気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

あんべよしろう

何と言われようとも、僕はただの宮廷司書です。

ico_grade6_3

「……もし、失敗したら?」

「その時は、この首を差し出しましょう。それで足りないというのであれば、僕が持つ全てを差し出します」

 

王都ヴェロネーゼにある王立魔法図書館。地上20階建てという国内一の大きさを誇り、さらに地下には禁書も封じられていた。

シンプルに広く蔵書数が多いので、建物内での移動も大変だし蔵書数にみあった仕事量は膨大。貴重な書物を狙った襲撃もしばしばあるので撃退も仕事に含まれるし、禁書から出る瘴気に耐える必要もある。

そのせいで、現在司書として勤めているのは主人公のセレルただ一人だった。

 

……司書に乗っかる業務が多すぎるし、警備が必要なんだったら蔵書管理部門と警備部門で人員増やすなりするべきだろとか。瘴気放つ禁書の問題があるなら管理場所変えるわけにはいかないのか? みたいな疑問点は浮かびますが。

定期的に禁書に問題がないか確認する、という業務は司書らしいし敢えて遠ざける方が危ないのか。

通常利用の常連客もそこそこいるみたいなので、禁書区画に踏み込みさえしなければ問題はなさそうですし。

 

彼は平民出身であることや、所持する魔導書の位階が高くはないことなどで、一部貴族からは疎まれているようですが。

膨大な業務をさばき続けている実力は本物だし……それを一人でこなせる人材が、ただの司書であるはずもなく。

王女と個人的な親交もあるし、国王陛下ほか上層部からも信頼されてるから、何か隠してるのは確定してるんですよね……そもそも口絵バレしてますが。

 

ある日、そんな彼の下に王女の仲介である依頼が持ち込まれる。

それはベルナール公爵家の令嬢シオンを蝕んでいる病の治療方法を探してほしいというものだった。

図書館の蔵書ほとんどを読破しているセレルでも、すぐにはわからない謎の病。それに興味があったこともあり、依頼を受けたわけですが。

もちろんただの病であるはずもなく。彼は陰謀に巻き込まれ……物理的な障害だったら容易く蹴散らせるのは大きい。でも、彼まだ青いというか、知識量は膨大でも神算鬼謀を発揮するタイプではないんですよね。

敵に裏をかかれて窮地に陥ったりもしてましたが、最終的には乗り越えて生還したので何より。


火刑戦旗を掲げよ!3

ico_grade6_3h

「ううん、世界は動くよ。小さな種の一粒が豊かな食卓と元気な毎日に繋がるように、そんな一日一日がいつか歴史になるように、大きな変化は小さな変化から始まるの。世界派そんなきざしで満ちているのよ」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。期間限定タイトルで930日まで。

完結巻。WEBだと確か駆け足で纏められた北部と南部の戦いについても描きつつ、終わり方はほぼ同じで、マルコの戦いはまだ続くぜENDなんですよねぇ。

苛烈な彼の旅路をまだまだ見たかったような、タイトルにある火刑戦旗が掲げられたところで終わるのが綺麗な様な、物足りなさと満足感が同時に来る不思議な気分。

WEB85話で登場する巻物のエピソードが好きなので、その辺りが描かれなかったのは残念ではありましたね。

 

教会は秘された歴史を知るがゆえに、行禍原での王国と帝国の戦争が途絶えぬように尽力してきた。

それは直近の戦争で、王国に勇者を見出して反攻を成功させたことからも明らかでしたが。

勝ち戦だったところに水を差された帝国は当然面白くないわけで。今度は教会に根回しをしつつ、油断を誘って迅速果断な勝利を掴もうとしたのはすさまじい執念だったといえるでしょう。

ただ、勇者も魔人サロモンも死んだあとの王国にマルコが居て、彼に協力する人々が居たことが、帝国の思惑を打ち破っただけで。

 

読者目線ではマルコ=サロモンの転生者である事はほぼ明らかでしたが、ついにかつての彼を知るユリハルシラ侯爵と顔を合わせることになって。

サロモンが焼かれることになったのは、彼自身も受け入れていたことだったというのが描かれたのは重い。

彼は自身が火刑に処されることで戦乱の火を一度収めようとして、実際それは成功したわけですが……あと35年は保つと思っていて、叶わなかった。

一方で教会の予想よりは開戦が遅かったそうなので、サロモンの犠牲が無駄なわけじゃないわけで、中々に悩ましい。

 

第一王女視点で描かれて、暗躍する教会関係者らしさを見せていたベックとマルコの会話が、中々に痛い。彼もまたサロモンを知るものであったとは、というのがなぁ。

マルコが見据えていた遠い目標の正体についても明らかになりましたが……思った以上に、大それたこと考えていたんだと驚かされましたね。

彼なら果たしてくれるかもしれない、と思えるのが好きですが。……あぁ、また多くの血が流れていくのだな、というのがどこか寂しい。


火刑戦旗を掲げよ!2

ico_grade6_3h
「どちらを選んだ先にも僕は未来を描けます。僕の征く先は遠いものですから、そこへ至る道は一筋きりというわけではないのです。血生臭い戦いの道であることは変わりませんが、全てを踏み潰していく必要もありません。拾える幸せがあってもいい……あったほうがいいのでしょうね、きっと」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。期間限定タイトルで930日まで。

マルコ達が所属する大陸東部を支配するアスリア王国。

王は病に臥せり、第一王女が主に政務を行っていたようですが……。彼女は、異母妹である第三王女パウリーナを迫害していた。

そして三人の王女が連れ立って戦地になる北部の視察に赴くことになって。2巻は、パウリーナの侍女武官として傍に使えるヴィルマ視点で始まるのでちょっと驚くかもしれません。

 

第一王女を「勇者様と共に戦乱を生き、死別の悲しみを超えて魔神の姦計を破ったほどの御方」と称してるのとか、彼女の視野の狭さが窺えるというか。

後に第一王女の周囲が描かれるたびに、そんな大した存在じゃないというか。状況に流されまくってるけど、権力は行使する厄介な人って印象を強めることになりました。

かつての戦乱で失われた勇者と言う存在に縛られ過ぎて、パウリーナを迫害してるのも妹に対してある問いを投げた時に、自分の望む答えが帰ってこなかったから、ですからね……。

 

マルコとパウリーナが出会い、暗殺計画に晒されていた彼女を助けたことで接点が出来て。第三王女の親衛団を設立するまでの流れを読んでいたマルコは流石というか。

彼自身の目標のために、王女を試すような行いをしたりするんですが……パウリーナもまた、彼女なりの哲学を持っていて。マルコとの出会いで自分の中に火がともり、運命が動き出したと感じてる辺り、中々の大器だと思います。癇癪を起こす姉よりは、よほど。

 

とは言え、パウリーナが親衛団を設立するというのは、他の貴族から「奇行」とも取られてしまう行動で。

王族の権限だから否定は出来ないけど、拠点を僻地に置く工作なども行われて。……でもそれすらもマルコの掌の上ではあるんですよね。いくつもパターンを想定してるうちの一つではあるんでしょうけど。

マルコの影響を受けた人々が、各々のやり方で未来へ進んでいるのがいいですね。特に王都に活動拠点を移しているダニエルが、サロモンを知るユリハルシラ侯と親しくしているのがなんか好き。


火刑戦旗を掲げよ!

ico_grade6_3h

「人間の本来の力ですよ」

(略)

「逃げずいじけず自信を持ったなら、誰であれ、己の可能性をもって世界に挑戦していくことができます。それを楽な生き方とは言いませんが、傍目に見て興味深いことは確かですね。そこには一つの勇気がありますから」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。期間限定タイトルで930日まで。

WEB版は昔一回読んだことあるんですけど、昔過ぎてちょっとうろ覚えだったのでそうそうこんな感じだったなぁと思いだしつつ読みました。

 

冒頭に置かれた第零話は、ある男が火刑に掛けられるシーンから始まります。

その名をサロモン。戦争で功を挙げたものの魔人と称され、争いの責任全てを背負わされて焼かれた男。

それから少しばかり時が過ぎた後、北方の辺境に在る村でマルコという少年が生まれた。彼は、まるでサロモンのような熱を宿しており、多くの人が彼の熱にあてられて行動を共にすることとなります。

 

もっともマルコはまだ幼く身体も出来上がっておらず、村長家の息子ではあっても平民であるために、打てる手は限られている。

そんな状態でも、村の同年代の子ども達に文字や算術、投石などの技術を教えて。自身の知識を活用することで、村の人々に利益を齎したりなどもしました。

でも、マルコは分かっていた。自分はいずれこの村を離れ、戦場に立つことになるだろう事を。だから、それらの教導は自分が離れた後も村が豊かでしたたかであれば良いという願いの下に種を蒔いている、と言うのが良いんですよね。

 

序盤はそうやって少しずつ村を良くしているマルコに気が付いた行商人ラウリだったり、かつてサロモンの義勇軍に従軍した経験を持つオイヴァや、領内の視察という名目で派遣されてきた将軍に至る才能のあるアクセリなどなど。

サロモンをしる人はマルコにサロモンの幻影を見て、そうでないものでもマルコを無視できなくなっていく。

まだまだ序章ではありますが、面白くなっていくだろう息吹を感じる作品ですね。マルコの台詞に独特の味わいがあって好きです。

十年目、帰還を諦めた転移者はいまさら主人公になる3

ico_grade6_4

「人と向き合うのは考えることと同義だよ。他者の答えを流用するのは不誠実だ。不誠実な付き合い方ではいつまでも流されて生きることになる。三百年生きた僕の経験則だ。では、おやすみ」

(略)

「……結局、腹をくくらなければ前を向けないんだよな」

 

シリーズ完結巻。

吸血鬼の里帰りに付き合い、隠れ里フラウハラウへと向かったトールたち。

道中のトールとキリシュの会話が、結構好きですね。長く生きる彼が、どうして人間と一緒に暮らしていたのか。そしてなぜ、彼女を吸血鬼にしたのか。

その問いかけの裏側には、いずれ来る別れが約束されている2人の関係を、キリシュがどう考えていたのかと見抜いて、トールにアドバイスしてくれた辺り、三百年の経験は伊達じゃない。

 

……まぁ、そんなキリシュにしたって、いざピアムを失うかもしれないという段階まで、自分の行動がハッキリしてなかった部分もあるみたいですし、大いに悩んでトールなりの答えを出してもらいたいところ。

そして辿り着いたフラウハラウには、かなり長命な始祖が滞在しており……異界について詳しい彼女なら、トールが元の世界に変える方法を知っているかもしれないなんて甘い罠まで在ったわけですけど。

なぜか始祖から、吸血鬼を敵視してるという太陽教会の経典の眠る遺跡の攻略を依頼されることに。吸血鬼対策されてる遺跡を「テーマパークみたいで面白かった」とか言えちゃう始祖様よ……。

 

実質的に冒険者トップだというパーティーを太陽教会側が雇っていた為、トールとの競争になって。状況によっては代表との決闘で話はまとまったんですが、相手側のファライの癖が強くてなぁ……。扱いがアレなのも納得。

WEBだと発見した資料の情報が前書き欄に書かれていたのですが、書籍化に当たってしっかり資料っぽく挿入されてて良かった。

 

トールと双子は遺跡が危険なのもあって、トールが単身遺跡で資料を探し、持ち帰ったそれを2人が解析するっていう役割分担をしていましたけど。

双子は情報収集もしっかりこなして、トールのサポートをしていましたが……。その過程で得られた情報もあって、悩みが深まった模様。

トールとの縁は得難いもの。それは序列持ちという戦力としてではなく、双子が抱いた恋心によるもので。でも、思考が繋がっている2人は、それ故に悩むことになったようで。ヒロインズの方もしっかり描いてくれてるのはポイント高い。

 

書き下ろしの新章が、太陽教会のダンジョン後~最終決戦の間に挿入されています。

トールが以前知り合った獣人のガルハンが「新しいダンジョンが、トールの故郷に繋がっているかも」なんて話を持ってきて。章のタイトルがそのまま「九年前の故郷に続くダンジョン」なんだからズバリなんですが。

WEBだと双子の「詰め」の方が先でしたけど、地球に通じるダンジョンへの対処で「帰ってしまうかも」という不安を感じさせてしまってたのはアレですが。

トールはトールでケジメを付けようとしていたからこそ、終わるまで言えなかったってのも分からなくはない。加筆で、三人の関係がより良く見えるようになったので、嬉しかったですけど。

最後、三人の旅路で出会った人々と力を合わせての総力戦とか、熱くて良かったですよね。
トールが戦闘力でソロBで序列入りしてるのが改めて納得できる戦いぶりでした。

十年目、帰還を諦めた転移者はいまさら主人公になる2

ico_grade6_4

「ロクック、解決策が見つかるまで遊んでやるよ」

「……俺は殺してほしんだけどな」

「なら、殺すしかないと思わせるくらいに暴れてみせるんだな」

 

双子と共に旅をするトール。

フラーレタリアを離れた三人は、近くに旧文明の遺跡があるファンガーロの街を訪問します。目的は、魔機車と呼ばれる魔力で動く車を買う為。

ユーフィトメ―リィが多少なり護身の術を身に着けていようと、商会の令嬢であった二人

に徒歩の長旅は辛いという事もあって、足を確保しようと思ったみたいですね。

 

Cランク昇格条件にあげられる魔機獣と簡単に遭遇してしまう辺り、魔機都市の名前は伊達ではないというか。ダランディやフラーレタリアなら大騒ぎだからな、と言う敵をあっさり片付けてしまう序列持ちのトールの強さが光る序章からスタート。

この三人の旅の様子、見ていると本当に和みますねぇ。どのキャラも好きなのでストレスフリー。

 

向かう道中でトールの事を知っている冒険者、ロクックと遭遇して。彼は彼で、ファンガーロ公認のソロBという立ち位置を確立してるようですが。

ソロBの二人が話していると、気の知れた男同士だからか、子供っぽい部分が見えてトールの印象が変わるというか。より柔らかくなった感じがしていいですねぇ。

 

……ファンガーロに来る前に、トール自身がフラグを立ててたせいもあってか、ここでもまた騒動に出くわすことになるんですけど。

多くの遺跡から魔機獣が生産されるファンガーロでは定期的に遺跡の掃除をする必要がるそうで。完全に排除しようにも他の遺跡から来た魔機獣に修理されてしまうって言うのは厄介ですが。倒せる術があるならボーナスタイムって認識にもなるのか。たくましい職員さんが好き。

 

ロクックが抱えていた問題に対して、事後処理が出来るように手を回していたのは偉いですけど。そんな思惑を超えて、より良い解決法に辿り着いてしまうトールと双子たちが凄い。

フラーレタリアに戻って、べっ甲素材の交渉をしたり書籍化で追加されたエピソードに関連した加筆があったのは嬉しかったですねぇ。

 

その後は新しく相談を受けて、芸術で栄えた街に行くことに。キナ臭い部分のある依頼だったので直接受けることはせず、現地調査をすることにしてましたが……。

吸血鬼に興味があるという双子のために、向かうのを決めた辺りトールは彼女達に甘い。なんというか微笑ましいトリオですよね。
結果的に戦闘になっていましたが、彼以外に対応できない魔機獣がいたりして、序列持ちの実力を改めて示してくれて格好良かったですねぇ。

十年目、帰還を諦めた転移者はいまさら主人公になる

ico_grade6_3h
「そりゃあ、九年もこの世界に居ればな。思い出だって色褪せるもんだろ」
「でも、トールさんはこの世界にも愛着がありませんよね」

気が付いたら異世界に居た高校生、トール。
帰還の術を求めて9年、冒険者として活動をしながら調査を続けていたが手掛かりを掴むことも出来ず。
十年目に突入する日に、この世界に骨を埋めることを決めた。

そして、たまたま立ち寄っていた街のギルドから、指名で依頼を持ち掛けられて。
街を代表する商会と、そこの専属である冒険者クランに絡む問題があり……
3年前に亡くなった商会の代表の忘れ形見である双子姉妹の護衛をする事に。

本文だと姉妹のユーフィとメ―リィは、一卵性双生児で顔も服装も髪型も変わらない、ということでした。
……正直、表紙イラストが服装とか変わってて恐いなぁ、とちょっと思ってたんですよね。
バストーラも映ってるから、2章だったらそこまでおかしくないかなとも思ってはいましたが。WEB版だと明確な服装の描写なかった気がするので。
ただ、挿絵は基本的に同じ服装で書いてくれてて安心しました。

描き分けの都合かなにかで、髪の分け目だけ微妙に変わってましたが。流石にそれくらいは許容範囲……とか言うと無駄に偉そうですけど。
誠実な挿絵好きです。まぁ、あまりこだわりすぎても良くないんですけどね。一歩間違えば「本文と違う! 駄目だ!」って叩く棒に早変わりしちゃうので。
仮に本編中に登場しないシーンが雰囲気重視で登場しても「これはこれで美味しい」と、受け入れるスタンスで居たい。

閑話休題。
冒険者ギルドの位階が、ギルドが仕事を割り振りしたくなるためのものだって言う設定は面白いと思いました。
複数拠点の防衛や護衛など頭数の必要な仕事が多いので、Aランクになるためには、一定の実力と実績がある5人以上のパーティーでないとAに昇格できない。
だから、Bランクにも単純な戦闘力ではAランクに引けを取らない人材がいる、とか。
ダンジョン探索に精を挙げていて、ランクを上げる事に興味がないからDランクだけど、B昇格の条件を満たしてる、とか。

能力重視の序列制度もあるので、両輪で評価してるってのも良いですよね。
ボッチBだ、とか言ってるトールが評価を受けてる部分が示されてますし。本編で明かされる場面が熱いので口絵でバレてたのは残念ですが、カラーになってて嬉しいジレンマ。

双子と初対面の時、室内で武器を構えているのに気付いて先んじて声掛けしたり、細かい加筆がトールの確かな実力を示してる感じで好き。
ダンジョンに入って落ち物を発見するパートと、それがギルドでどう処理されるのかの描写も加わってましたね。WEBからの読み味を損なわず、上手く補足してる感じが良かったです。


プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ