気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

東冬

ロード・エルメロイⅡ世の事件簿6

ico_grade6_3

「エルメロイの君主として誓う」

「私の持つ聖遺物を 今の約束に賭けよう」

 

イゼルマの森で起きた魔術戦。

アトラム・ガリアスタとエルメロイ教室のみならず、蒼崎橙子まで乱入してくる混沌とした状況に。

さらには、ロード・バリュエレータは帰ろうとするし、白銀姫は彼の尾を告発するしで思惑が入り乱れてる感じがして楽しいですねー。……見ている分には。

 

探偵役として解決に奔走しているⅡ世は本当にお疲れ様です。

推理を聞かせてくれるんだろ、って問いに「推測です なにしろ理はない」と自分の意見を主張してる所とか。自分の大切なモノを賭けのテーブルに乗せてくる胆力とか。

後は巻頭、カラーで描かれていたグレイと交わした過去の会話。「人は成長できるのか」の持論だとか、エルメロイⅡ世の、不器用ながらそれでも前に進もうとする心意気が細部から感じられて好き。

 

解決編のパート、聖遺物の話が出た後、「とある英霊」の話がバッサリ切られていたり、テンポを少しでも良くしようと苦慮したように感じた。

……ここまで読んでればみんな知ってるよね、という信頼なのかもしれませんが。

Ⅱ世が謎を解き明かし、犯人の一人が仕込みを発動した所で終了。冠位人形師の罠にかかるんですが、その対処については次回。


ロード・エルメロイⅡ世の事件簿5

ico_grade6_3h

「…本当か?」

「本当にそんな簡単なことでいいのか?」

 

黄金姫の死について調査していたライネス。

しかし。その過程て疑惑が深まり進退窮まったか……と言う所で、Ⅱ世が登場。

「ロード」という立場を誇示し、黄金姫と白銀姫の術式に関する考察を述べることで、状況を動かし猶予を勝ち取った。

戦闘になったら死ぬだろうに、それでも踏み込んでいけるのが彼だよなぁ。

 

得た時間の中で彼は考察を進めていって。

調査だけ依頼していたはずの、生徒スヴィンとフラットまで来訪して。

状況は刻一刻と変化してく。冠位の魔術師を敵対させようと仕向けるものがいて、イゼルマが最近オークションで獲得した呪体の話があり、それを狙う外部の魔術師による襲撃まで起きた。

予想外の事が起きても、少しずつ推理を進める愚直さが好きですねぇ。


ロード・エルメロイⅡ世の事件簿4

ico_grade6_3h

「我が師に問う。美しさとはそもいかなるものか」

 

双貌塔イゼルマ編、開幕。

巻頭のカラーでライネスが自分の性格の悪さを暴露するところからスタート。

ライネスとウェイバーの出会い。

縛られて連れてこられた様子、その後のライネスの要求だとかが絵になるとみものというか。魂消てるってこういう表情何だろうなぁ……

 

スヴィンやフラットも登場して、いつも通りのやり取りをしてますが。

楽しそうで何より。スヴィンの方は血圧上がってそうですけどねぇ。

義兄と妹としての、からかわれる方とからかう方の関係も見ていて面白いですけど。

魔術師としての師匠と弟子の間での緊張感漂う場面も好きです。

 

 

ライネスは、グレイを連れて魔術師の社交界へ。

美を追求する家系の成果、黄金姫と白銀姫のお披露目会場。

冠位魔術師が来たり、エルメロイ一門とは別派閥であったりと厄介事の種には困りませんが……

そこで事件が起きて巻き込まれることに。美を追求する一門の拠点ってことで背景も凝ったデザインがちらほら見えていいですねー。

 



ロード・エルメロイⅡ世の事件簿3

ico_grade6_3h

「こんなにもたやすく… 君たちは… 本当に卑怯だ」

 

原作1巻、剥離城アドラ完結。

4巻以降で双貌塔イゼルマ編もやってくれるようで一安心。

このまま続いてほしいなーと思いますが、ツェッペリンはアニメでやるから~とか言って刊行されなかったら泣く。

7月までにどうにか視聴環境整えたいなー。懐に余裕があればいいんだが……

 

閑話休題。

地の文も、台詞も長くなりがちな解決部分を、コマ割りとかで工夫して魅せてくれます。

誰も彼もが魔術師らしい中で、紛れ込んだ未熟者のロード。

知識と覚悟だけは一人前で……そんな彼だからこそ導き出せる答えがあり引き込まれるんですよねぇ。

イゼルマ編も楽しみです。

 



ロード・エルメロイⅡ世の事件簿2

 ico_grade6_3h

「たとえ起源とは違っても属性はその人間の性質に根ざす」

「魔術もまたその例外じゃない」

()

「その意味で魔術師ほど嘘の吐けない人種はいない」

 

それぞれに与えられていた天使名。

色々な要素に見立てることが出来るが、人体にも適用できて。

化野のハハシアは眼球を意味し――彼女の死体から眼球は抉られていた。

 

そして一人死者が出たところで、困惑するような可愛い性格をした相手はおらず。

魔術師らしいズレが分かりやすく描かれていますよねぇ。

その中で非力ながら、魔術の世界に居続けているⅡ世がやっぱり好きです。

決闘が始まれば負けるのは自分だ、と理解しながら。それでも退けないのだ、と意地を張る。

 

何故ならもう選択は済んでいるから。だからこそ、進み続ける彼の姿勢が魔術師たちにも影響を与えているのが面白いですねぇ。

彼を忌避する相手からも、Ⅱ世が魔術を愛し求道者であるのは確かだと認められてます。もっとも、それ故に魔術の破壊者だ、とも評されるわけですが。

それぞれに同盟を組んだりして、状況がどんどん進んでいくのもテンポ良くて楽しいです。



ロード・エルメロイⅡ世の事件簿1

ico_grade6_3h

「――あなたの師匠は最悪の魔術師ですわ」

「……否定はしません」

 

三田先生の引き込まれる文体で描かれた、あの世界を見事に描いていると言いますか。

Ⅱ世がグレイに魔術講義をする場面。ライネスと会話をしている場面。

それぞれの場面で違う表情が描かれていて。シリアスなところとギャグな場面とでメリハリが効いてる。

 

現代の魔術師の扱う「天使」。

それが多く展示された、剥離城アドラ。そこの城主が死んだことで遺言が公開され、遺産を目当てに、癖の強い魔術師が集まったわけですが。

戦闘になったら誰と戦っても負けるのは私だ、と言いながらもⅡ世が言葉によってちゃんと渡り合っているのが彼らしい、と言いますか。

彼なりの戦い方を身に着けてるんだなぁ、と変化が好ましいやら寂しいやら。

 

この城に来た面子はそれぞれに事情があって、それの説明を入れるのがかなりややこしくなるんじゃないかと思ってましたが。

いい感じにはめ込んでいて良質なコミカライズだと思いますね。


プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ