気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。

感想(TRPG)

ダブルクロスThe 3rd Edition スーパーシナリオサポートVol.2 ブランニューデイズ

ico_grade6_3

「なんて、ちょっと贅沢か」

 

1弾が好評だったため発売できることになった、SSS2弾。

奥付だと1弾が231月で、2弾が5月なので割と順調に予定通り刊行されたものかと思ってましたが。あとがきによれば、1弾発売時には本当に2弾の目途立っていなかったとかで、続刊でてホッとしましたねー。

あとレイアウトが変更になって、1Pにトレーラー、レギュレーション、ハンドアウトがまとめて収録されてるの見やすくて結構好き。

 

今回も基本ステージN市がメインとなるシナリオを4本収録。

桜咲く季節、死んだはずの人が蘇るという異変が起きたN市を駆ける「サクラ・デイドリーム」。

梅雨の中、N高旧校舎に閉じ込められることになる「ゴースト・イン・メイレイン」。

真夏日のはずなのにN市に冬が訪れ雪が降る怪現象に遭遇する「ウィンター・イン・オーガスト」。

秋のある日に、N市近郊にある館でFHと戦うことになる「ハウス・オブ・ザ・ビースト」。

 

1弾ではN市以外のシナリオもありましたが今回は、かなり軸がN市に寄ってきたのと、季節を感じる設定が盛り込まれていて、シナリオごとの味わいが変わっていたのが良かったですね。

単品で遊ぶもヨシ、季節を追うようにキャンペーンシナリオとして楽しむもヨシという構成のようですね。第3弾も出るならまた違った要素加えてくるんでしょうか。ちょっと楽しみ。

 

『ゴースト・イン・メイレイン』のプレイレポートで、「N高に旧校舎なんてあったのか」って疑問が提示されて、あったけどこれまで描写されてなかっただけ、とGMが回答した事例があったようですが。無から生えてきた旧校舎と考えると面白いな……。TRPGって自由だ。

あとはSSSタイトルとなっている「ブランニューデイズ」というタイトルのシナリオがないのも興味深かった。裏表紙の謳い文句にもあるのと、とある収録シナリオの見せ場シーンで出てくる台詞に入っていましたねー。あの描写も良かった。

F.E.A.R. ダブルクロス The 3rd Edition スーパーシナリオサポートVol.02 ブランニューデイズ
ファーイースト・アミューズメント・リサーチ(Far East Amusement Research)
2023-04-30

ダブルクロスThe 3rd Edition スーパーシナリオサポートVol.1 インビジブル・ファクトリー

 ico_grade6_3

「それじゃあ、また本番で会おうか」

 

基本ルルブ12、上級ルルブと『インフィニティコード』・『エフェクトアーカイブ』・『リンケージマインド』の使用を前提に、基本ステージである東京都近郊N市を主な舞台としたシナリオを4本収録している作品。

必要サプリは多いですけど、ルルブ12だけを使用して遊ぶ場合のカスタム方法についてのコラムも随所に載っているので、それらとこのスーパーシナリオサポートだけで遊ぶことも出来るようになっています。

 

せっかくならPCの持っている『Dロイス:賢者の石』を狙って、敵が作戦行動をしている~みたいな原型のシナリオを遊んで欲しいものですが。

……複数サプリ集めるの大変ですからね。ハードルが低いルートもあるのは大事だとも思います。シナリオにアレンジ入れて遊ぶのも楽しいですしね……。

 

収録シナリオは表題作でもあるN市で発生した狂暴化元凶の解決を図る『インビジブル・ファクトリー』、N市の全寮制高校・聖苑学園が舞台となる『フラワーガーデン』、首都圏の臨海地区にある施設を巡る事件に巻き込まれる『シャドウリベリオン』、洋上に作られたテーマパークが舞台の『ダイナソーハザード』の4つ。

『シャドウリベリオン』の軸となるNPCが結構好きですね。アーティストらしさがあって良かったというか。

テレーズ・ブルムが登場するシナリオもあったりして、いつか遊びたいなぁって気持ちになりましたね。最近ダブルクロスも出来てないしな……。

CALL of CTHULHU 新クトゥルフ神話TRPG

ico_grade6_3h

「浮き上がりしものが沈むこともあらば、沈めるものが浮き上がることもあり……

クトゥルフはいまだ生き続ける」

――H.P.ラヴクラフト

 

最新版となるCoC7版。

紙質が変わったのか6版と同じくらいの厚さなのに、比較的軽い感じがしました。

構成的にも個人的にはこちらの方が見やすくキャラ作成とかしやすそうかなぁ、とも思いましたねー。

 

旧版から神話生物の独立/奉仕という分類だったり上級/下級の区別だったりを廃止したり、戦闘以外ではあるもののプッシュロールといういわゆる「振り直し」のルールが出来たり、あちこち変更点はあるようです。

あとはサンプルキャラクターことハーヴェイ君の活躍を見ることになる、ロールプレイ例のページもかなり増えてた印象。ルールあちこち変わってるからこそ、具体例増やしたのかな。

 

あとは第7章で「チェイス」の詳細な設定がされていたのが新鮮ではありましたねー。

旧版も基本ルルブしかもってなかったので、もしかしたらサプリで追加されたデータが7版で纏められたのかもしれませんが。その辺り詳しくないんですよねぇ……。

 

ルルブ後半の章では魔道書、魔術、神話生物の情報がそれぞれ解説されてて、6版の時より見やすくまとめられていたように思います。

情報量が多いんですけど、まぁ一度に全部を理解しないといけないわけじゃないですからね。正気度なくなってしまう。

巻末のシナリオパートは未読。『古き木々のただ中で』と『紅文字』の2編が収録されているようです。



CALL of CTHULHU クトゥルフ神話TRPG

ico_grade6_3h

ルルイエの館にて死せるクトゥルー夢見るままに待ちいたり

 

こちらは第6版、つまりは旧版の感想になるのでご注意。

友人たちとプレイする時は良くこっち使ってるんですが、感想記事書いてなかったので。

雰囲気のある重厚なつくりと言いますか、難解な1冊ではありますね。私にクトゥルフ知識がないのもありますが。

 

TRPGのルルブを読むつもりで開いたら最初に『クトゥル―の呼び声』っていう小説が載っているんですから驚きです。

主人公が亡くなった大叔父の遺産の整理をする中で邪教の記録を発見し、それについての調査をはじめ……深淵の一端を垣間見てしまう話。

ルルブ内のコラムでも何か所か、理解度を高める為にラヴクラフトの作品読んでるといいよ、みたいな事書いてますし。その理念に忠実な構成してるんですよね。

 

クトゥルフ神話というものはラヴクラフトに始まり、影響を受けた人々がドンドン広めていった共通認識と言うかテーマであって。

TRPG化するにあたって、いろんな要素を拾い上げたり、雰囲気にそぐわない設定は取り込まなかったりしてくみ上げたのがコチラのルールブックのようです。

 

TRPGを楽しむにあたって必要なデータ以外にもそもクトゥルフ神話とはなんぞやとか、ラヴクラフトの来歴とかも載っていますからね。クトゥルフ世界への入り口としては良いのかもしれない。

ワールドパートに関する記述の多いルールブック、という感じでしょうか。半分くらい参考セクションですし。

 

クトゥルフのクリーチャーや神々に関してもデータだけではなく、「こういう設定だから、こう動くよ」みたいな指針が載っているので、シナリオに膨らませられそうなネタが盛りだくさんで、読んでいると面白い1冊。

文量に圧倒されそうなので、今だったらプレイ動画とか見てから入るのもアリですし、肩ひじ張らずに手に取ってほしい……いやそもそも今入る人は7版買うか!

 

基本プレイヤー参加なので、巻末に4本収録されているシナリオセクションは未読。「悪霊の家」、「屋根裏部屋の怪物」、「ストラフトン山の火」、「死者のストンプ」。名前は聞いたことあるかな……いつかやりたい気持ちはある。

クトゥルフ神話 TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ)
リン ウィリス
KADOKAWA/エンターブレイン
2004-09-10

ダブルクロスThe 3rd Edition クロウリングケイオス ネームレスシティ

ico_grade6_3h

そう、世界は滅ぶ

「だが今日ではない! 断じて今日ではない!」

 

ダブルクロス+クトゥルフステージである「クロウリングケイオス」の追加サプリ。

ステージ用のDロイスだったり、エンブレムデータなどが収録されています。アイテム/ユニークアイテムとか基本ステージで使える汎用データもありましたね。

モルフェウスの「贋作王の秘本」とかは、別途経験点必要だとはいえなんか悪い事できそう。他のサプリもちょっと読み返そうかな。

 

このステージにおいてUGNの本部が置かれた「無名都市」関連の設定開示もありましたが。UGNも中々に闇が深いな……いやまぁ邪神の影響が蔓延る世界だから、どこもかしこも似たようなものなんでしょうけど!

リンケージマインド追加のDロイス「遺産継承者」が使えない代わりに、ステージ専用Dロイスとして「呪物汚染者」が掲載されていたのも良かった。「遺産継承者」好きなんですよねー。

……いやまぁ邪神世界で呪物に手を出すの、怖くて仕方ないですけども。

 

IFのステージということもあって、パーソナリティにも差異が出てるのが面白かったですね。

基本ステージではFH側の“カーネイジ”がUGN側になっていたり。逆に薬王寺結希の眼から光が消えることになっていたりしますし。

神城グループのトップが北条建彦だったのはびっくり。無印ダブルクロスこと1版のキャラじゃん。2版では既に3版と同様の神城皐月嬢になっていたので、知ってる人少ないだろうキャラですね……。

ランカスターグループのトップも別のキャラになってたし、見落としてるだけでこういう「気付くと面白い要素」他にもあるんだろうなぁ。IFの世界を描くサプリならではで、差異を探すの結構好きです。

ダブルクロスThe 3rd Edition クロウリングケイオス

ico_grade6_3h

「私は不滅だ。いや……死ねないと言うべきだな……」

 

ダブルクロスにクトゥルフを混ぜちゃいました! というIFの世界を描いた追加ステージデータ集です。

このステージでは、全てのオーヴァードは邪神の因子を持った存在であり、いずれ発狂する運命にある。

UGNは設立され初期は政府とも協力関係を築いていたようですが……ある日、UGN幹部に邪神の化身が入り込んでいたことが明らかになり、蜜月も終了。

 

テロ組織として地下に潜伏するほかなくなったUGNでしたが、それでも生き残った人々は足掻き続けているようです。

邪神に対抗するためにUGNは(ほとんどが邪神由来ながら)超技術を発展させ、それを担保にした取引によって、組織を存続している状況。

オーヴァードである以上ジャーム化から逃れる事は出来ない上、邪神に関わる事で発狂の確立が上がっていくとなれば、距離を置きたくなるのも分からないではない。

 

実際、ある程度であれば対処できる戦力を各国の軍と警察は整えているようですし。オーヴァードでしか踏み込めないエリアも存在するので、PC達が全く何も出来ないなんてことは当然ないんですが。

 

このステージでは、PCの能力がどの邪神由来か決めるチャートがあったりするんですが、そこで同じ邪神でも同じ形で能力が出なくても良い、そんな権能まであったのかと恐れおののくのみだ的なコラムが書かれていたのが地味にツボというか。

そこ以外でも邪神のことなんてほとんど分からないから、伝聞調の部分があったり、意図的にぼかしている部分があったりで、ホラー感の演出だなぁと思いながら読むなどしました。

クトゥルフもホラーもあまり知識がある方ではないんですが、なかなか工夫のし甲斐がありそうなステージだと思いました。

天下繚乱ギャラクシー2 ~卍丸VS宇宙海賊クリスタル妖異~ Replay:天下繚乱RPG

ico_grade6_4

卍丸 (何気ない口調で)終わる必要なんか、ねぇだろ。

いなさ えっ?

卍丸 歩いて歩いて、どこまでもすすみゃいいだろ。先を見てぇから進むんだ。

 

好評だったらしく、続きが出たリプレイギャラクシー2巻。

前回と同じ構成で、リプレイ1本と巻末にデータが収録されています。

PLは同じだけれど、卍丸とムラマサがPCを継続して、他の2人は新キャラを持ってくることに。

蓮姫のPLが、現地妻(こら)ヒロインを持ってきて、自分のPCと対抗しようとしてたのは面白かった。

 

しかし、今回一番の目玉は小太刀右京さんでしょう。前回は柳生をやっていましたが……新規データを使いたいという目的もあって、まさかの横綱。

おまけに、かつて他のリプレイでGMがやろうとした、自作ハンドアウトを提示してくるというネタまであり。

 

オープニングのプロットや解説まで準備している新設設計で、それにGMが乗っかるもんだから、凄い愉快なリプレイになってましたね。そんなのありなんだ(普通は無しです)。

GMに「日本語を書けーっ!」って言われてるの、笑った。「あんたに言われたくないわぁぁっ!」って返してましたけど。

打てば響くこの信頼関係があればこそのネタだな……。しかも、新規データの「力人」使うのかと思われていましたが。それは1レベルで、玄武っていうクラス1を18まで上げててチーム全体フォローする強力な支援キャラになってて更に笑えた。



天下繚乱ギャラクシー ~見参、銀河卍丸~ Replay:天下繚乱RPG

ico_grade6_3h

卍丸 ありゃあ、おもしれぇ芸だった。だから……今度は俺が見せてやンよ。恒星斬りを!

 

再読。江戸時代末期の化政時代を舞台とする、天下繚乱RPG

元のシステムの方は、ルルブも持ってないんですが。リプレイだけいくつか読んだことはありますが。

これは、その中でも変わり種というか。タイトルにギャラクシーと付いている通り、銀河ステージですね。

 

アフターイエヤス40000年、幕府の威光は宇宙にまで届き、士農工商のシステムによって銀河ごとに設置された藩が運営されています。

……何を言ってるか分からないと思いますが、こういう世界なんですって。

スペースオペラと時代劇をミックスして、舞台を宇宙にした勧善懲悪したり出来るので、意外と相性は良かった……のか?

 

ハンドアウト読み上げの時にもPLから「単語の端々は狂ってるけど、内容は真面目だ!(笑)」とか言われてましたが。

リプレイの最中でも「なにを言ってるんだお前は」という場面が多くて、腹筋に来る。

田中天GMのリプレイは相変わらずでいいですね……。実際に参加したら、机に突っ伏す自信がある。

 

PC1は、宇宙を放浪する無頼の剣士・銀河卍丸。

彼には、かつて友が居た。シリウス藩の当主となった、自分とは違う道を行く男。

2人の間には確かな友情があり……友が狂気に落ちたなんて噂もあって。

友の住む星に向かえば、そこは民草が虐げられる地獄が広がっていた、と。

 

迫害された娘。卍丸の相棒である、宇宙船の頭脳。アフターイエヤスに置いても続く、柳生の家系に連なる剣士。

そうしたPC達が集い、シリウス藩に迫る危機に対処するリプレイです。

敵役の八狼士とか、ギミック重視のキャラクターも居て、その辺りはちょっと他システムでシナリオ作る時に作ってみたいなぁとか思いながら読んでました。

巻末には、ギャラクシーステージ用のデータも収録されていて、どれだけネタに走れるかが詰まってて、面白かった。



ダブルクロス・リプレイ・ジパング2 日ノ本ビッグバン

ico_grade6_4

才蔵:何が〝バビロニアンキャッスルだ“。忍者なめるな!(笑)

GM:何を今さら。ここはジパングだ。

 

ダブルクロス2版リプレイ。再読。

冒頭であった「いずれにせと、今回も標的にされた武将と地方は、既存のイメージを好き放題に蹂躙されてしまうわけだ」というのが、このシリーズを端的に表しているというか。

ヴィーナス謙信とかアヌビス如来とか、おファラオ様とか出てきたからぁ。

オープニングでやられるモブにトラウィスカルパンテクウトリさんが居ましたが……誰!?(アステカの神らしい)

 

各地で一斉に魔界衆が動き始めて、多様な「何言ってんだコイツ」を見る事が出来て腹筋に来る。

ダブルクロスで、ファンブルって出るんだなぁ。6個もダイス振ってたのに。

戦国時代でサッカーする羽目になったり、なぜか土木工事が始まったりとバリエーションも豊富で飽きませんでしたね。

 

信長の喉元まで迫ったと思えば、トキジクの弓に秘された事情とかもあって、どんでん返しして来るんだから見せかたも上手い。

後半のエピソードでは、勇太のこととかイクフサの設定が上手く重なってましたし。

「にほんはおわり」とか、「次回のセッションまで機会を待ちましょう」とかの与太も含有してて一から十まで楽しさが詰まったリプレイでした。


ダブルクロス・リプレイ・ジパング1戦国ラグナロク

 ico_grade6_4

一同:(一斉に)LOVE、それはWAR!?(爆笑)

才蔵:お前は何を言っているんでござるか!

 

再読ついでに記事作成。

旧版……2nd時代のリプレイですね。

普段友人と3rdをプレイしているので、ルールが違うなぁと言うのがプレイ風景から見えてこれはこれで楽しい。

そもそも、ダブルクロスの基本は現代ステージで異能バトルする感じなんですが。

 

このリプレイPC1の女子高生が、戦国時代にタイムスリップした上に、西洋の神々にかぶれた敵が出て来たりツッコミどころしかないんですが。

田中天GMのリプレイは、こういうぶっ飛び具合が笑えて好きです。

「肉体を再構成する」というエフェクトの解釈によって、突然ローマ風の容貌に変わった上に《ワーディング》の無力化で、間違ったローマ風退廃に溺れるNPCが登場したり!

戦国時代の日本に砂漠が出現し、ピラミッド建築が始まって居たり。

もうめちゃくちゃ。全方位に謝って(もっとやって)という感じの作品です。

 

ヴィーナスと一体化した1話のボスも、2話のボスの予想外の姿も笑る良作。

いや、正直浮かぶまでは予想出来たけど、それ以上の仕込みがあるとはとてもとても。

随所に笑いが仕込まれていますけど、それだけじゃなくてRPも巧みでいいですよね。2話で敵と通じようとしたイクフサと、浄ノ進が情報共有するためのシーンを作ったのか参考になります。

 

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ