気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

少女の望まぬ英雄譚

少女の望まぬ英雄譚2

ico_grade6_3h

「大事なことは十分に足る最低限というものです」

「はぁ……」

「必要なことを必要なとき、必要な分だけ行えば良いのです。今欲しいのは時間の掛かる百店の砦じゃなくて、ぱっと建てれる八十点の砦ですから」

 

義父に手紙を届けに来た先で、献策したり敵を排除したりと戦働きをすることになったクリシェ。

彼女はあくまで「手伝い」という建前を崩してはいませんでしたが……彼女の挙げた功績は疑いようのないもので。

最小限のコストで最大の効果を齎すために、手を抜くところでは手を抜いていたり、そのあたりの配分はクリシェ上手いですよね。

 

独自の目線でぽわぽわ生きてるので、世渡りは下手ですけど。まぁ、そのあたりを戦場で支えてくれるセレネがいたり、後方にはベリーが待っていてくれるのが、クリシェをまだ人間に留めてくれている感がある。

クリシェ、敵には容赦ない顔を見せていくのもあって、評価されつつも恐怖されすぎるのを押さえるために、セレネに懐いてる姿を計画的に見せてる部分があったりするらしいので、お疲れ様です……というか。

まぁ、無防備に甘えてくれるクリシェが愛らしくて、それを見せびらかすことに優越感を抱いてるようですから、セレネも全部計算してるってわけでもないようですが。

 

戦の状況がある程度落ち着いたところで、セレネを伴ってクリシェはベリーの待つ屋敷に帰還できることになったわけですが。

そこでちょっとしたトラブルがあり……クリシェがベリーとセレネ相手に、ことあるごとにキスを迫るキス魔になってしまったわけですが。

ベリーが「唇と唇を合わせるキスは、言葉にもできないような深い愛情を伝える行為」とかって真面目に説明するもんだから、クリシェが額面通り受け取って「ベリーやセレネの事好きだし、うまく言葉にできないから」とキスをせがみまくってるの、見てる分には微笑ましいですけどね。

常識を持ってるベリーとセレネが困惑するのも、まぁ無理はない。でもクリシェの愛らしさに懐柔されてるからな……。

 

そうやって微笑ましいばかりであればよかったんですが。

戦功著しいということでセレネもクリシェも戦勝式への参加が求められることになって。

ドレス選びにこだわるセレネとベリーの間で方針の違いでバチバチやってシーンもありつつ……いざ式典に臨んで。

そこでクリシェは、王弟から危険視されている王女と対面を果たすわけです。そこでクリシェは彼女の過去についての話を聞くことになるわけですが。

王女の提案に、クリシェ理論に則った回答をしたところ、またしても争乱が起きそうな気配がしてきましたねぇ……。

少女の望まぬ英雄譚

ico_grade6_3h

「いつかは、あなたが頑張らないでいいように、わたしが守ってあげるから」

 

なろうからの書籍化作品……なんですが、2018年連載開始で2020年には本編完結済みの作品なんですよね。その後も、本編外のエピソードを更新してる作品でもありますが、今書籍化するのかとちょっと意外に思ったのを覚えてます。

本編完結済みという安心感から途中まで読んで、積んでしまってるのでこの機会にWEB読破しようかなぁ……と思いました。まる。

 

 

閑話休題。

主人公のクリシェは捨て子だったが、とある村の狩人の家に拾われた。彼女は、村では見られないような美貌の持ち主であり……そして、どこか人とズレた価値観を持っていたために、「浮いた」存在であった。

一面から見れば彼女はちょっと変わっているけれど、家事手伝いも村の仕事も積極的に手伝ってくれる働き者の女の子であった。ちょっと食い意地が張っていて、行商人が来ると楽しみに近づいている可愛げもあった。だからこそ、女衆の多くは彼女の味方だった。

 

一方で彼女は、自身の平穏を脅かす輩を排除することを躊躇わない非情さを持ち合わせていた。さらに敵認定したらそれを排除することを簡単に決定できる上に……彼女にはそれを実行できる実力も備わっていた。

もっとも、それを大っぴらにやると迫害されてしまうことも分かっていたため、可能な限り痕跡を隠すことに努めてきたわけですけど。

それでも彼女をいじめていた少年が獣に追われて不審な死を遂げたり、彼女の母に言い寄っていた不逞の輩が姿を消したりすれば、村社会で悪評が立つのは避けられなかった。

 

まぁ先述の通り女衆の多くはクリシェの味方だったし、何より村人の多くに慕われている人物が彼女の養母であったため、悪評があろうとクリシェが完全に孤立することはなかったんですよね。

けれど、ある日。行商人に扮した族が村に新設顔で近づいてきて……彼らの蠢動によってクリシェは庇護者を失ってしまうことになるわけです。

そうなると浮いていた彼女のことを、村では扱いかねてしまって……それでも養祖父にあたる人物が伝手を使って、新しい庇護者を見つけて街に送りだしてくれたのは良かった。

 

快不快と敵味方の切り替えがかなりハッキリしているというか。その上で「感情」というものが理解できない異質さを抱えていたからこそ浮いてしまったクリシェですが。

彼女を迎え入れてくれたクリシュタンド家……特に、クリシェの面倒を主に見ることになった使用人のベリーが、クリシェに分かりやすいように情緒を教えているシーン、好きなんですよねぇ。

 

「母が死んでしまったのは残念だ」と淡々と語るクリシェに、どうしてそう思うのかを聞いて「その感情を悲しい、と言うのです」というように説いていくのが良い。今はまだ完ぺきに届いていない感じもしますが、少しずつクリシェの中にベリーの教えが溶け込んでいったら良いなと思います。

……まぁ、クリシェ。軍人の家系であるクリシュタンド家で教育を受けた結果、特異性の方も順調に磨きがかかっていったんですけど。ベリーのほかに、クリシュタンド家のお嬢様であるセレネもまた気にかけていて、クリシェは両手に花状態なわけですが。そのまま穏やかに過ごしてほしいものですねぇ。

今まさに戦地にクリシェが手紙を届けに来て、作戦立案にも関与することになったので、こう2巻以降はどうしたってより多くの血が流れることにはなるでしょうけど……。



プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ