収集されたヒガラカ住宅街遺跡を訪れたアキラ。

同じタイミングで、ドランカムの若手3人衆カツヤとユミナにアイリとサポート依頼を受けたサラとエレナまでいたのは引きが強い。

まぁ、別々に訓練していたのでこの遺跡では直接的なトラブルに発展したりはしなかったのは救いでしたけども。

 

カツヤは、防衛戦において自分にはできなかったことをして生還したアキラを目撃したことで自尊心を刺激されたのか、ちょっと危険なモンスターを発見した際に、自分たちで倒せないかと無謀な挑戦に踏み切ったりしていましたし。

アキラは探索訓練の中でアルファの協力のもと調査する中で……自分が旧領域接続者であることを自覚。これまで気付かれていなかっただろう情報をゲットすることに成功したりして、今後に続くネタを掴んだりはしていたんですけども。

 

旧領域接続者、旧世界の情報に機器なしで接続できる利点はあれど、情報過多で脳死する可能性や、通信の相性によっては即死する可能性もあったり。

便利だからこそ狙われる可能性まである、と。まだまだ未熟なアキラにとっては爆弾みたいな要素なんですよねぇ。

そんな一幕の後、別の依頼の最中に擬態能力を持つヤラタサソリというモンスターとの遭遇をしたり、巣を刺激したことで対処するための依頼が出されることになったりして。

適当に防衛を希望したら配置された先にカツヤ達が居たのはどんな運だ……お祓いいったほうがいいと思うよ。荒野に神がいるかしらないけど。

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ