気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。

ファミ通文庫

VRエロゲーやってたら異世界に転生したので、美少女魔王を奴隷化する~クロスアウト・セイバー~3

 ico_grade6_2h

「誰でも何かを見逃すことや、間違うことはあります。私もヴァイン様に出会うまで本当の愛を知りませんでした……だけど気づきさえすれば遅くはないんです。いつからでも、私たちはみんな幸せになることができます。そうですよね、ヴァイン様っ」

 

ラクシャルが体調不良になったと思ったら、黒いラクシャルが登場したりして。

更に女神エナまでやってきて、なかなかに混沌とした状況になってきますが。

ここで女神エナによってこの世界の真実や、わざわざ転生させた理由なんかについても触れられます。

そこの設定しっかりしていたのは個人的には好印象。

 

2Pカラーというとあれですが、ヴァインによって変えられた今の世界とは異なるルートを辿った可能性の具現である黒いラクシャル。

その事情を知らなかったゼルスは一度彼女を否定してしまったりもしてましたが。

ゼルスに自分を頼れといったヴァインが今度は一人で抱え込もうとしてゼルスに突っ込まれたり、今までの積み重ねが生きてきた感じがするのは良かったですね。

 

……黒いラクシャルがシリアス全振りなのに対して、こちらのラクシャルはヴァイン愛全振りになってて温度差著しかったですけど。だからこそ深刻になりすぎなかったのは、まぁ良かった。



VRエロゲーやってたら異世界に転生したので、美少女魔王を奴隷化する~クロスアウト・セイバー~2

ico_grade6_2h

「違うっつてんだろ。俺を頼れよ」

 

配下を増やした主人公ヴァインは、大陸北部へと足を延ばすことに。

山脈を超えて、ゲーム的に言うと別のマップに侵入したところ、猛吹雪に見舞われることに。

テイムした仲間から得た魔法を活用し道を切り開き、ノースモア王国にたどり着いて。

最初はヴァインの能力を認め、吹雪を収めるのに協力してほしいと言われたのですが……魔族を連れていることが発覚し、もめごとが勃発。

襲われたので鎮圧し、国王が「なんでもやるから許してくれ」と言ってきたから国王の座を要求する当たり、なかなか肝が据わってる。

 

いかに北国とは言え、主人公たちが遭遇した猛吹雪は初めて遭遇するもので。

その裏側で暗躍していた存在から刺客が放たれたりもしたのですが。ちょっと抜けていた性格な上、女子だったからヴァインに食われることになったのは……まぁ予想通りか。

敵の首魁も女でしたけど、身内に手を出したからって無力化した後は興味を示さなかったりするので、一応手を出す相手選んでたんだな君……。

 

幼馴染ラクシャルを取られて、意固地になっていたゼルスが素直になったのが2巻の収穫ですかねぇ……。

別大陸から魔王がやってきて、それを従わせることに成功してましたが……またしても幼女形態なので、ゼルスと地味に属性被ってる感がある。

まぁ、動いていた敵の規模のわりに被害は少なかったので、決着点としてはマシか。



VRエロゲーやってたら異世界に転生したので、美少女魔王を奴隷化する~クロスアウト・セイバー~

ico_grade6_2h

「俺の仲間になれ、ラクシャル。お前に拒否権はない」

 

タイトル通りVRエロゲーやってた主人公がその世界に転生することになる話。ノクターンからの書籍化なのもあって、挿絵も肌色多めの物語ですね。

 

死亡した後女神に出会った主人公は敵キャラをテイムする能力と、一撫でするだけで女子に快感を与えテイムを補助する能力を獲得。

その場で女神相手に実践してみようと思うあたり、清々しくエロに振ったキャラですね。……魂だけの状態だったから本番までは出来ませんでしたが。

 

そして記憶と能力を宿したまま無事に転生できたものの、占い師によって「世に混乱を齎す災厄になる」と予言されたことで、軟禁されて育つことになります。

両親は愛しい子供を奪還しようとしてくれたみたいですが、村から追い出されたしまったり今世のスタートは散々ですね。

テイム特化のせいで脱出も出来ず、実に18年もの間閉じ込められていた主人公でしたが……。

ある日、村が魔族の少女ラクシャルの襲撃を受けたことで状況が一変。

 

テイムによってラクシャルを下し、彼女の能力すら扱えるようになった主人公は村を離れてついにゲームの世界へ踏み出すことになるわけです。

ラクシャルの上司にあたる、幼女姿の魔帝ゼルスも支配下において。転生させてきた女神エナからアドバイスをもらって学園に通うことになったり、色々とイベントを起こしていくわけですが。

最初に味方に引き込んだラクシャルがヒロインとして強い作品ではありましたね……主人公が撫でれば女キャラはテイム出来ちゃうので、快楽を与えるシーンは多いけどその分本番は少なめか。1巻だと説明パートも増えますしね。



16年間魔法が使えず落ちこぼれだった俺が、科学者だった前世を思い出して異世界無双2

ico_grade6_3

「いいか、これは兄貴分からのアドバイスだ。なんでもかんでも見返りとか対価を求めるのはいいことじゃねえ。確かにそういうことを耳心地のいい言葉で振りかざす奴もいるが、損得を抜きにした人間付き合いができた方が人生は絶対豊かになる。俺に恩を感じてくれてんなら、そうだな、他の誰かに返してやれ」

 

ロニーの魔法研究は成果を出したものの……それで自分が扱えるようになった魔法の協力さに、彼は恐怖を感じて。

力に溺れるような愚かさを示さなかった部分は安堵できますけど。悩みを得つつも、少しロニーが前向きになったところで、父の策略が発動。

 

父は、無能として知れ渡った彼を始末しようと殺し屋を雇って。

もともと身体能力も低く剣も振るえないことで評価が下がり、魔法が使えなかったことで欠陥品扱いを受けたロニーですから、緊急時への心構えがなってなくても仕方ないか。

いきなりナイフで刺されて混乱して、それでも足掻いたのは偉かったですけどね。

辛くも撃退し屋敷に戻ったロニーを出迎えたのは、虜囚になる運命だった、と。

 

他人に変装できる魔法使いがロニーに扮し、屋敷の使用人を襲っており……冤罪でロニーは捕まることに。

いやはや、命を狙うばかりではなくロニーの評判まで貶めようとか、念入り過ぎて怖いよ。

その裏側にはより上位の貴族の思惑が絡んでいたようですしね……あまりにもロニーが救われない。

 

事実に気付き其の上で、弟のために父を殺さない選択ができたのはすごいと言えますが。

……追い込まれた中で一人で考えた最善が、本当に最善とは限らないというか。弟のヨハンが純粋に兄を慕っていたのに、何も教えてもらえなかったと結構沈んでるっぽかったのが惜しいというか。

タイトルに「無双」って入ってますけど、いうほど無双はしてないんですよねこの作品。むしろ泥臭く研究して一歩ずつ進んでいく話なので、全てロニーに解決してもらうってのも難しいところではありますけどね……。

 

家を出たロニーがダミアンを頼って、王都で生活の基盤を整えることができて。

そこで研究に打ち込みつつ、子供たち相手の講師を務めたりと良い環境で過ごすことができてる分、ヨハンのおかれた環境の厳しさがどうしても気になってしまうのは確かです。

水魔法からの氷魔法、そして今回は光魔法の基礎を掴もうとしている彼の歩みがどこまで行けるのか見守っていきたいですねー。

16年間魔法が使えず落ちこぼれだった俺が、科学者だった前世を思い出して異世界無双

ico_grade6_3

「前の俺はただできないと決めつけて諦めていた。でもその実、何も努力なんかしていなかったんだ。あえて言おう、今までの俺は愚かだったと。だがその十六年間の無念に、今の俺が報いてやる。魔法の方程式とやらを奴らにつきつけてやろうじゃないか」

 

ナラザリオ伯爵家の長男として生まれたロニー。

しかし16歳となった彼は、両親からも使用人からも期待されない「欠陥品」扱いをされていた。

それはこの世界では誰もが魔力を持ち、規模の差こそあれど魔法を扱えるはずなのに、彼はそれすらもできなかったから。

それでも弟は慕ってくれていたし、期待はされてないにせよ食事等の世話は最低限してくれていたので、なんとか生き延びていた感じですが。

 

ある日、階段から落ちて頭を強かにうち……科学者として生きた前世の記憶を取り戻す。

そして彼は弟の協力を得ながら、「この世界の魔法」を科学的に分析しようと試みることにして。

魔法が使えないのにも関わらず結構真に迫った仮説を立てるところまでは行ったようです。

ある程度研究が進んだ折、ロニーは領地にある祠で精霊セイリュウと出会います。

本来人には見えず聞こえず触れられないはずの存在だった精霊の存在を、ロニーはなぜか察知することができて。

この世界に魔法を与えたとされる精霊の視点から、ロニーの論理が間違ってないだろうとお墨付きをもらえたのは良かった。

 

更に、ロニーが魔法を使えないのは、あくまで彼自身の肉体に魔力の出口がないことが原因であり、「出口」となるものを用意することで魔法を使えるようになるという知識まで与えてくれたのはありがたかったですね。

ロニー自身が魔法を扱えるようになったことで、この世界にこれまで存在していなかった「氷魔法」を実用的な形にすることに成功したわけですし。

彼を認めてくれる人が増えてよかったと思う一方で、父の周辺で怪しい動きがあるのが気掛かりですね……。

Vtuberってめんどくせえ!

 ico_grade6_3h

「違う、そうじゃない。私があんたをスカウトしたのは、あんたが表も裏もない真っ直ぐな男だったから。そして、あんたが人の弱さに寄り添える人間だからなんだよ」

 

高校卒業し大学へ進学するつもりだった主人公、阿久津零。

しかし彼の両親はそれを面白く思わず勝手に合格を辞退。家に居場所もなくなった彼を迎え入れてくれたのが叔母の薫子で。

彼女が経営するVTuber事務所に入り、デビューすることで社員寮を使わせてもらえるようになったのは良かった。

 

2期生がデビューしてこれから盛り上げていくぞ、というタイミングではあったようですが。

12期合わせて、男子が彼だけという現状は悪い方向に注目を集めてしまって。言葉を飾らずに言うと、速攻で炎上したんですよね……。

生活の糧を得る手段っていうのもありますが、彼自身はその炎上にへこまないメンタルを持っていたのは良かったですけど。嫌な慣れではあります。

 

そんな彼と同期の少女VTuberでコラボをしよう、という企画が持ち上がって。

当人たちの間では納得ずく……どころかどっちも乗り気ではあったんですけど。零はまたしても炎上することに。

社長も少し甘く見ていたということで、いったんコラボは延期することになったわけですけど。アンチが「俺達の声が届いた! 蛇道枢(零のVの姿)をやめさせよう!」みたいに燃え上がったのは、零じゃないですが「めんどくせぇ!」って言いたくなりました。

 

零たちは企業所属ということで、社長の意向とかが影響する部分やコンプライアンスに気をつけなきゃいけない部分は、どうしても出てくるわけですが。

そうやって言葉を選ばないといけない彼らにちょっかいを出してくる個人Vなんていうのも出てきて。

 

炎上ネタに事欠かないな、零……。

アンチの圧で当初コラボしようとしていた少女、入江有栖が体調を崩してしまう場面もありましたし。

テーマ的に仕方ないことではありますが、イラっとする部分は多い。でも、それらを吹っ飛ばしに零が動いてくれたのは主人公らしくて格好良かった。

……火に爆弾放り込んで吹き飛ばすような荒業感はありましたが、炎上に負けず活動を続けられるようになったのは良かったですね。

放課後の図書室でお淑やかな彼女の譲れないラブコメ2

 ico_grade6_3

「なぜ正しい答えを出さないといけないの?」

(略)

「正しいか正しくないかなんて、どうでもいいこと。お前がどうしたいかを考え、お前にとっての答えを出しなさい」

 

自分の感情が作り物ではないか、という悩みを抱える静流。

それでも奏多先輩から「自分の感情に誠実であれ」と言うアドバイスをもらって、彼なりに努力していってました。

義姉である蓮見先輩とのやりとりも、随分と丸くなってきたというか。あけすけなやり取りしてる二人が結構好きですね。

 

キャラとしては飄々としてるというか、要所で出て来て助言してくキャラ枠になってる奏多先輩が一番好きですけど。……いい性格してて、蓮見と瀧浪どっちもからかってる節もあるからなぁ。一番強かなのもこのキャラなのでは……。

 

クラスメイトに通学に使う駅が変わっている事や、蓮見先輩といた事を見られてそれっぽく聞こえる嘘を吐いた。

しかし、その彼は蓮見の中学時代の後輩でもあって、彼女の口から真実が明かされてしまって。それに加えて瀧浪のストーカーなんて噂が学校に流れて、あちこち関係がぎこちなくなってましたけど。概ね丸く収まって良かった。

 

自分に自信が持てないながらも、しっかりと「瀧浪泪華が好き」という言葉を口に出来たのは偉い。ただ、それは確かにあるけれど、本当か分からないもので。

だから付き合うには至らず、今まで通りと言うのはもどかしいですけど彼らしい、か。

暇人、魔王の姿で異世界へ 時々チートなぶらり旅4

ico_grade6_3

「つまり――それに相応しいモノを見つけ、そして相応しい時に指輪イベントを行いたいと思いますので、今しばらくお待ちいただけると嬉しい所存でございます」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。期間限定追加タイトル……でした。えぇ、追加期間は過ぎてます。せめて感想記事は期間内に書きなさい(自戒)。

 

レイスを仲間に加えて気ままに旅をしているカイヴォンとリュエ。

この世界が元々ゲームであったことや、二人が元はセカンドプレイヤー枠としてカイヴォンが生み出したことなども説明して、もう帰るつもりが無いとも伝えていました。

長年の孤独を感じているのか、どちらかの傍に居たがって抱き枕にしたりしてたり、行動力が有り余ってるレイスさん、初登場時からの印象は変わりましたが、個性出てていい感じ。生き生きしてるのが伝わってきますしねー。

 

そして、立ち寄った村でカイヴォンはオインクからの依頼を受けることに。

レン達とは違う解放者がダンジョン探索をすることになっているが、タイミングが良すぎるので探ってほしいと言われて。

アビリティの付け替えて斥候職っぽく振る舞って、上手く潜り込んでたましたが。万能過ぎるので、もうカイヴォンだけでいいんじゃないかな……とか口走りそうになる。

 

彼も氷の術の扱いに関してはリュエに劣って、実際リュエに助けられる場面が3巻中でもあったので、大体の事は対処できても手が届かない範囲は確かにあるんですよね。

……まぁ、高スペックのリュエとレイスという連れが居るので、不足した部分ですら補い合えるのでほぼほぼ敵なしって感じがしますけども。

 

パッと見で女の子に見紛う少年、ナオ。

彼はレベル的な意味では弱く、最初はパワーレベリングを行う事になっていましたが。今は駆け足でそれを行うけど、それに見合った男になろうと努力できるのは好感が持てます。

厄介な使命を授けられた状態で送り込まれたみたいですけど、カイヴォンの手料理やダンジョン探索を通じた交流で手なずけられてる様は小動物見てるみたいで面白かったです。微笑ましい。


暇人、魔王の姿で異世界へ 時々チートなぶらり旅3

ico_grade6_3

「……手紙が届くのが、随分と遅かったみたいだ。文句は配達人に言ってくれ」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。WEB未読。

王国での問題を(力技で)解決し、次の大陸に向かう事となったカイヴォンとリュエ。

リュエが船酔いするというハプニングがあったものの、道中では釣りや料理をして他の乗客と交流したり、楽しそうで何よりです。

こういうのを見ていると、リュエがあの山から離れられて良かったなぁ、と思うんですよね。

 

SSランクとしての権限もあり、たまたまギルドを訪問していた領主と顔を合わせたり。

意外と話が通じる人で、彼の良く通う店へと連れて行ってもらったり。

中々いいスタートを切れたかなぁ、と思ったところでカイヴォンとリュエは何か引っ掛かりを覚える美女と出会う。

気がかりだったために、情報収集も兼ねてしばらくその街に滞在していましたが。

 

この二人はスペックが常軌を逸しているから、大概のトラブルサクッと解決できるのでテンポ良くて読みやすいですね本当。

でも、お互いを大事にしすぎていて「相手に何かあったら街ごと滅ぼす」と口にするし、実際可能なのが恐ろしいですけど。

 

この街に縛り付けられていたグランドマザーと、カイヴォンがしっかり向き合って開放の手助けをしていたのは良かったです。

その後、彼女を慕う人々とカイヴォンが決闘騒ぎをしていたのも、笑えて好き。

今回、特に笑ったのはアイド嬢の護衛にたいして強権発動したシーンでしたが。「ほら、ばっちこい!」じゃないんだよなぁ。


暇人、魔王の姿で異世界へ 時々チートなぶらり旅2

ico_grade6_3

「存分に、貴方の存在をこの国に魅せつけて下さい」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。WEB未読。

魔物の氾濫が起きた街の防衛に尽力した、カイヴォンとリュエ。

そんな二人の下に、ギルドの総帥を務める女性がやってきて……。

彼女の物言いから、カイヴォンと同じく現実世界を知っているプレイヤーだと発覚。

かつて一緒に遊んでいた仲間との再会、特に1000年もの間孤独に封印を守ってきていたリュエと会話しているシーンは良かったですね。

 

しかし、転移には時間差があるようで。

1年前にこちらに来たカイヴォンに対して、30年前に来て大変な目にあったとか。

それでも諦めずに仲間を探していた彼女の努力や、造り上げていた「絆」に乾杯。

巻末の番外編が、その仲間オインク視点で情報の補足が出来ていい感じでしたね……。

 

調査の為別行動となったオインクと別れ、二人は一路王都へと向かうことに。                

どうせだからと護衛の依頼を受けていましたが、典型的な俗物でまぁ……。

今回、カイヴォンが敵と味方の割り切りが凄い、と言う話題が出ていましたけど。

着々と敵対ポイントを稼いでいって、カイヴォンを怒らせるんだから、地雷原でのタップダンスがお上手だって言う感想にしかならないというか。

レベル399で、スキルの付け替えで万能に慣れるカイヴォンの存在知ってると、あと何ページ持つ(生き残る)のかなってつい思ってしまいましたね……意外と持った。

 

魔王様の評判は最早ぬぐえないでしょうけど、ある程度知れ渡った方が効果的ではあるでしょう。

今回鼻っ面を折られた解放者君、カイヴォンがチャンスを残していましたし、せっかくなら頑張ってほしい所ですが。

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ