気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

川口士

魔弾の王と戦姫11

ico_grade6_4
「野心がない。欲がない。それはそなたの重大な欠点だが、そのことを率直に出しすぎるのはなお悪い。多くの者は、かえってそなたを疑うであろう。野心や欲がないように見せかけて、本当は誰にも言えない程の野心や欲を抱えているに違いないと」


ヴィクトール王のイメージが変わりましたね。
乱心したらしい王子をどうするでもなく、後継者を指名したことで、他のキャラの思惑があったとはいえ、戦姫同士がぶつかる一歩手前まで騒動を転がしたこともありましたか。
他国の客であったはずのティグルを、使者として派遣したり、結構無茶しがちというか、傀儡とまでは言いませんがどこか歪な状態で王座に在るのではないかと少し思っていた部分がありました。
けど、彼は、まさしく王であった。
ティグルと対談していた時の様子、助言をしつつも、油断ならない存在感がありました。

一貫して故郷の領主である、という立場を崩さないティグルでしたが。
オルガは彼に王の素質を見たり、他の面々には結婚を勧められたり、彼の将来が、今後の大きな転換点になるんじゃないですかね。
戦に置いて、多くの功績を挙げ、隣国の戦姫のほぼ全てと交友関係がある。
オマケに母国では、称号も貰ってましたよね、確か。
ここまでくれば、もはや地方の一介の領主なんて立場には戻れるはずもなく。
魔物どもも暗躍していますし、ますますこの大陸は引っ掻き回される流れになりそう。

戦姫にあいさつ回りしていたら、いつの間にか大所帯になっていた、という最初の場面がなんとなく笑えた。
アレ、どんどん重要人物が増えていくから、周囲からかなり注目集めたというか、ティグルの名前がまた広まったんだろうなぁ、と思うと。
戦姫同士での情報交換の場面とか、挿絵は中々いい味出してました。
ついにヴァレンティナとの接点もできて、相変わらずの流れに持っていってるティグルがさすがすぎる……
彼女は彼女で、魔物に対してある程度知っていて、暗躍していてと怪しさ満タンですが、何を考えているやら。

さて、魔物たちだけではなく他国までまた侵略を始めて面倒なことになっていますが。
レギンに対しての暗殺騒動とかもあって、かなり不穏な状況です。
ティグルはいつも戦姫たちといるように見えるからそのことに対しての不信とかもあるだろうし、中々先行きは明るくなりませんな……

魔弾の王と戦姫〈ヴァナディース〉11 (MF文庫J)
川口 士
KADOKAWA/メディアファクトリー
2015-03-24

銀煌の騎士勲章3

ico_grade6_3
「あなたは、騎士なのですか?」
いえ、と首を振る。
「ですが、いつか騎士になるつもりです」
言ってから、怖くなった。騎士になるな、と言われたりしないだろうか。強制力があるわけではないが、心に重いものは残る。
「それでは、あなたの望む騎士になってください。兄がそうしたように」

イングリドが、アウレリアとカインの旅路を心配している場面が、なんか心温まる感じがしていいですね。
アウレリアさんが、良い人なんですよね。本当に。夫に対してはアレですけど。
一方で、カインたちはようやく王都に到着。
皇女は相変わらず、勝手気ままにうろついていますけど。

カインが因縁の相手であるアリキーノと思わず鉢合わせたり、そこにバルトまで合流してしまって、中々修羅場っぽかった。
なんだかんだで、アリキーノのこと嫌いじゃないんですよねぇ。
国では、平民取り立てて……とかであまり好意的じゃない意見もあるようですけど。
暗躍して、調べてはいたけれど。
いざ事件が起きた時。王都で他国の皇女やその従者に危害が加わるようなことがあってはならない、と責任を果たそうとするあたりとか。
それだけに、彼がここまでだっていうのが惜しいなぁ。

今回もアヴァルたちのエピソードが間に挟まっています。
こうやって、別の視点が入ると、物語の枠がしっかりするのでいいと思います。
この描写がないと、カインたちのいるところにいきなり敵が登場して、ってことになるのでかなりご都合に見えてしまいますし。
伏線というには堂々としてますが、前振りを受けてちゃんと話が展開してく安定した作品ではありますね。

カインは、この出来事からいろいろと吸収して成長していけると思うので頑張ってほしい所。
ファンタジア文庫版は読んでるんですが、だいぶ前なもので。
あぁ、そういえばこんな展開だったなぁ、とぼんやり思ってました。今度読み返そう。


銀煌の騎士勲章2

ico_grade6_3
「諸君は帝国の騎士だ。それらを守らなければならない。平和を守る盾であり、平和を脅かすものを討つ剣でなければならない。諸君が騎士としての任務をまっとうできることを祈る」


ライタークロイス新装版の2巻ですねー。
ファンタジア文庫時代は5巻で止まってしまいましたが、順調に行ってほしい所です。
扉絵はファンタジア文庫時代の方がいい場面抜いてた気がしますが。
……それだけに、兼ね合いとかあって変わったんだろうか。

皇女に協力していた、オームスが帰還し、カインを歓待しています。
奥さんがまたいい性格をしていて、オームスさんに対して毒を吐く。
まぁ、本人たち分かり合ってて、楽しそうだしアレはアレでいいんじゃないでしょうか。
カインがちゃんとイングリドのことについて聞いているのは、彼なりに真剣だってことで、まだまだ青いですけど、

自分なりの正義感があるのは好感が持てます。
それにのっとって行動した結果、騎士試験は残念な結果に終わったわけですが。
本人満足しているならいいんじゃないでしょうか。
カインは納得したことについては力が入るけれど、不満があると気が抜けるっていうあたりも、まだまだ幼稚さがあります。
先輩のクローディアに短剣での戦い方。槍が使えなかった場合の対処法について教わりますが、槍に専念したいと、気もそぞろで。
幼さがあるっていうことは今後、成長できる可能性が残ってるってことで、主人公らしいよなぁ、と思いますが。

カインの幼馴染の騎士になったアヴァルサイドのエピソードとか、隣国の要人で暗躍している人々の話とか。
世界が作りこまれていて、決して主人公たちだけで話が進んでいくわけではないっていうのは割と好きです。
描写する人や場面が増える分、勢いが殺されたり、ともすればパッとしない印象にまとまってしまうものですが、割と上手に、それぞれの立場の違いが描かれているんじゃないかと思います。

暗躍しているらしい隣国に、皇女たちが赴くことになってますが。
道中怪しい奴に襲われ、危機的状況になったりと、皇女とその従者がそんなことしてていいのかって感じですが。
出会いからして相当でしたし、今更治らない関係か、これは。

1、2巻同時発売だった割に、3巻との上下巻なんですよね。
……1巻とりあえず出して、どうせだから2、3巻同時発売とかじゃダメだったんだろうか。


魔弾の王と戦姫10

ico_grade6_4
バーバ=ヤガーの挑発を、エリザヴェータは笑い飛ばした。
「おまえの言う通りよ。ずいぶんと無様な姿を見せてしまったわ」
エリザヴェータの怒りを反映し、黒鞭の戦端が激しい雷光を帯びて輝く。
「だから、おまえを滅ぼして何もかも取り戻すことに決めたの」


記憶を失い、ウルスとしてエリザヴェータの下で過ごしていたティグル。
見知らぬ森の中でであったのは、ティグルの消息を探っていた他国の密偵で。
一方で、ティグルの姿を求めて、マスハスやティッタ、リムもルヴーシュの街に到着して。

エリザヴェータが本当にいい子だなぁ、という感じです。
幼少期の経験から言えばもっと歪んでしまっていてもおかしくないだろうに。
魔物の力を借りているようだ、っていう情報が出てきた当初はすわ敵側のキャラクターなのかと思っていましたが。
今回それを振り払って、戦姫として敵と対峙した姿は格好良かった。
というか、幼少期にエレンとあっていて影響を受けて、立ち向かう強さをそこから学んで。
そうして戦姫となった果てに、巡り合わせが悪く、仲が険悪になっていたのを彼女はいったいどう思っていたのだろうか。

バーバ=ヤガーを打倒するために。
前回、自分のところの騎士に攻撃を受けたこともあり、一人で敵を探していますが。
不器用だけど、彼女は結構誇り高いんですよね。もうちょっと我が侭になっても罰は当たらないと思うがなぁ。
エレンなんか結構自由な性分だと思うんですけどね。
オルガみたいに旅に出ちゃう戦姫もいるわけですし、もうちょっと軽く考えてもいいんじゃないかと。
……オルガがまるで考えなしみたいに見えますが、彼女は彼女で悩んでたんですがね。

そして騒動の中でティグルの記憶は無事に戻り。
客分だったのに使者として派遣され、行方不明になってしまったとか、中々ない問題だと思います。
そのこともあってマスハスはヴィクトール王と謁見し、ティグルの処遇について話す予定だそうですし。
10巻をもって、第二部が終了だとか。一席が空いてしまった問題こそあれど、あとがきに遭った通り、戦姫たちについて描かれていたというのは疑いの余地なし。
黒弓やら魔弾の王については第三部での予定だってことですが……随分と贅沢なつくりをしているよなぁ、と思います。
これが普通だったら10巻行くまでに、黒弓とかについてはとっとと明かされたりして、一つ大きな事件を解決したところで、シリーズ終わっててもおかしくないと思います。

10巻まで書いてなお、謎も問題も多く残っています。
それこそティグルの黒弓だったり、タイトルの魔弾の王という存在だったり、暗躍する魔物たちの目的だったり。
あるいは、他国の間諜の存在や、裏で動いている上に魔物たちの事情を知っているようなガヌロン。戦姫でありながら、暗躍して事態をかき回しているヴァレンティナのことも忘れてはいけないでしょう。
これらがどんな結末を導くのか、今から気になって仕方がないです。

魔弾の王と戦姫〈ヴァナディース〉10 (MF文庫J)
川口 士
KADOKAWA/メディアファクトリー
2014-10-23

銀煌の騎士勲章1

ico_grade6_3h
「君の用事がどんなものかは知らない。だが、君の師は理解を示すのか」
「先生は口を一切出さずに手を百倍出すようなひとですが、分かってくれると思います」

リメイク版。ファンタジア文庫版は既読。
既読とはいっても、昔のことなのでさすがに記憶薄れて生きていますね。
とはいえ、5巻のあの終わり方には納得がいかなかったのは覚えてます。
是非続いてほしいものです。

大筋は覚えていたんですが、細かい部分は忘れてましたね。
問題なのはこれがすっかり忘れてたのかリメイクで浮いてきた部分なのかがよくわからないってところですか。
……原作の方読み返そうかなぁ。
なんでも、担当と作者が、復刊にあたって本編を読み返したところ「あれ、こんなんだったっけ」となったので加筆修正とかは結構されているらしいですよ。

大陸の東からは魔獣がやってくる。
帝国の騎士は、その魔獣から国を守るために、勲章を用い聖獣を駆って戦う。
要するにわかりやすい騎士というか、子供があこがれるのには十分という存在。
幼少期に騎士を見た田舎育ちのカインも同じように騎士に憧れ、登用試験を受けるために帝都までやってきた。
そこで彼はいくつかの出会いを得てそれによって、色々と面倒事に 巻き込まれていく。
 
同郷の知人が絡んできたり、ちょっとお気楽な知り合いができたり。
槍の師匠を知っている相手と語り合ったり。
行動派の姫様と知り合ったことが一番の不運だったんじゃないのかなぁ。
まぁ、そこから道がつながっていくんだから災い転じて福と為せればいいのか。 
カインのまっすぐさが主人公らしくていいんじゃないでしょうか。


魔弾の王と戦姫9

ico_grade6_3
「ライトメリッツに行くかと、私はおまえに聞いたな。その言葉を覆すつもりはない。おまえが望むのなら、手を尽くそう。戦姫さまも説得しよう。だが、本心を言えばこのままルブーシュに留まって、戦姫さまにお仕えしてほしい。勝手なことを言っているのは十分に承知しているが……」
(略)
「――あの方には、おまえが必要だ」


絵師が変更になりました。
まあ、途中で挿絵ない巻とかあったから、体調含めていろいろあったんでしょう。
ジスタート王国でも地位の高い公爵と伯爵が、毒入りの酒を送られたという事で一触即発の状況に。
次期国王の座というあまり表に出せない情報と、王宮での魔窟具合がまた。
鎮圧のために戦姫が出陣し、エレンとエリザヴェータが邂逅する。
記憶を失ったティグルをめぐって思うところはあるようですけど。
とりあえず、無事に鎮圧を行います。
あらすじにあるみたいに、戦姫同士で激突という展開にならなかったのは、詐欺なようなほっとしたような。

今回は、結構ゆっくりした進行。
騒乱の鎮圧。エリザヴェータの元で功を積むウルス。
ウルスがティグルである核心を得るために人を動かすエレン。
初めて飾らない言葉で自分と向き合ったウルスをエリザヴェータは大分気に入っているようで。
弓の腕とかから、ティグルなんじゃないか、と疑っているけど、自分を誤魔化しているあたり相当。
記憶を失っていてなおここまで人を引き寄せるとか、ティグルは本当にぶれないな・・・

一方、あの鎌持つ戦姫、ヴァレンティナについての描写もそれなりにありました。
結構策を練って手を回して、陰謀を張り巡らせて、決起のタイミングを計っているようですけど。
こんなのが王宮に入り込んでいて大丈夫なんだろうか、この国。
あちこちに騒乱の種まいているようですし。
公爵と伯爵の争いについても発端はこの戦姫なわけで。
気になるのは、第一皇子のことですか。暗躍しているヴァレンティナにも陰謀の影を見つけられたなかったとのことですが。病に侵されて、目の焦点があっていない不審な状態だってことですが・・・絶対何か絡んでそうな気がしますけどね。

公爵たちの騒乱が結構早く落ち着いたと思ったら、ティグルの記憶喪失の方を引っ張るんですね。
エレンもティグルだろうとは思っているけれど、万一、人違いであったとしたら。
ティグルの立場が重要であるがために、でっち上げたのではないかと疑いをもたれることになる、と慎重に調べざるを得ない。
他の戦姫、しかも因縁がある相手の元にいるっていうのもまた面倒な話で。
これが、ヴァレンティナ以外の他の戦姫の元だったら楽だったのに・・・というか、ヴァレンティナとエリザヴェータ以外の戦姫は普通にティグルが分かるか。
さて、ようやく記憶の断片を取り戻しつつあるティグルでしたが、なにやら暗躍している人に見つかってしまったようで。
ティグルの母国でも、いろいろ動きがあったり、魔物が登場したりと動きがないわけではないけど、展開が緩やかなので・・・次の巻はまだですか。

魔弾の王と戦姫〈ヴァナディース〉9 (MF文庫J)
川口 士
KADOKAWA/メディアファクトリー
2014-05-22
 

千の魔剣と盾の乙女12

ico_grade6_4
「――おまえら」
そう言ったときには、バルトゥータスはロックたちに再び背を向けていた。
「やつは俺がもらう」


バルトゥータスとロックの師弟対決。
短いながらになかなかの密度だったと思います。
ロックも強くなっていたけど、バルトゥータスもまた強かった。
帯からして「バルトゥータスVS魔王バロール」ですし、もうこれ主人公バルトゥータスでいいんじゃない、みたいな感じもあちこちにありましたが。

さておき、最終決戦。
これほど、まっすぐにラスボスを体現した敵というのも珍しい。
容赦なく与えられる死の魔眼、巨大な体躯、圧倒的なまでの戦闘力。
そしてそんなラスボスに対して同じようにまっすぐぶつかっている主人公たちがまぶしい。

ドゥガルドの最期なんて壮絶でしたけど、その顔に最後笑みを浮かべたというのがまた。
魔王に一度破れ、生き延びたのち、呪いを刺青で抑え込んだ状態でなお戦いに臨んだ男の姿というのが、これ以上ないほど、まぶしい。
ファーディアにも活躍の場所があったのはいいですね。
剣と術を両方扱える彼ならではの援護がありましたし、戦場にも駆けつけて活躍をしていました。

ロックだって、ホルプと協力して攻め続け、魔鋼を用いた技でもって、魔王に傷を負わせますし。
他のメンバーだって、活躍していないわけじゃないです。
でも、やっぱり今回の主役はバルトゥータスだったなぁ、としか。

今回もう一人のメインが誰かといえば、ロックではなく、リャナンシーになるのかな。
リャナンシーは、自分の思惑を持っているようだっていうのはうすうす感じていましたが。
彼女の過去、考えていたこと、過ごした時間。
そうしたものが描かれていくにつれて、リャナンシーっていうキャラが結構好きになってきましたねー。

見事魔王を討ち果たしたと思ったら、魔鋼も残さず消えたのかとか思われていたケンコスが暗躍。
因縁が続き、第三部に突入ということに。
バルトゥータスたち師匠組は、魔王を倒したこともあり、名誉職など与えられて注目される存在に。
こうなるとあまり自由に身動きもできないでしょうから、本当にロックたちの物語に移っていくんですかね。
しかし、あのメンバー的に一人抜けがあるというのはなかなか大変そうですけど、さて、どうするのかな。



千の魔剣と盾の乙女11

ico_grade6_3h
「ロックは、あの人に証明しなければならないんです」
「足手まといではないことを、ですか? 傷だらけでも戦えると……」
(略)
「弟子ではなく、戦友ではあることをです」 


前回、ようやくホルプを取り戻したロックたち一行。
それ自体は喜ぶべきことですが、その回り道によって、魔王城攻略戦には間に合わない時期になってしまっていた。
焦りを感じていますが、ここで戻ってきたホルプが活躍。
大陸のあらゆる場所へど移動できる転移門がある塔に向かうことに。
アドバイザーとしても優秀ですし、相棒がいることでロックがいつも以上にまっすぐになった感じもするのがいいでうすね。

一方で、魔王城へと向かうガーリャ。
術を巧みに使って、進んでいっているようです。
ただまぁ、都市を使っているとはいえ、実質的には船旅みたいなもので。
向かう先が魔王城ともなれば、いろいろ不安が出てくる場面もあるようです。
バルトゥータスが魔剣使いと試合を演じたり、ニーウが会話して回ったりと、手は打っていますね。
で、向かってくるのをそのまま放置する魔王でもなく。
ケンコスやリャナンシーといった、高位の敵がガーリャに攻撃を仕掛けてきたりします。

ただまぁ、魔王は今回あまり動きがないので、決戦前の準備段階といった感じもありますね
魔王が何かしたのって、サーシャの盟友だった竜が、様子見に来たのを返り討ちにしてパワーアップしたくらいですか。
逃げられる当てがないのに、単身で突っ込むとか何やっているんですか、ヴェロニカさん。

ケンコスを打倒し、魔王との最終決戦に臨む、その手前。
バルトゥータスは、弟子のロックを追い払おうとします。
そして彼は証明の為に剣を師へと向ける。
こんな時に何やってるんだ、とも思いますし、熱い展開だなぁ、とも思います。
いいさじ加減でイベントが進んでいくので、退屈しませんね。


魔弾の王と戦姫8

ico_grade6_3
「以前にも言ったと思うが、泣くことは決して恥ずかしいことではないのだ。誰かを想ってならば、なおのことな」


今回はティグルが船から落ちて行方不明になった後のエピソード。
まー、どうせどこかで出てくるんだろうとは思っていましたけど、再登場もバレも早かったかなぁ、という印象。
主人公不在の状態で進んでいく物語は、二人の戦姫、サーシャとエリザヴェータが海において、魔物トルバラン率いる海賊と戦う話。
戦姫たちもそれぞれに魅力があって、主人公と並び立つ、主役級のキャラクターだと思います。
特に、サーシャの戦闘シーンや、エレンとの友情、最後の挿絵など、魅力が余すことなく描かれていたといえます。

しかし、なーんか物足りない。
結構好きなシリーズなんですが、主人公不在だと、なんかテンポが悪いなぁ、という感じがして、どうも読むのが遅くなりましたね。
 
エリザヴェータも、なんかいけ好かない性質の人なのかと思っていたら、案外いい人?
というか、苦労性の人なんだろうなぁ。
戦姫というシステム上、前任者と比べられることも、特に多いだろうし。
役目を放棄したように見える、とオルガのことを嫌っているようですけど、腹を割って話せば案外仲良くなれるんじゃないだろうか。
戦姫がそれなりの権力があるといえど、不在の期間がどうしても生まれる手前、官吏側にも言い分ややり方、権限や思惑などがあるわけで。
ひょっこりであった、弓に秀でた記憶喪失の若者を傍に置こうとしたら、前任が云々、一芸だけで引き上げるのはどうかだの、いろいろといわれているわけで。
その立場にふさわしくあろうとして、わがままも許されないっていうのは、少しかわいそうかなーと思いました。
初めての我儘がなんかすごい火種になりそうな感じもしていますしね。
ただまぁ、エリザヴェータは、トルバランが指摘していましたけど、なにか怪しいものと契約しているようで。その辺がどう響いてくるか、だよなぁ。

あとは、鎌持つ戦姫、ヴァレンティナ。
絶対黒幕こいつだろう、みちいな感じがするんですけど、さてはて。
王位継承権をめぐって、いろいろともめごとが発生しそうというか、もうことが起きてしまった感じがありますけど。
王様もいったい何を考えているのか。
あの王は、結構得体がしれない部分ありますよね。
何を考えているんだか。

今回ティグルを助けた声、魔物とは何なのか。
話は動いているんですが、明かされていない謎が結構多いよなぁ、という感じです。
そろそろ魔物とは何なのか、知りたいところですけど、まずは国内の状況を落ち着かせるところまでいかないと、話進まない気がしますねぇ。

魔弾の王と戦姫〈ヴァナディース〉8 (MF文庫J)
川口 士
KADOKAWA/メディアファクトリー
2014-01-23
 
プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ