気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

渡瀬草一郎

ストレンジムーン3 夢達が見る宝石箱

ico_grade6_3h

「強い力がないから、何もできない――だから何もしないってのは、なんか違うと思うんだよ」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。

シリーズの区切りとなる巻。リコルドリクと記録者を巡る対立。

巻き込まれた妹や友人を救うべく、玲音は奔走していましたが……

記録者である玲音は捕まり、リコルドリクは敵の掌中にあって。

絶体絶命の状況で、将軍相手に交渉を提案できるあたり、結構肝が太いというか。勝負勘は強い方なのかなーという感じ。

 

出番がないかと思っていた、ネイや法章まで登場してくれたのは嬉しかったですねー。

特に法章。体の問題があるので、そもそも生きているのか不安ではありましたが。

ある裏切り者の残した研究。開発者たちも予想していなかった副作用によって、体調が安定するようになったとかで。

毒も薬も、扱い方次第だよなぁ、という感じがしますね。

 

……皇帝一派はあまりにも過激で、キャラバンの非戦闘員だろうと幹部だろうと標的にしてましたが。劇物だからって遠ざけても解決しない辺りが、実に厄介です。

迷宮神群がらみの案件に、星詠みエスハはもちろん満月のフェルディナンが関与してこないわけもなく。

思った以上に関わってたな、というか。「事態をかき回す問題児」扱いされてるのも、むべなるかな。

 

玲音は、本人も自覚してますが甘い部分が多くて。

それでも結果的に良い方向に繋がっているから、実に主人公していますよね。

これで友人相手にあまりにもあけっぴろげに欲望を晒す癖さえなければ、もっとモテてた気もする。……近くにクレアが居る以上無理か。

玲音の真意を聞いて、パントマイム(亜里亜談)してたクレアは可愛かったです。なかなかのポンコツ娘で、癒し枠な感じがして好き。

 

皇帝一派が大分優勢な雰囲気だったので、目次で「終章」が乗っていた時、どう収拾付けるのかと思いましたが。

宝石箱の封印を解いた皓月が報いを受けたり、大凡収まるべきところに収まった感じでしょうか。色々と、危ういものも残ってそうでしたけど。

最後に明かされたくろとらくん真実にびっくりした。そう言えば確かに出てなかったけど!!

ストレンジムーン2 月夜に踊る獣の夢

ico_grade6_3h

「……よし。クレアは俺と一緒に来てくれ」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。

ブロスペクト一派は着実に集結しており、キャラバンの方は方針が定まらない状態。

夢路が交渉に立っていましたが……かつての仇敵だったということもあってか、決裂。選択肢は「降伏」か「戦闘開始」だけとか、皇帝もおっかないこと言うね。

 

……だからこそ、キャラバンと敵対していたんだろうという納得がある。

まぁ、キャラバンも内部で争いの在る不安定な船ではありますけど、ブロスペクト一派よりはマシに見えてくるから不思議。

というか皇帝の関わっていた迷宮神群「船乗りリュティエ」。どんな航路を辿ればそんな能力を発現するんだってくらいの爆弾でしたね……

 

そのまま皇帝たちに身柄を押さえられそうになった玲音たちでしたが。

星詠みエスハが与えた加護が、今回は上手く作用して脱出に成功。

妹が覚醒して敵に回っている事や、玲音に宿っているのが「記録者」という状況を左右する石であるために、逃げる選択肢はなく。

状況を動かすために、色々と行動を開始してはいるんですが。

 

敵側に、殺傷を躊躇わない「将軍」とかが居る関係で、常にハラハラしてました。

玲音の妹が「女王」であるために、命は保証されるだろうけど。他にどれだけ被害が出るかは読めない状況が続くので。

羽矢田さんは中間管理職感があって、なんというかご愁傷様みたいな気分にもなる。

 

懐かしいキャラシリーズで真砂の名前が出たり、由姫や冬華が出てきたりして、新規ではいった人はキャラが多くて混乱しそうだなーとかちょっと思った。

『パラサイトムーン』読んでると、ある程度把握できてるのでその辺りは楽なんですが。

前シリーズ併せて好きな世界観なので読んでほしいですね。うん。両方読めば解決!!(力技)。

巻末にある「くろとらくんのQ&Aコーナー」といい、本編でギャラの為に玲音連れて行こうとしたり、くろとらくんがキャラ立ってて好きだなー。

ストレンジムーン 宝石箱に映る月

ico_grade6_3h

「……つまり、行き当たりばったりで考える、ということでいいのかな?」

「…………まぁ、身も蓋もない言い方をすれば」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。

『パラサイトムーン』から8年後の世界を描くシリーズ。

成長したファウナやフローラ、心弥などなど。懐かしいキャラが出て来て前作おさえてると更に楽しいですね。

 

ただあくまで新シリーズなので、メインとなるのは、月代玲音という新キャラ。

キャラバン関係者の幼馴染・文槻クレアがいるものの、彼自身は迷宮神群のこととか何も知らない一般人。

友人と変わらぬ日常を過ごしていたある日。地元の洋菓子店を訪れて、事件に巻き込まれる事に。

 

封印を解かれた「マリアンヌの宝石箱」。

その中には、かつて欧州を席巻した異能者ブロスペクト一派の能力や記憶が封じられてあいて……事件に巻き込まれた人々の中で、覚醒する。

能力だけが付与されて、全く影響を受けない人も居れば。

ブロスペクト一派の記憶が混ざり、それに強く影響を受けてしまう人も居た。

 

そしてそもそも、失われていた「宝石箱」を奪い封印を解き放った黒幕も動いているわけで。中々状況が混沌としてますね。

敵側が派手に能力を使って、かつての仲間の覚醒を促したりしてきますし。対応が後手に回っている感じはある。

「ブロスペクト一派の記憶と能力」が混じっただけで、肉体的には一般人だったり、関係者だったりするから、手出ししにくいというのもあるとは思いますけど。「毒ガスで一網打尽」とか「高威力の攻撃で肉体破壊」とかできないもんなぁ。

こちらは手加減しなきゃいけないのに、相手が手加減してくれる保証はないので最悪です。

 

キャラバンの関係者も多く巻き込まれていて、対処してないわけではないんですけどねぇ。

心弥が美術教師として学校に来たり、その能力を磨いて評価されているみたいだったのは嬉しかったですねー。

彼なりの戦い方というのも見せてくれましたし。根黒を「桂君」と呼んだり、親しい人を増やしてるのは何よりです。大人になったんだなぁ。

 

玲音がそれまで何も知らなかったのに巻き込まれて、混乱している様子が良くわかります。

あと、このシリーズは13巻で序破急みたいな展開するので、まとめて読むのをオススメ。

パラサイトムーンⅥ 迷宮の子供達

ico_grade6_3h

「――私達が――遊びでやっていると、思ってるんですか?」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。

甲院一党は、欧州に勢力圏を持つキャラバンの一派、カーマイン派に招かれてその拠点へ向かう。

そこには、同じように庇護を得たガムナ教団の司祭たちも居て。甲院派の面々に興味を示す。

 

日本国内の勢力争いだけでも相当でしたが、迷宮神群、世界中で現れるんですもんね。そりゃあ、海外にも厄介な連中居るよ。むしろ面積的に、日本以外の方が広いんで厄ネタたくさん埋まってそう……

キャラバンに与する身でありながら、カーマインが甲院派を招いたのにも理由があって。

彼は彼なりに色々思案しているというか。

 

派閥のトップって、大変だなとしか言えないようなモノを抱え込んでいて。

甲院薫と話をしたかったというのも嘘ではないけれど、その裏には別の思惑もあって。

後半、山之内派のトップとも顔を合わせる事となってましたが、山之内の方もそれを察していた辺り、こういう交渉と言うか政治も良くあることなんだろうなぁ……

理解してない構成員もそれなりにはいるようでしたけど。

 

真砂たちは、甲院派が根城にしていた異界にまで踏み込んだものの取り逃がして。

独断で色々しでかしており、キャラバンの援護が期待できない中、欧州にまで逃げた彼女達をどう追いかければいいか。

そこで提案されたのが『画廊』を使う方法だって言うんだから、楽しいな。こういう本来の使い方じゃないけど、裏技的に活用するの好きなんですよ。

 

5巻で名前が挙がっていたものの、海外にいるから無理だと言われていたネイも登場して、実験室の子どもたちが(可能な範囲で)揃ってました。

離れていても、繋がっている関係も良いですよねー。由姫を救うために、手を尽くして、若さと青さ故の失敗もして。

それでも諦めなかった彼らの奮闘と、掴み取った約束の風景は、とても暖かくて良い終わりでした。

 

あと個人的に驚きだったのは「電子書籍版あとがき」ですよ!

迷宮神群の設定。星詠みの砂漠にある砂粒ひとつひとつが別の世界を内包しているという話。そして、別シリーズの『輪環の魔導師』や『空ノ鐘の響く惑星で』の下りには驚きました……。

『空鐘』で、シャジールの民、予想以上に凄い事していたのでは? 『輪環』の方は追えてないので、こっちもその内読みたいですねー。

パラサイトムーンⅤ 水中庭園の魚

ico_grade6_3

「……あなたの意見なんか関係ない。この際、由姫の意志もどうだっていい。

ぼくが助けたいから助けるだけです。自分勝手でもなんでも――もし由姫が、それを嫌がるって言うなら、助けた後で、いくらでも愚痴を聞くつもりです」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。

死んだはずの甲院派のトップ、甲院薫が復活した。

キャラバンに属していた甲院派の関係者にも、薫に合流する者が居て。

この機会に膿を出そうと、派閥を再度潰そうとする流れが出来上がっていた。

 

しかしそれは、真砂たちには受け入れがたいものだった。

甲院薫は復活に際して、実験室の仲間である由姫の身体を乗っ取っており……キャラバンは、危険分子を潰すためなら少女一人くらい見殺しにすると知っていたから。

そもそもが、特定の組織の実験によって異能を持たされた子ども達なわけで。ほとんどが、組織をあまり信用していない、なんて地の文のお墨付きまでありましたけど。

 

組織として、危険な相手への対処がそうなるという事実は理解している。

その上で。仲間を見捨てることは出来ないと、真砂はファウナ達と一緒に由姫を助ける為に行動を開始して。

いやぁ、ハラハラしますね! 真砂たちの行動原理も分かりますが、敵は老獪で経験豊富な格上なわけで。

 

由姫助ける為に、誰か欠けたら意味ないから頑張って生存してくれ、の気持ちで読んでました。迷宮神群、タイミングによっては容赦ないですからね……

子どもたちだけで敵陣に突っ込んだ時は、生きた心地がしませんでしたよ。

星詠みエスハ、本当にろくでもないというか。いろんな人に嫌われているというのも頷ける話ですね……

パラサイトムーンⅣ 甲院夜話

ico_grade6_3h

「そうか……そうだな。疑うよりは、信じた方がいい」

「でしょ? それに私達、ほんとに仲良かったんだから」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。

13巻は、キャラの繋がりこそあれど事件的には独立した、単巻でまとまったエピソードでしたが。46巻はシリーズですね。上中下巻構成な感じ。

 

「甲院派」。迷宮神群、長くのたうつアラクネを信奉していて……人体実験を繰り返したことで十年以上前にキャラバンに潰された一派。

既に登場しているキャラだと、神群の探知が出来る詩乃や、フローラやファウナもこの甲院派の関係者だったようです。……実験体側として、ですが。

実験を主導していた側にも、甲院を裏切りキャラバンに着いた人員は居たようですけど。

十年前に終わっていたはずの組織。それが、今になって蠢き始めることに。

 

メインとなるのは、新キャラ乾真砂。

彼もまた甲院の実験で異能に目覚めた子で……異能が戦闘に活用できるものだったので、華ヶ瀬が社長をやっていた会社に属してたようです。

が、解雇されて。新しく研究者の護衛を始めて。研究者の下には、懐かしい仲間も一人いて。このまま穏やかに時間が流れればいいなぁ、と思わずにはいられなかった。

まぁ、無理なんですが。

 

甲院派の元幹部が、真砂の護衛対象である研究者を追及して。

その人を助ける為に、真砂たちは行動を起こさざるを得なくなった。

否応なく騒動の最前線に駆り出されて、巻き込まれるんだからたまりませんな……

実験室の子供たちは、かつて約束をしていて。長く連絡を取っていないメンバーも多かったようですが。

来歴のこともあって、深いつながりが感じられて良いですねー。折れずに頑張ってほしい。



パラサイトムーンⅢ 百年画廊

ico_grade6_3h

「生きているなら、探します。それが一番、僕にとって大事なことですから」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。                                                          

2巻とほぼ同じ時間軸。1巻で登場した、弓と心弥達が何をしていたのかが描かれる話。

メインとなるのは、心弥ですね。彼の持つ「感情が色で把握できる」異能。

それ齎したグランレイスという画家と、隠されていた神群「虹の屍・オルタフ」。

 

そして満月のフェルディナンと呼ばれる、変身能力を持つ神群関係者。

フェルディナンの思惑で二人が――特に心弥が翻弄されることとなるエピソードです。

絵に飲み込まれてしまった弓を助けるため、心弥はグランレイスの作った『画廊』を探索しますが。

 

フェルディナンの暗躍を知ってると、引き返してーと止めたくなる。

……けど、事情を知っていたとしても、弓が絡んでいたら止まらなかっただろうなぁ、と納得もしてしまうので難しい。

 

不老の夢路さんの背にあるナニカの事とかも、少し分かりましたけど。

今回の一件で、一番癪なのは星詠みエスハが、全ての事情を知っていてなお道化の振る舞いをしているフェルディナンを放置していたことですよね。

常日頃からこんな言動してれば、そりゃあ嫌われるわ……。

フェルディナンは心弥を振り回したけど、最後には筋を通したので、微妙に嫌いになれない部分もある。

 

パラサイトムーンには、いくつもの神群と異能が出てきますが。

一番好きなのが、グランレイス関係ですねー。『画廊』が好きなんですよ。一人の想像力によって作り上げられた、広大な空間と言うシチュエーションが美味しい。

後の巻で『画廊』を活用する場面とかも気に入ってて、そこは記憶に残ってたので読み返しついでに感想を書いてます。

 

電子版あとがきで触れられた、「四巻で扉絵が重複していた」失敗。

一応紙でも読んだはずなのに、その辺りはすっかり覚えてないですね……電子書籍化にあたって修正が入ったそうなので、おめでとうございます。

あとがきだと「グランレイスと心弥につながりはありません」以降の下りとかが結構好き。

パラサイトムーンⅡ 鼠達の狂宴

ico_grade6_3

『泣きたい時は、無理しないでわんわん泣いちゃっていいわよ。その代わりちゃんとその後で立ち直ってね』

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。

シリーズの軸となっているのは「迷宮神群」と、それに様々なスタンスで関与する「キャラバン」という組織で。

巻ごとに主役入れ替えできるのはいいですよねー。1巻で出てた心弥や弓も一シーンだけですけど出てますし。こういう構造の作品好き。

 

「キャラバン」内で、研究員をしていた水元美春。

しかし、彼女はキャラバンを裏切り、その成果を悪用しようとし――粛清された。

表向きは事故死とされたものの、妹である冬華はそれを受け入れられずに、もどかしい日々を過ごすことに。

キャラバンのことも、神群のことも知らなかった彼女は、あるいは時間をかけてその傷を癒すことができたかもしれない。

 

けれど。姉の研究していた神群が、『黄昏の墓守 レブルバハト』だったために、それは叶わなかった。

美春の死には不審な点があり、それに疑いを持った実働部隊の華ヶ瀬が、冬華も関係者とみなして速攻で殺しにかかってくるあたりはおっかないにも程がある。

 

冬華を守ろうとしてくれる人も居るので、完全に破たんしてるわけでも無いですが。キャラバン、中々に歪ですよねぇ……

神群の影響があるからだけではなく。かつて甚大な被害をもたらした『レブルバハト』だからこそ、手段を選んでいられない華ヶ瀬。

 

これ以上ない悪役の立ち回りですけど、悪役なりの芯があったので嫌いじゃないです。好きにもなれないですけど。

犠牲の多い、救いのない展開ではありましたが、最後に少し余韻もあって良い終わりだったと思います。……冬華ちゃんの受けた衝撃を、別とすれば。

 

あと少し気になったんですが。あらすじ、真名井製薬となるべきところ、井製薬になってる部分ありますよね……冒頭……。

パラサイトムーン 風見鶏の巣

ico_grade6_3

「だけどな、人間でいようとする限り、そいつはやっぱり人間だ。(後略)」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。
紙媒体で一回読んでも居るんですが、今手元になくて……。

 

人の周囲に、その感情が色として見える高校生、希崎心弥。

彼は、幼馴染の露草弓の初めての里帰りに同行し……それまで知らなかった、この世界の裏事情について知ってしまう事に。

 

迷宮神群と呼ばれる、神のごとき力を持つ存在が居て。さらにはその力を与えられた眷属のような人々も居る。

そして――弓の故郷である島は、島民全員でとある「神」を祀る、信仰と狂気に満ちた場所であった。

 

そして、その「迷宮神群」を狩ろうとする組織が島に入り込んだり。

神群の調査をするべく乗り込み、捕えられた学者を救出しようとする人が居たり。

心弥と弓は、島の事情と同時に狩る側の組織の事情にも巻き込まれるわけですが。

「迷宮神群」について知り、配慮もしてくれる幻三や夢路と出会えたのは、今後の為になると思います。

……まぁ、強硬派の危うい部分も同時に見せつけられもしてるんですが。

 

弓が無事で本当に良かった。

一歩間違ってたら、あのまま祭祀として祭り上げられてたし。幻三や夢路が居なかったら、強硬派に討たれていただろうし。結構危うい所でしたよね。

 

巻末にはあとがきがあるわけですが。コレが、電子書籍化にあたって書き下ろされたものに置き換えられてます。

迷宮神群の着想となったものの話や、その設定も軽く触れられてたり。2巻や3巻で出てくる神群の名前が出て来たり。

振り返る要素が含まれたあとがきで、ちょっと新鮮でした。


ソードアート・オンラインオルタナティブ クローバーズ・リグレット3

ico_grade6_4

「そのことだけ、きちんと把握しておいていただければ十分です。月日が経つのはあっという間ですね?」

 

BOOKWALKER読み放題にて読了。

本編に時系列が追い付いたのもあって、シリーズはいったん幕引きとなるようです。

中々面白いスピンオフだったので、ちょっと残念。BOOKWALKERだと完結タグついてないので、何かの表紙に復活したりしないかしら。

 

電撃文庫マガジンの付録に収録されていた『黒鬼灯の弓姫』を1章に、『異界の鉄路』を4章に収録し、2~3章と終章が書き下ろし。

風邪を引いて寝込んだ探偵さんを、ナユタが看病しに行く事件があったり。

その前にあった、探偵さんの会社……VRオフィスの見学をしていたのも面白かったですね。改装も自由自在だし、面白カフェも作れる。

 

……いや、面白カフェは社員の悪ふざけの産物でしょうけど。SAN値削れそうな店とか、サメばっかりの店とか、どうしてそうなったの……というネタが多かった。

アスカ・エンパイアでもなんか、インパクト抜群だったカピバラ絵巻に感化されて、カピバラを奉るギルドが現れたりとか。

猫神を祀っている運営が、ネズミに舐められるわけには……と猫大仏を建立しようとしていたりとか。

今回はネタが多めだった感じがしますね。実際に猫大仏立てて有言実行してる辺り、笑うしかない。

 

第三章の『ガッコウ(仮)』。

私立学校協賛の下実装される予定の七不思議。その体験会にナユタ達も参加してましたが。

そこでもSAOサバイバーの話が出たりして、あの事件の爪痕の大きさを突き付けられるようで、寂しくもあった。

特殊なフィールドで装備も使えない、って状況で素手で怪異を叩きのめすナユタが格好良かった。その後、姐御呼びされてたのも思わず納得。

第四章でクレーヴェルに色々と宣言した場面もそうですが、かなり強くなりましたねぇ。

列車内でのかくれんぼとか、楽しいエピソードが多かったので、シリーズの中では一番好きかも。

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ