気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

サンディ・ピーターセン

CALL of CTHULHU 新クトゥルフ神話TRPG

ico_grade6_3h

「浮き上がりしものが沈むこともあらば、沈めるものが浮き上がることもあり……

クトゥルフはいまだ生き続ける」

――H.P.ラヴクラフト

 

最新版となるCoC7版。

紙質が変わったのか6版と同じくらいの厚さなのに、比較的軽い感じがしました。

構成的にも個人的にはこちらの方が見やすくキャラ作成とかしやすそうかなぁ、とも思いましたねー。

 

旧版から神話生物の独立/奉仕という分類だったり上級/下級の区別だったりを廃止したり、戦闘以外ではあるもののプッシュロールといういわゆる「振り直し」のルールが出来たり、あちこち変更点はあるようです。

あとはサンプルキャラクターことハーヴェイ君の活躍を見ることになる、ロールプレイ例のページもかなり増えてた印象。ルールあちこち変わってるからこそ、具体例増やしたのかな。

 

あとは第7章で「チェイス」の詳細な設定がされていたのが新鮮ではありましたねー。

旧版も基本ルルブしかもってなかったので、もしかしたらサプリで追加されたデータが7版で纏められたのかもしれませんが。その辺り詳しくないんですよねぇ……。

 

ルルブ後半の章では魔道書、魔術、神話生物の情報がそれぞれ解説されてて、6版の時より見やすくまとめられていたように思います。

情報量が多いんですけど、まぁ一度に全部を理解しないといけないわけじゃないですからね。正気度なくなってしまう。

巻末のシナリオパートは未読。『古き木々のただ中で』と『紅文字』の2編が収録されているようです。



CALL of CTHULHU クトゥルフ神話TRPG

ico_grade6_3h

ルルイエの館にて死せるクトゥルー夢見るままに待ちいたり

 

こちらは第6版、つまりは旧版の感想になるのでご注意。

友人たちとプレイする時は良くこっち使ってるんですが、感想記事書いてなかったので。

雰囲気のある重厚なつくりと言いますか、難解な1冊ではありますね。私にクトゥルフ知識がないのもありますが。

 

TRPGのルルブを読むつもりで開いたら最初に『クトゥル―の呼び声』っていう小説が載っているんですから驚きです。

主人公が亡くなった大叔父の遺産の整理をする中で邪教の記録を発見し、それについての調査をはじめ……深淵の一端を垣間見てしまう話。

ルルブ内のコラムでも何か所か、理解度を高める為にラヴクラフトの作品読んでるといいよ、みたいな事書いてますし。その理念に忠実な構成してるんですよね。

 

クトゥルフ神話というものはラヴクラフトに始まり、影響を受けた人々がドンドン広めていった共通認識と言うかテーマであって。

TRPG化するにあたって、いろんな要素を拾い上げたり、雰囲気にそぐわない設定は取り込まなかったりしてくみ上げたのがコチラのルールブックのようです。

 

TRPGを楽しむにあたって必要なデータ以外にもそもクトゥルフ神話とはなんぞやとか、ラヴクラフトの来歴とかも載っていますからね。クトゥルフ世界への入り口としては良いのかもしれない。

ワールドパートに関する記述の多いルールブック、という感じでしょうか。半分くらい参考セクションですし。

 

クトゥルフのクリーチャーや神々に関してもデータだけではなく、「こういう設定だから、こう動くよ」みたいな指針が載っているので、シナリオに膨らませられそうなネタが盛りだくさんで、読んでいると面白い1冊。

文量に圧倒されそうなので、今だったらプレイ動画とか見てから入るのもアリですし、肩ひじ張らずに手に取ってほしい……いやそもそも今入る人は7版買うか!

 

基本プレイヤー参加なので、巻末に4本収録されているシナリオセクションは未読。「悪霊の家」、「屋根裏部屋の怪物」、「ストラフトン山の火」、「死者のストンプ」。名前は聞いたことあるかな……いつかやりたい気持ちはある。

クトゥルフ神話 TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ)
リン ウィリス
KADOKAWA/エンターブレイン
2004-09-10

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ