気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

タスクオーナ

氷菓15

ico_grade6_3
「あたしには才能がある ちっぽけでゴミみたいな才能だけど

でも わたしはそれに仕えなきゃいけなかったんだ」

 

「わたしたちの伝説の一冊」。

漫画研究会でのいざこざの渦中にいる伊原。

そこまで親しくはなかった相手とはいえ、自分のノートを羽仁が盗っていったことに動揺して。福部は、伊原の抱えている問題に巻き込んで欲しいと言って、一緒に状況を整理していくことにして。

折木の「走れメロス」の感想文から連想が進んで行くのは面白かった。

 

伊原と福部の良い縁が描かれていたり、伊原の心境が定まっていくのだったり、某人物の才能に仕えるって表現だったりは好きな描写ですねー。

漫研の騒動そのものはギスギスした結果として、転がり落ちていく過程で伊原が巻き込まれている感が強くてなぁ……。

 

第六十二話、またしても折木の読書感想文について。

『山月記』を恣意的にくみ取って感想を書いていたの、愉快な視点で面白かったな。それを「面白いけど面白くしすぎたところがつまらん」と評してるの、良い先生だったなぁ。

そして、もう一つの折木が隠したかったものについても掘り返されたりもしていましたが。

ワチャワチャやってる古典部の仲良さそうな雰囲気、良いですよねぇ。

 


氷菓14

ico_grade6_3

「でも折木さんだって黙ってましたよね」

「……なんとなく言いそびれた」

 

古典部の面々が乗り込んできて、折木の誕生日を祝ってくれることになった。

後輩の大日向が結構ウキウキして祝ってくれることで、これまでの4人では起きなかっただろうイベントが発生してるのでそこはグッジョブ。

しかし、これまで誰も折木宅に遊びに来る機会がなかったのに、迷わずこれたのはなんでか? という疑問を抱かれることになってしまって。

適度に誤魔化そうとしている折木の内心描写が面白かった。

 

それは生き雛祭りを手伝った後、風邪をひいて寝込んでしまった折木のお見舞いに千反田が来たことがある、という何気ないエピソードがあったからなんですが。

2人ともが他のメンバーに「なんとなく言いそびれた」と、黙っていたのが何か好きですねぇ。

32Pの「折木さんだって黙ってましたよね」って言ってる千反田の表情とか、その前後の2人の雰囲気が好み。

 

後半は、伊原の漫研絡みのエピソード「わたしたちの伝説の一冊」。

漫画を描く派閥と読むだけ派閥との争いが激化していく中で、巻き込まれていく話なんですけど。

騒動の中で伊原が「なんのために描いてたんだっけ」って悩む羽目になったり、どんどん底なし沼に沈んでいくような空気感は苦手なんですよねぇ。

コミカライズとしては丁寧に描いていてくれるんですが、その分刺さる刺さる。

氷菓13

ico_grade6_3h
「わたしはここを最高に美しいとは思いません――」
「可能性に満ちているとも思っていません」
「でも……折木さんに紹介したかったんです」


『遠回りする雛』の解決編。
最初のページに居る「わたしずっと気になっていたんです!!」やってる千反田が可愛い。
長久橋の工事に許可をだし、祭りに混乱をもたらしたのは誰だったのか。
彼女が気にするのではないか、と周囲に気を配って、情報をしっかり集めていた辺り、折木も学習してきたというか、慣れてきた感じがありますね。

それぞれに怪しいと思う人が居て、書き合ってみたら、特徴が一致。
折木の方は話を聞く中でピンときて。雛の準備で動けなかった千反田の方の心当たりは、彼らを知っているからこそ出る答えで。
違うアプローチで一致するのは面白いなぁと思いました。千反田の方は消去法ではありましたけど。

祭りも無事に終わったので、追及する事もなく。
役目を果たした折木が帰るのを、千反田が見送って。彼女の家が名家と呼ばれる所以を語っていましたが。その家の娘からすると、小さな世界で……それでも自分が帰ってくるルーツ。
彼女の迷いと、それでも胸の中にある矜持が見えるようで。かなり好きなエピソードですね。

2年生編も開幕してましたが、下手すると原作に追いついてしまうんだよなぁ。
一応『ふたりの距離の概算』と『いまさら翼といわれても』と2作あって、月刊誌連載だからしばらくは持つとも言えるのか。
タスクオーナ先生のコミカライズ素敵なので、続いてほしいなぁ。
新入生歓迎会の「欲しくないと言えば嘘になります」とか、表情が変わっていく様子が楽しい。
アニメの設定資料などない領域に踏み込んで、タスクオーナ先生は四苦八苦されたそうですが、かなり満足しました。

 





……巻末において。
米澤先生、並びにタスクオーナ先生が静かに追悼の意を表されていました。
何ができるわけでもありませんが。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

氷菓12

ico_grade6_3h

「ああ――――――」

「――――――しまった」

 

手作りチョコレート事件の解決編と、遠まわりする雛の出題編ってところですかね。

いやぁ「雛」のエピソードは好きなので、こうして漫画になると感慨深いというか。

折木の、省エネ主義が脅かされている状況というのが。

その影響がまざまざと描かれていて、本当に綺麗なんですよ。

 

原作の米澤先生のゲストコメントも印象的ですねー。

「『氷菓』という小説を書いた時、古典部の四人には過去だけがあり、未来がありませんでした」。

作品が続くにつれて変化していってる様子を、この後に続く文で短くまとめてくれてました。

 

順番が前後しましたがチョコレート事件。

折木視点では、うかがい知れない、福部里志の心中。                                

友人を信じて嘘をついた折木。言いたくない心情を明かすことになった里志。

その裏側で話し合っていた女子二人。

他人の事なんて、わかりませんからね。時に傷つけあうことだってある。言葉にしないと分からない事も、言葉に出来ないこともある。

そういう意味では、里志はちゃんと伊原と話してるんだから真摯だと思いますけどね。一年は長いようで短いですからね……



氷菓11

ico_grade6_3
「あけましておめでとう」

「よぉあきましておめでとう」

 

クリスマスは箱の中、あきましておめでとう1~2、手作りチョコレート事件14話収録。

「クリスマスは箱の中」はアニメBDBOXの特典だったそうで。追い切れていなかった部分なので、こうして見られたのは素直にうれしかったですねぇ。

謎解きしている時に冗談を言っている千反田とそれを見る折木たちの様子が、微笑ましかった。

 

「あきましておめでとう」は……「見せびらかしに来ました」という千反田が可愛かった。

感想としてはそれだけでいいんじゃないかな……

伊原が巫女のバイトでおみくじの案内していたり、折木が千反田の家同士の付き合いとやらを垣間見たりしていました。

新年早々凶のおみくじを引いて、厄介な状況に陥ったりはしていましたが……まぁ、無事に解放されて何より。

 

最後の手作りチョコレート事件は、里志に伊原がチョコレートを上げようとするお話。

中学時代に屁理屈こねられて受け取ってもらえなかったので、そのリベンジとばかりに燃えていて。

千反田の協力も得て傑作をこしらえていましたが……当日はどうしても漫研の方が抜けられず古典部の部室に置いておく、という形に落ち着いたようで。

そしてそれが部室から消えてしまう、という事件が発生した……と言う所で引き。



氷菓10

ico_grade6_3h

「絶望的な差からは期待が生まれる」

「だけどその期待にまるで応えてもらえないとしたら行きつく先は失望だ」

()

「そしてぼくはまだ ムネに期待したかった」

 

十文字事件の謎解き。

そして「連峰は晴れているか」と「心当たりのある者は」をそれぞれ収録。

期待を語る事件の犯人の「口にできなかった願い」が悲しいなぁ。

この苦さもまた青春の一幕なのかもしれませんが。

 

折木自身はその省エネの思想によって、「憧れを知らない」と自らを評していますが。

いつか彼もまたそうしたものと直面するときが描かれることを願います。

何とかすりすぎた部誌評価についても解決し。

古典部的には上手くオチをつけた感じですなぁ。

 

「連峰は晴れているか」は、うまく言えないんですけど好きなエピソードの一つです。

珍しく折木がやる気を出して、調査に乗り出す話でもあるんですが……

その理由が「人の気も知らないで」というのが。

千反田が言葉に詰まったのもなんとなくは、わかる。

確かに彼は省エネで。けれど決して性根が曲がってるわけではないんですよねぇ。

氷菓 (10) (カドカワコミックス・エース)
タスクオーナ
KADOKAWA/角川書店
2016-07-22
 

Fate/stay night Heaven’s Feel 2

ico_grade6_3

「魔術師ならばとうに覚悟などできていよう」

言われるまでもない たとえ半人前でも衛宮士郎は魔術師なんだ

あこがれ続けた切嗣の後を追って必ず正義の味方になると決めたのなら

逃げることだけは絶対にしない――

 

聖杯戦争の序章を目撃してしまい、ランサーに追われる羽目になった士郎。

サーヴァントからは逃げられず、死んで。凛が手を打って……なお追ってきて。

という序章も序章ですねぇ。

 

間桐の爺様が気持ちいいほどに悪役だなぁ。

上手い事桜を焚き付けてる、というか。あくどい。

ただまぁ、長く生きてるだけあって情報には通じてるんですよねぇ。

前回の生き残りが戦力を確保してることとか、今回のキャスターが掟破りしてることをこの段階で把握してるわけですから。

魔術師としては優秀なんだろうなぁ。まぁ、それはその分歪み切っているって事でもありますが。

 

セイバーを召喚し、教会で事情を聴き、イリヤが現れたところまで。

その後に間桐家の事情なんかも触れられていましたけれど。

次回、3巻から本格的に分岐して個別ルート入るそうですよー。

後書きも笑えたので、次も楽しみです。

 



氷菓9

ico_grade6_3
「自分に自信があるときは 期待なんて言葉を使っちゃいけない」
「期待って言うのは諦めから出る言葉なんだよ」
「時間的にとか資力的にとか能力的にとか 及ばない諦めが期待になるんだよ」

十文字が蠢く文化祭はまだまだ続きます。
巻頭三十四話のカラーイラストは中々いい感じでしたね。
古典部の4人と四季の絵が上手くあっているのが気に入りました。

十文字の正体を探らんとする福部。
折木は相変わらず店番をしつつ、思索を張り巡らせていますが。
しかしまぁ、相変わらず折木の姉は謎めいているというか、この事件彼女がいなかったらいかな折木でも解決はできなかったでしょう。
ヒント無しで説ける問題じゃない。ヒントがあろうと、用意に解き明かせるものでもないですけど。

伊原は漫研の方でごたごたに巻き込まれて大変そうですが。
これだけ規模が大きいと、きっと他にも大なり小なりトラブル発生してるんだろうなぁ。
一番の目玉が今年は十文字事件だってだけで。
それぞれが動き回って、得たものはほとんどない結末ですが、騒動のお蔭で部誌を売り伸ばせたと思えば、悪くはなかったんじゃないかなぁ。
折木が犯人の前にたったところで終わり、という気になる引きで終わっています。
結構良い感じにコミカライズされていますね。

氷菓 (9) (カドカワコミックス・エース)
タスクオーナ
KADOKAWA/角川書店
2015-08-26

Fate/stay night Heaven's Feel 1

ico_grade6_3
『士郎・・・誰かを助けるということは 誰かを助けないという事なんだ』
『いいかい 正義の味方が助けられるのは――――』
『正義の味方が助けると決めたものだけだ』


氷菓のコミカライズをされているタスクオーナさんの新作。
少し前、凛ルートがアニメ化されていましたが、ステイナイトの最後の1ルート、桜ルートのコミカライズです。
まぁ、このルートはあとがきで原作者が語っているように、他の2ルートとは違う重さがあります。
陰鬱な描写多いですしねぇ。
だからか、コミカライズの企画は上がっていなかったそうです。
ただ、タスクオーナさんの方から、話が持ってこられて、この無謀な試みが始まったとか。

一番最初に出てからいったい何年たっているのやら。
自分は後追いで、未だにシリーズ網羅できているわけでもないのでアレですが。
時間が経って直、アニメ化したり、コミカライズ企画がスタートするほどには、人気あるシリーズなんですよねぇ、

閑話休題。
本編は、まぁ、序章も序章ってところですね。
士郎と桜の、心温まる交流が描かれています。
微笑ましい先輩後輩の交流ですが、ここから聖杯戦争に巻き込まれていろいろ悲惨な目見るんだよなぁ……
召喚がなされて、非日常が混ざり始めるところで、終わっています。
中々いい感じに描かれていると思いました。今後に……期待しているといっていいものやら。楽しみではあるんですが、ルートの内容を考えると怖くもありますねー。


氷菓8

ico_grade6_3
ホータローは単なる灰色一色の人間ではなかった
僕がこよなく愛する意外性を秘めた人間だったのだ
そのことに気づいたとき 果たして僕は本心から それをただ愉快なことと思っていただろうか
だから僕はこの事件の解決をホータローに期待せずに 僕の手で解き明かす
少しだけ見上げなければならなくなった友をささやかに模倣して
そのみっともなさを重々承知しながら――


お料理研のワイルドファイアに決着。
食材が調達可能なルールでよかったねーという感じで。
まぁ、折木がたまさか小麦粉をもっていて、それを投げる気になったから、ですけど。
好奇心の塊、千反田が「知らない方が幸せなこともありますね」と言っている天文部の料理が恐ろしいこと……
そこまで言われると逆に気になるような。

そして、十文字事件があちこちに知れ渡っていくことになりますが。
お祭り好きですね、この学校の生徒たち。
それは折に触れ描かれてきていたことでもありますが。
壁新聞部も活動をあそこまでやっていると、祭り自体を楽しんでる余裕とかなさそうですけど。
まぁ、彼らは彼らなりに時間をかける価値があると思っているから、ああやって新聞発行しているわけで。
リアルタイムで発行する作業はかなり大変だとは思いますが。

4人の視点で色々と考えたり行動したりしている文化祭編。
いやぁ、キャラクターごとの個性が出ていて本当いい感じですねー。
丁寧なコミカライズで、好感が持てます。
ただ、丁寧な分進行はゆっくりなので、ちょっともどかしい。
ま、我が儘な欲求だとは分かっているので大人しく次を待つわけですが。
その間に原作でも読み返しますかねー。余裕があれば。

氷菓 (8) (カドカワコミックス・エース)
タスクオーナ
KADOKAWA/角川書店
2015-01-23

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ