気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

ガルドコミックス

フシノカミ 辺境から始める文明再生記8

 ico_grade6_5

「ヘルメスさんの夢を叶えることは 私の夢を叶えることでもあります」

「これからは共に歩みましょう」

 

3438話と幕間を収録。

相変わらず原作を上手く拾ってアレンジしているのが良いですねぇ。

そもそもここでの人狼との戦いだって、原典や編纂版だとアッシュ個人で戦う羽目になっていたところに、ジョルジュ卿が駆けつけてアッシュを拾って撤退する流れでしたしね。

ただ都市内部で動き出したことで、より「逃げたらマズい」という緊迫感が増して、夢追い人であるアッシュが守るために戦う理由付けになっている。

 

上手く受け流しつつ隙を探してましたが、人狼は疲れを知らずだんだん押されていくアッシュ。本当に危険だ……という時に、アッシュが走馬灯を見るかのようにシーンが挿入されているわけです。

アッシュ自身は、全ては自分の夢の為の積み重ねだから、夢を叶えたいと強欲になると言ってますけど。多くの人の助けを借りたからこそ、叶えたいという想いがより強くなっているのだ、という描写でこれまで協力してくれた多くの人が描かれているの良いですねぇ。

見開きで一番右のコマでマイカが本を見るため背中を見せていたところ、一番左のコマでは笑顔をこちらに向けているの、構図の見せ方が上手くて流石だなぁ……と思いました。

死地でもただ「死んでたまるか」じゃなくて「叶えてやる」と、前のめりなの実に暴走特急アッシュ君らしいな……と思いました。

 

人狼に抗ってる場面は荒々しい筆致・コマ割りだったのに、病床で意識を取り戻してからハッキリしているのも良いですねぇ。

「おにくたべたい」と言ったアッシュ君と、それを聞いたマイカとアーサーの2人のなんとも言えない表情が味わい深くて好きです。

 

幕間「マイカの閃き」。マイカとアーサーのやり取りメインで、傷付いたアッシュを見て、治療の手伝いに踏み込んだとき、ハッキリと自分の想いを口にしてるマイカの覚悟が決まってる目が良いですね。

マイカ、活発な村娘という顔も間違いではないんですけど。なんだかんだ言いつつサキュラの領主家の血を継いでいるので、個人の感情で結婚を同行できる立場では実はなくて。

イツキはまだアッシュに毒されすぎてないので、平民であるアッシュは有能だけど、貴族家に迎え入れるのに吊りあうのかという視点なのに、マイカは「自分の方が彼と釣り合うか」という視点なのが、よくわかっていらっしゃる。

 

療養のためにアッシュがノスキュラ村に戻ったの、短いページでしたが描いてくれたのも良かったですねぇ。今の状況が見れたのは嬉しい。

そして無事に帰還したアッシュが、次なる計画を実行しようとしたところで、勉強会に参加しつつも上手く馴染めていなかったヘルメス君の「夢」について知り、それを深掘りしていくことになるわけです。

ベルゴ達も技能を持っている集団として協力してくれて、同じ方向を見て協力してるのが良いですねぇ。そして苦労はギュッとまとめて38話の間で製作開始から形になるまでを描いてるのお見事過ぎる。


現代ダンジョンライフの続きは異世界オープンワールドで!4

ico_grade6_4

「…仕事に大事なのは相手に対する正しい認識だ

 お前達は俺が哀れむような可哀想なガキじゃない

 そしてお前もカモだと舐めていいお人好しじゃない」

 

16話~20話を収録した第4巻。

財布を掏られてそれを追っかけたナルヒト。

竜を殺してその婚姻を断ったことで彼は注目の的で。竜を崇める騎士と、天使原理主義者とが居て一枚岩じゃない教会の主教は頭を抱えまくってましたが。

 

お金大好きで貨幣経済と富と平穏の為に行動しようとしてる主教と、欲望のために行動するナルヒトは相性が悪そうというか……逆に主教も自分の欲望の為に突っ走ってるタイプだから、噛み合えば凄い良いペアになりそうな感じもある。

主教、ナルヒトに監視を付けて「上手いこと恩を売ったりして」と、部下を付けていたわけですが。そのおかげで、最後の特殊イベントに繋がったのでラッキーというべきかどうか。

 

ナルヒト、自分のやりたいようにやっていくタイプですが。

スラムで財布を掏った孤児と、それを庇う友人と遭遇して「やりにく……」って零すあたり、人が好い一面もあるんですよねぇ。

ラザールを探すクエストは、孤児たちに会ったことでそれは無事に叶って。似たような夢を持っていることで、同じ夢を目指す仲間になったの良かった。

その契約が決まったところで、縁があったスラムの孤児が襲撃を受けたという知らせを受けて。

一度は助けられない、と判断を下したものの。何だかんだ手を伸ばしてしまうのが彼らしくて良いですねぇ。敵対者には容赦ないタイプでもあって、カラスを蹴散らしていたのは痛快でした。



魔王と勇者の戦いの裏で4

ico_grade6_4

「最善であることを願うが次善としては妥当か」

「はいその上で」

「良い 今日が欲しいものはコレであろう?」

 

1519話が収録されたコミカライズ第4巻。

隣国ザルツナッハの街スプルリッツが魔族によって壊滅、さらに魔将が魔王の復活を喧伝しているという一報が王太子が会議している場所にもたらされたりして。

外国の問題以外にも、ヴェルナーも警戒しているウェリーザ砦襲撃イベントも迫っているわけで、なんとも慌ただしいですなぁ……という状況ですが。

 

そんな中でも学校は開かれていて。あくまで学生身分のヴェルナーは登校したりもしてました。マゼル相手への勧誘合戦は、国からの手回しもあったようで下火になったそうで。

ゲーム主人公の勇者が魔王討伐に集中できる状況が整いつつあるのは、安心材料ではありますね。

 

スキルや魔法が存在する世界でヴェルナー自身には魔法が使えなかったようですけども。

ゲーム知識や前世の記憶のある彼は、「魔法回復薬とはなにか」とかの考察をしたり、範囲魔法対策の提案をしたり。

マゼルに紹介してもらって学園の教授に相談をした上で、王太子殿下へ提案書を提出したり、本当にいろいろやってますよねヴェルナー。

王太子が仕事できる人物過ぎて、頼もしいんですよねぇ。原作においてはスタンピードで失われていたのかと思うと、ヴェルナーの為したことは本当に大きいですよね。

 

商隊側のエピソードも描いてくれたのは良かったですね。

フェリが斥候としてしっかり仕事してるし、ゲッケさんも頼もしい指揮官しているし。ヴェルナーが手土産を渡していて、道中の名家で顔を繋いでるのとか仕事細かいな……。

範囲魔法対策もかなり早くに形にしているし、王太子に評価されるのも納得。

あとは、マゼルの故郷アーレア村や彼の妹リリーの様子とかも描いてくれたのは嬉しかったですね……状況はあまりよくなさそうでしたけど。

 

フシノカミ~辺境から始める文明再生記~7

ico_grade6_5

「うん アッシュ君はこういうのに手間を掛けたくないんだなってよくわかった」

「あれの相手はあたしがするよ」

 

29話~第33話を収録したコミカライズ第7巻。

アーサー君についての事情を知って、良い笑顔でアッシュ君のところへ行くマイカちゃん可愛いですよね。「心配してくれてたの…!」と赤面しているのが特にカワイイ。

そして次にやる予定であった、領都周辺の地図の更新について。リインから「流石にちょっと待って」と言うようなことを言われたため、肥料の実験に移ることに。

 

そこに農村出身であるアッシュの事を良く思わない、モルド一派が文句を言ってくるわけですけど。隣にマイカが居て、その作業に忌避感を示していないのにぐちぐち文句を連ねることが、自分たちの首を絞めると気付けないのが、実に小物なんだよなぁ……。

「マイカ様のことではありませんよ」と、様づけしているのが滑稽に感じる。

まぁ、小物過ぎてアッシュ君に時間かける価値もない、と言葉をスルーされているわけですけど。そういうアッシュ君のフォローをするために、マイカは行動を開始。

 

モルド一派を排除した状態で、勉強会を開催することにして。

味方を増やすことで敵が手を出しづらくする狙いがあって。そうやって知己を増やすことで、参加者たちにも利点が多いというのが、巻末書下ろし漫画「天使の策略」で描かれていましたが。アッシュ君が農村出身ながら、夢への暴走特急として活動していろんな実績上げたりパイプ広げたりしているのを見て、視点が歪んでましたが。

農村出身の真の一般人、サイアス君とかも「軍子会で縁をつくれ」って言われてたけど、なかなか難しかった、とそれまでの状況を評価していましたし。マイカに負担をかけているんじゃないか、と協力を向こうから申し出てくれる関係を築けたのは大きい。

 

マイカにとって一番大事なアッシュ君も、そうやってマイカを通じて知己が増えることで、情報を収集できる場所が増えて行ったわけですからね。

今回問題になったのは、近ごろスラムの炊き出しが行われていないため、ひったくりとかの小さい騒動が増えている、との話。

商会の娘ケイだったり、農業計画協力者の囚人ベルゴ達だったりから話を聞いて。飢えの厳しさについて知っているアッシュは、どうにかできないかと奔走することにして。

 

業務が立て込んでいて領主主導で動けなかった状況を、見事打破してみせたのはお見事でした。

イツキ達も、未来への希望を抱けるようになって、表情が明るくなっているのが良い感じです。アッシュ君、石材の貴重さを知ったことでレンガ造りを画策。工業計画ロードマップの夢を語っていましたが、いやぁ、相変わらず人をその気にさせるのが上手いというか。当人が本当に望んでいるのがよくわかる熱量があって良い。

アッシュの記憶にもない、この世界の脅威「魔物」。人狼が迫っている、という話がジョルジュ卿からあって。原点とも編纂版とも違う、変わった見せ方をしてくれたのは興味深くて面白かったですねぇ。

 

巻末SS「ベルゴの直感」。炊き出しについてアッシュに相談する前のベルゴ視点。

スラム街のまとめ役たちと顔を繋ぐのと、アッシュと顔を繋ぐの、はたしてどっちがヤバいか迷う所っていうの、正直笑ってしまったな……。

望まぬ不死の冒険者1

ico_grade6_3

「このリナ・ルパージュ 騎士の家の娘として恩には報います

 待っててください… レントさん」

 

神銀級になりたいと思いつつも、長年銅級下位でくすぶっていた冒険者レント・ファイナ。

彼はある日ダンジョンに見慣れぬ通路を見つけ……本来なら引くべきところを踏み込んでしまって、そこで上位の魔物である龍に遭遇し命を落とした。

龍が噛みつきに近づいてくるシーンは迫力あって良かったですねぇ……。

 

龍に襲われて死んだはずのレントは、なぜか魔物スケルトンとして復活。

存在進化して人に近い姿になることを目指して魔物を討伐したりする中で、進化を果たして。絵が付くことでスケルトンの動きにくさとかがより分かりやすくなってる気がしたのは良かったですねぇ。

そしてグールに進化して、拙いながらもしゃべるようになったところで新人冒険者リナのピンチを助けて。意思疎通が図れるタイミングだったのはラッキーでしたねぇ。

 

そしてリナの助けを借りつつ街へと帰還し、長い付き合いの学者ロレーヌのところへ向かい、情報交換をすることに。

正体を隠しつつ装備の更新を図ったりしてましたが、鍛冶屋の人々とかレントが何かトラブルに見舞われて正体を隠していることを察しつつも、彼の意図を汲んで黙っていてくれるのも良かったですね。彼のこれまでの培ってきた成果が見える。

あとは描きおろし漫画で「学者 ロレーヌ・ヴィヴィエ」が収録されていましたが。14歳のロレーヌ、生意気そうだけど可愛いな……。今の彼女はかなり大人びた雰囲気になってましたが、アレで24なのか。びっくり。

現代ダンジョンライフの続きは異世界オープンワールドで!3

 ico_grade6_4

「冒険には辿り着くべき景色が必要です お嬢様…蒐集の竜よ」

「貴女様の辿り着きたい景色は?」

 

異世界において竜とは隔絶した存在として、畏怖される存在である。

生命の到達点でもある竜のツガイとして選ばれることは、大変な栄誉であり全てを約束されたも同然だった。

「この世界のヒトの魂に刻まられた絶対的な概念」が龍という神聖で絶対的な存在に関する事象のようですが……ナルヒトは、ダンジョンの現れた現代地球を生きた異世界人だからなぁ……。

 

そういったこの世界の常識に縛られない存在でもある、というのが一つ。

……さらにいうなれば、ナルヒトは与えられるだけのぬるま湯を良しとするような怠惰な性格ではなかった、というのも一つ。

蒐集竜は、知らずのうちにナルヒトの地雷を踏んで、だから彼は反発した。

絶対強者である竜とその傍に侍る爺さんを相手取っても、言葉を止めることはしなかった。自身が死に近づく可能性があるとしても、縛られることを良しとせず……自分の心情をぶちまけた。

その言葉は、内心を読める蒐集竜に考えていることと口にしていることが一緒だと認められるほどで。それが分かってしまうから、自分が好ましく思った相手に「嫌い」と言われたことにあれだけのショックを受けたんでしょうねぇ……。

 

はじめての感情に戸惑ってる蒐集竜ことアリス、可愛いですよねぇ。

後表紙にも登場しているメイド長」のファラン、料理を褒められてウキウキしてるのも可愛かった。「お目が高いです 友人さま」のコマで素早くナルヒトに近づいてからのキラキラしてると評された次のページの表情とか良かった。

あと電子版でもカバー裏見られて嬉しかったんですが、ベルナルさんを評したアリスの言葉にすっごいびっくりしたんですが!? WEB版未だに読めてないんですが、そっちでは出てた情報だったりするのだろうか。読みにいかなきゃ……(積読の山を見ながら)。



新しいゲーム始めました。@COMIC1

ico_grade6_3

「って我どこかに連れてかれてる!?」

「このまま持ち帰ろうと思って」

「役目があるといっておろう!」

 

コミカライズ作品。

高度なAINPCに搭載した自由度の高いVRMMOゲームを舞台にした作品。そのゲームの名は『異世界』とシンプルなものでしたが、作り込みはかなりのもので。

隠し要素として「世界の謎」というものがあって、必要な条件を満たすと特殊な報酬を貰えるが、事前に答えを知ってしまうと報酬を貰える資格を失う、みたいな制限が掛けられていたりして。

そういう検知技術がしれっと導入されているあたり、いろんな技術が発展していてそれを押しまず注ぎ込んでるなぁって言うのが分かる。

 

主人公のキャラネーム・ホムラは昔からのゲーム友達と一緒にプレイすることにして。

仲間内でワイワイプレイを楽しみつつ、それぞれソロでプレイする時間もとっており……ホムラは一人で動いている時にやたらと世界の謎だったり、隠し要素を拾い上げていって。

運営本部のキャラクター、黒影にABCと書かれている手抜きデザインでしたが、運営側もびっくりするような展開を、早々に引き当てていったの、笑えるんですよね。

彼と契約することになった獣、白のコミカルさもコミカライズでより伝わりやすくなっていて良かった。

境界迷宮と異界の魔術師1

ico_grade6_3

「邪魔をするなら 排除するだけです」

 

VRゲームにログインした状態で殺されてしまった主人公は、気が付いたらゲームの世界に入り込んでいた。

日本人霧島景久として生きた記憶を持ちつつ、ゲーム世界のテオドール・ガードナーとしての記憶もある彼は、伯爵家の愛人だった母が亡くなってから引き取られた関係で、異母兄にいじめられていた。

しかし、日本人としての記憶を取り戻した彼は、ゲーム時代と同じように魔法を使うことができて……無事に撃退。

 

その力を頼りに、唯一の味方になってくれていたメイド・グレイスを連れて家を出ることを決意。

ゲーム本編からすると7年前の時代に転生したテオドールは、境界都市タームウィルズを訪れることに。ゲームと同じ歴史を辿るならば、政治が乱れ戦乱が起こる可能性が高いため、自分の力を磨く場を求めたみたいですね。

 

迷宮に挑もうとした彼を新人と侮り、襲撃を試みた冒険者との対人戦も問題なく行えていたし。

彼らが切り札として切ってきた、制御できない召喚魔法によって呼び出されたマンティコアですら撃退するし。

亡き母の知人でテオドールを気にしてくれていたロゼッタが同行していましたが「教えることが無い」というのも納得の実力があるんですよねぇ。

それでも妥協することなく、研鑽しようって言うんだから真面目ですよね本当に。

コミック1巻時点で、道中で手助けした貴族令嬢アシュレイと良好な関係を築き、今後に影響するだろうと考えてグレイスとの関係についてもハッキリとさせてるし、自己研鑽もコミュニケーションも疎かにしてないのが良い。

フシノカミ~辺境から始める文明再生記~6

ico_grade6_5

「…そんなこと言われたら気になってきちゃうよ」

「そうでしょう? だからそんな好奇心だけで旅立つ人は絶対にいますよ」

「知らないことを知るのは楽しいですからね!」

 

アッシュがアーサーから見せてもらったのは、竜が大陸上部の山を蓋していたり、海を封鎖している実にファンタジーな地図だった。

王都はサキュラの南にあるのに、アーサーの地図上ではサキュラの西に描かれていたり、正確な地図というものを知る読者目線だと衝撃を受けてるアッシュの方に賛同してしまうんだよなぁ……。アレはあまりにもあんまりだ……。

 

縮尺も方角も位置も全部メチャクチャで、アッシュ君が憤慨。いつかやることのリストに、地図の作成を書き加えていましたが……。

アッシュの語り口の熱とか、夢の輝きにあてられたアーサーが自発的に地図作成を任せてほしいと名乗り出ることに。

未知についてアッシュが語っているシーンで、未踏の地のカットが載っているの読んでいるだけでもワクワクしちゃいますし、アッシュの目がキラキラしてるのが伝わってくるのでそれを間近でみたらそりゃ惹かれちゃいますよねぇ……。

 

そこから自分の本来の身分も駆使して、「兄」や「従者」の手助けを借りた上でまとめ上げて言ったの良いですよねぇ。

自分の執務で追い込まれていても弟を気遣えるイツキも、従者として成長を促そうとするリインも良い味だしてるんですよねぇ。

なんでこんな良いエピソードが絵伝版での新規なんですか。後に断章としてWEBに追加もされましたけど。絵伝版、こうやってたまに新規エピソードで刺してくるし、そうでなくても再構成にこだわりがあるので読んでて楽しいんですよねぇ。

 

アーサーの頑張りを否定せず、その上で後押しが出来るように測量機器の作成をしていたアッシュ君、「こんなこともあろうかと!」を農民の子がやるんじゃないよ。

常識人のレイナがふらっと立ち眩み起こしていたのも無理はない。まぁ読者的にはアッシュ君が常識はずれなのは今に始まったことじゃないから、まーたやってるよって受け入れられますけど。まだレイナちゃんはその領域にまで到達してないかぁ……。

 

そうやってアーサーがアッシュ君の影響を受けて成長していってるわけですが。

2人の距離が近づいている中で、マイカちゃんもとある事実に気が付いて。同室のレイナとの会話を経て、イツキのところに乗り込んでいく流れが好きです。

これ編纂版とかで描かれているんですけど、そっちだと帯刀していたらしいので絵伝版のマイカちゃんは行動力は変わらないながらも、ちょっと穏やかですね。

 

巻末書下ろしは『リインの姉代行業務』。リインがアーサーのフォローをするように、イツキから頼まれるシーンのSS。業務に忙しそうにしていて、そっちの手伝いに呼ばれたのかと思いきや、領主ではなく兄としての願いを伝えられて。それを聞いてくれるリインの優しさが良い。

描き下ろし漫画は『悪魔の罠』。軍子会に参加している商会の娘、ケイが大物二人に近づきたいと願う中で、気になって暴走しかけた彼女を止めたアッシュ君。さっすがぁ。



現代ダンジョンライフの続きは異世界オープンワールドで!2

ico_grade6_5

「ここが夢か現実か…現実だとしたら

 今度は死なねぇ 生き残ってやる」

 

610話を収録した第2巻。

自分のフィールドに引き込んで竜を圧倒したように演出した主人公ナルヒトでしたけが。仕込みに時間かかったり反動もあるピーキーさで、実際には結構ギリギリだったそうです。

ラザールが逃げられて、巻き添えを気にする必要も無かったというのがありがたいですねぇ。そして自分も逃げようとしたところ、竜の持っていたアイテムは彼には効果が無くて。

 

後に判明したところで言うと、ナルヒトが異世界人であるために機能しなかったようですが。このあたり、異世界で立ち位置確立して冒険開始した後とかに面倒なことになりそうな気配はするなぁ。便利な帰還アイテム使えないとか手間が一つ増えるわけですし。

コミカライズではウェンフィルバーナの描写が増えてて楽しかったですね「キミの…未来の宿敵?」のコマとかかなり顔が良い……ってなりましたし。

 

トオヤマナルヒトと邂逅し夢破れた経験のあるウェンフィルバーナ。彼の記憶を消して吹き飛ばした後、余裕そうだったのにその後に「トラウマだから」と崩れるシーンとかギャップがあって良かったし。

ナルヒト遠ざけた時に「手ごたえがなさすぎた」とか感づいているのも怖いんだよなぁ。スペック高すぎ。なんでこれよりもスペックが高かった時期の彼女に勝てたんですかね、「推定:並行世界の未来のトオヤマナルヒト」という存在……。

 

そしてついに帰還して蒐集竜と対面することになってしまったわけですけど。

爺やさんことベルナルが立ちふさがっているときの「試して見られたらよろしい」の絶望感、凄いなぁ。扉が遠い。その後に登場する「メインクエスト発生」の画面も、なかなかの迫力でしたが。

逃走を阻止されて連行されて、竜の理に則って結婚を迫られることになっていったわけですが。その局面においても最後に自分の言葉を宣言できるの、あまりにもトオヤマナルヒトすぎるな……。

 

巻末には無題の書下ろし小説が収録。

学生時代のトオヤマナルヒトの友人で会った美少女、海城とホラー展開に巻き込まれることになっていましたが……。なんで現代ダンジョンの外ですらこんなイベントに巻き込まれてるんだ……そしてなんで生き残ってるんだ……。

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ