気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

ジャンプコミックス

血界戦線 Back 2 Back 1

ico_grade6_3

「市販すんな!!」

「僕に言われましても ヘルサレムズ・ロットはそういう街じゃん?」

 

4年ぶりのゲーム新作を休みの日にやろうと準備万端にしていたレオ。

……しかし、そこに電話がかかってきて、ヘルサレムズ・ロットの喧騒に巻き込まれていくことに。

ここまで準備整えても、ちゃんと電話には出る辺り律儀だよなぁ。

 

全休の日に、仕事ぶんなげられて、部屋と携帯と楽しみにしていたゲームを破壊されたレオには同情します。

そして必死に走り続けた後、振出しに戻るあたりメンタルに大ダメージ。

えーと、うん。合掌。

 

その後のザップとチェインが巻き込まれた騒動には笑った。

何でもありだなヘルサレムズ・ロット。

手錠の頑丈さ証明するのに砲撃するのはまだ良しとして、なぜ装着した状態でうつの……?

状況はかなり阿呆なのに絶体絶命で。それでも創意工夫で乗り切る辺りは手慣れたエージェントですねぇ。片方ボンクラクズとして純度高すぎとか言われましたけど。

 



鬼滅の刃12

ico_grade6_3

「目が覚めて 良かった…」

 

上弦が欠けた事で、無惨が残る上弦を集めて。

産屋敷一族を葬れていない事、青い彼岸花を見つけられない事。

それらが積み重なって無惨様激おこでしたが。

……いやまぁ、常時こんな感じか、無惨様。鬼たちの回想ではなんかまともに見える場面とかありましたが。

                      

炭治郎、あの戦いの後2か月も目覚めなかったとか。

それでもちゃんと復活するあたり、タフな奴だな……

足をダメにした善逸がもう任務に復帰してる辺り、あっちの方が頑丈か。

カナヲが、炭治郎の目覚めに動揺して花瓶を落としてるあたり、大分人間味出てきた感じがします。

 

寝込んでいる間に、刀が届いていなかったため、里を訪問する事に。

そこで柱二人と遭遇して。……柱が無意味に出てくることはないだろうなぁ、と思ってたら、上弦も二人そろって里を襲撃して来るとか、鬼か。いや、鬼だけど。

 


鬼滅の刃11

ico_grade6_3

「幸せかどうかは自分で決める」

「大切なのは“今”なんだよ 前を向こう 一緒に頑張ろうよ 戦おう」

 

上弦との戦い。

既に全員がボロボロで、それでも戦い続けて。

動きがどんどん向上していって……なお、届かない。

炭治郎が戦いの中で、水の呼吸とヒノカミ神楽を混ぜて使う、という荒業に成功。

 

自分の力を発揮できる形に、呼吸を変化させていったのだろう、と推測していましたが。

戦闘の中の土壇場で成功させる辺り、末恐ろしいというか。

とっさの爆発力はあるよな、炭治郎。

鬼に圧倒されながらも、誰も彼も諦めず戦い続けて、泥臭く勝利した。柱と上弦の戦いについて行って、生き残ったって言うのは良い経験になったのでは。

 

間のQAでも気になる情報がちらほら。

柱になるまで、早ければ2年、普通は5年かかるとか。二月で柱になった時透ってかなりヤバい才能の塊なんですね……

柱になるには十二鬼月を打倒するか、鬼を五十体倒す必要があるとか。……下弦解体されてるから、柱になる難度上がったのでは?
というか、つまり柱合会議の時のお館様の「十二鬼月を倒しておいで」って端的に柱になれ、って言われてたのか。

あと、蟲と音と蛇の呼吸の派生元は書かれていて、しれっと恋の呼吸には触れられてない辺りは、明かされる時を待ちたい。



食戟のソーマ30

 ico_grade6_2h

「……それで? お父様」

「お味はいかがかしら」

 

開始直前にじゃんけんで前菜とメインのどちらを出すか決める幸平達。

おいおい相手の方が格上なのに大丈夫かよ……と心配になるスタート。

このコース対決の決着までを30巻でまとめてくれたのは良かった。

これで、皿を出したところで決着は次回となったらまたモヤモヤしたでしょうし。

 

正直現時点で司に勝てるビジョンが浮かばなかったので、どう処理するのかは気になっていたんですが。

幸平がえりなに味見させて、それによって皿の完成度を上げるというのには驚いた。

「神の舌」を使って良しあしを選別するというのはセントラル側の思想ですが……それによって皿をより面白い方向に変えていくあたり幸平、転んでもただでは起きない男です。

 

結果として、薊政権の思惑を打破する一品をえりなが出してくれて。

学園祭の時の恐怖に震える彼女ではなく、しっかりと啖呵を切って、成長した姿が確かにありました。

……とはいえ、ここに至るまでの道のりが長かったというか、薊政権が非常に鬱陶しかったので、ここから浮上していってくれれば良いんですけど。



食戟のソーマ29

ico_grade6_2h

「――えぇ確かに けれど今の私はもう」

「上座にふんぞり返っているだけの女王では ありません」

 

第四戦、えりながももと対決。

パティシエ相手に黒糖とか言う相手有利なお題を引きながらも、えりなが燃えていて、見事勝ち星を獲得していたのは流石。

……というか仮にここで負けてたら、えりな良い所なしだからな……

 

そして戦いは一色VS司。

野ウサギというフランス料理よりの食材ながら、一色も見事に調理してましたが……敗北。

彼自身はいつも通り楽しそうに調理してましたけどねぇ。

しかし、一色家は名門という情報は出てましたが……随分と驕った連中の家何だなぁ。出来て当然、という指導方法は子供の成長に良くないと思うんだが。

一色が暗い幼少期を過ごし……けれど、紀ノ国と出会ったことで変われた、と結構重要そうな情報が間に出ていたりもしましたが。

 

タクミも竜胆に負けてしまってましたが……

竜胆先輩がいろいろと葛藤しているらしい、というのを感じていたり、ラーメンマスターもどうも忸怩たる思いをいただいてるようではありますが。

どうも彼女のキャラが未だに掴み切れてない感じがしますねぇ。

そして、最後幸平・えりなと司・竜胆が残り、コース料理を作って最終決戦となりましたが。反逆者連合は不安しかないスタートだな……


鬼滅の刃10

ico_grade6_3

「勝つぜ 俺たち鬼殺隊は」

 

貯蔵庫に意識を割いていた堕姫でしたが……

柱が現れた事で貯蔵庫をから離脱。炭治郎が戦っていた堕姫の下に帯が全て戻り強化されてしまい。

炭治郎がかろうじて戦えていたのは異能で意識が散っていたのも大きいのか。

 

それでも、敵が強大でも、退けないと奮起する炭治郎は、なるほど主人公らしいですが……無茶が過ぎるよなぁ。

限界を超え、血の涙を流しながら堕姫に斬りかかる炭治郎。

敵を驚かせる速度・威力を発揮していましたが、倒しきる前に限界を迎えて。

 

兄の危機に禰豆子が飛び出し、上弦も驚くような回復力とかを発揮してましたが。

鬼の本能が暴走仕掛けて、こちらはこちらで大騒ぎ。

駆けつけた天元の助言がなかったら、収まらなかったのでは……

そして、炭治郎が苦戦していた堕姫の首を簡単に切り落とす辺り、さすが柱というべきか。

 

とはいえ、上弦はそうたやすい筈もなく。

首を切ったのに堕姫は体が崩れず。……体に同化して隠れていたと思しき、新しい鬼が現れて。

堕姫の兄鬼。妹より数段強い鬼で……兄妹、二人で一つ。つまり、この鬼を倒したかったら兄と妹の首を同時に切り離さないといけない、という無理ゲー。

炭治郎達が残ってて良かったな……天元一人じゃ手が足りないだろう。

……いやまぁ、柱を殺している相手に炭治郎達がどこまで食い下がれるかが肝になりますけど。

 

合間の千寿郎が可愛かった。

あれから炭治郎と文通しているとかで、伊之助と善逸が面白くて好きだとか。

巻末の伊之助の過去は……うん、まぁ、彼らしいエピソードと言いますか。うん。



鬼滅の刃9

ico_grade6_3

「恥じるな」

「生きてる奴が勝ちなんだ 機会を見誤るんじゃない」

 

俺は神だ、お前等は塵だとか言い始めて、天元さんノリノリである。

炭治郎がひるまず「具体的には何を司る神ですか」とか真面目な顔で聞いてる所でもう腹筋がヤバい。

善逸が天元をやべぇ奴だ、質問した炭治郎をとんでもねぇ奴だと内心でツッコミ入れてるのもポイント高い。

 

鬼を探しに行く場所は遊郭。

既に天元の嫁が潜入していたが……定時連絡が途絶えたため、足を運ぶことにしたとか。

以前に客として捜査しに行ったときは尻尾を掴めなかったから、嫁たちにさらに内部に入り込んでもらっていた、と。

そしてその内部に入り込んだ嫁を探すために、炭治郎達も女装して店に潜入……ってよくそんな雑な女装で潜り込めたな炭治郎たち……

 

捜査している中で善逸も消息を絶って。

天元は炭治郎達を帰そうとしましたが……聞き分けず。それぞれに動き始めて。

まぁ、天元が情報を集めている間に鬼と対峙して時間を稼いでたから決して無駄ではなかったですけど。

上弦の六を一人で相手取る事になった炭治郎の安否が心配です。

 

自分は水の呼吸を使いこなせない、と認めヒノカミ神楽に活路を見出した炭治郎。

威力が出る半面連発できなかったのを、特訓で意地出来るようにして、何とか戦えていますが、劣勢。

伊之助は敵の異能で人を捕えていた場所に辿りつき、戦っていますが……こっちに戦力偏りすぎてて、炭治郎死ぬのでは? って勢いで思わず笑ってしまった。

いや、笑えるような状況じゃないけど。



鬼滅の刃8

ico_grade6_4

「老いることも死ぬことも 人間という儚い生き物の美しさだ」

「老いるからこそ 死ぬからこそ」

「堪らなく愛おしく 尊いのだ」

 

煉獄の的確な指示と、3人の隊員と禰豆子の協力があり、列車と同化した鬼の首を切る事に成功。

同化した状態で首を切られ暴れた事で脱線し、かなり大事になってます。

乗客の中にも怪我した人も出たりはしていますが、命に別状があるわけでもなく。これで大団円かと思ったところに、新たな鬼が襲来。

 

下弦の壱を何とか倒したところにやってくるのが上弦の参って。

無惨、容赦ないな……

そして戦闘フリークっぽい上弦の参は、煉獄の強さを評価し、お前も鬼にならないか、と誘いをかけて。

煉獄が上弦の参からの提案すべてに、迷いなく否定の答えを返しているのが清々しい。

 

腕を割いても即座に再生する上弦の鬼に、必死に食らいつく煉獄。

柱と上弦の戦いに炭治郎たちは負傷や力量の問題で加勢できずに見守るのみ。

最後まで先駆者として、柱として立派に生き抜いた煉獄さんが、もう……柱合会議の時はかなりヤバそうな雰囲気出していて、評価見直して良い味出して来たと思ったところで退場とか、贅沢な展開だな……

ジャンプ本誌で呼んでて「煉獄さん、え、マジで!?」と驚愕したのを今でも覚えてる。

 

無惨に上弦の参が報告する場面ありましたが……いやぁ、流石鬼側のトップ。圧倒的理不尽の化身ですな。

そして色々あってしんみりしたところに、現れる刀鍛冶の恐ろしさよ……

「万死に値する」ってアンタ、怪我人相手に鬼ごっこするなや……

怪我を癒し単独任務に就くようになった炭治郎達ですが、その彼らの前にまた新しい柱が現れて。音柱の天元。

任務に必要だからと蝶屋敷の女子を無理やり連れて行こうとしてましたが、最初の印象としては良くはないですけど……柱として煉獄さんみたいに格好いい姿見せてくれるでしょうか。



鬼滅の刃7

ico_grade6_3h

「俺の家族を」

「侮辱するなァアアァアアア!!!

 

父の使っていたヒノカミ神楽についてしのぶに尋ねた炭治郎。

しかし彼女も知らず、炎柱の人なら何か知っているかも、という事で尋ねてもらえることに。

蝶屋敷での治療も終わり、新たな任務に出発する事に。

アオイやカナヲに対して真っ直ぐに感謝を告げられる彼は、本当に良い子だなぁ、と思います。

 

炎柱の煉獄に会いに列車に乗り込んだ三人組。

どうもこの列車で四十人以上行方不明となり、数名の剣士を送り込んだがそれも消息を絶った。

それ故に柱が出動する事となったそうですが……階級が結構細かく分かれている割に、柱のフットワーク軽いな。

列車には敵の罠があり、血鬼術に寄り眠らされてしまって。

 

十二鬼月、下弦の壱の領域に踏み込んだ形ですが……いい感じに狂ってるよなぁ。さすが鬼の幹部クラス。……解体される運命の下弦の月ですけどね!

人間を使う辺り鬼としては少し変わってるかなぁ、と思いましたが。幸せな夢を見せた後で悪夢を見せるのが好きという描写が入って、なるほど鬼だな……と納得。

 

術の範囲外だった禰豆子がなでて欲しくて、ムーとなりながら頭突きして、石頭に負けて涙する流れには笑った。ムムーと言いながら兄に火をつけて、オイ妹それでいいのかってなりましたが。

眠っている兄の覚醒の一助となったからいいのか。

そして炭治郎の奮闘と、禰豆子の行動により他の3人も目覚め行動開始。煉獄さんの状況把握、行動、指示が迅速かつ的確で柱の風格を見た。

 

巻末にはカナヲの番外編が乗っていました。

しのぶの姉と付き従うしのぶも描かれていましたが、大分今とは雰囲気が違うなぁ、とは。




食戟のソーマ28 

ico_grade6_2h

「遠月の連中みーーんなとの研鑽が きっと俺の後ろにゃあついてくれてるんす」

 

表紙はタクミ・アルディーニ。

カバー裏にメッザルーナがあって、裏表紙側では、幸平が預かっているメッザルーナをちゃんと自分の包丁と一緒に手入れしているという心温まる一コマが描かれましたねー。

叡山との対決。秋の選抜で美作をけしかけてきやがった、因縁のある相手。

ここでも妨害料理を出してくるあたり彼の性根の黒さは筋金入りですよね……

 

タクミがさらに成長しているのが見られたのは、今回良かったですかねぇ。

薊政権樹立以降、何というか失速しているように思えてるので。多少浮上した感じがある。

叡山がタクミが時雨煮を作るのを見てから、妨害のための食材を取りに行った……つまり観察していたのと同様に、タクミも叡山の事を観察していたのだ、と。

そして、相手の手を読み切って、それに合わせたアレンジをしていたタクミが見事白星ゲット。

叡山先輩は、巻を追うごとに顔芸のレパートリー増えてくなぁ……

 

もも先輩と田所の試合は田所も奮闘し、ここまで30で一方の圧勝で会った審査員の票を21と割ることに成功していましたが、そこまで。

一方で幸平は、これまでの研鑽を活かし、十傑の三年生に勝利を飾る、と。

いい調子で相手のメンバーを削れてる感じはしますけど、この後に控えている一席・二席をどう倒すかは課題なんだよなぁ。



プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ