「学力テストが100位下がるよりも、」
僕は疑問になったことを尋ねてみた。
「人間力テストで10位下がる方が嫌なんだね」
「当たり前ですよ……だって、友達は重たいです……重たくて、潰れちゃいます」
帯には圧倒的勘当で頂点に輝いた衝撃作と有りますが……
感情が動く作品ではありましたね。電撃でこれを対象にするのかと、感心しましたし。挑戦的な作風ではあると思いました。
ただ、感銘を受けたかどうかというと疑問符がつきますな。
人気者だった少年が自殺し、クラスメイトの一人を名指しで悪魔と謗る遺書を残した。
特殊な制度を取り入れていた学校。イジメが原因にあったらしいが、目撃者が誰もいない。
多くの謎が残された彼の死の真実を求めて、死んだ少年の姉が調査を始める。
……最も、この姉初手から「死んだ生徒の姉です」と相手を委縮させて上手く情報集められてませんが。
徐々に明らかになっていく真実。
悪魔と呼ばれたスクールカースト最下位にいた地味な少年、菅原拓が「革命」と語った彼の行い。
菅原拓が望んでいたのは、本当にちっぽけなことだった。けれど、それすら彼は手にすることができなかった。失敗してしまったから。喪われてしまったから。
彼がとった手段は決して正しくはなかったけれど、志はそれほど間違ってないと思いますがね。例えば、陰口叩いてる連中を糾弾できるのは、貴重ですよ。
それを思うに、校長の勝手さはちょっと目に余るような。生徒に期待を押し付けすぎというか。頼ってさえいればこんなことにはならなかった、なんていうのは傲慢だろう。
善人に救いがあるでなく。悪人に裁きがあるでなく。すこしモヤモヤする気持ちも残ります。
大人たちの対応もどうなんだと思います。読んでいて息が詰まりそうになる。
あるいはこの息苦しさが、悪魔である彼が、死んでしまった彼が抱いていたものだったんだろうか、なんて思いましたが。
挑戦的な作風は面白いと思いました。粗もあるけど、読ませる力というか引力はあると思ったので今後にも期待。