気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

渡航

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。14

ico_grade6_3h

「君の気持ちは、言葉一つで済むようなものか?」

「……まさあ。たった一言で、済まされちゃたまんないですよ。だいたい言葉なんかじゃ、うまく伝わらない」

 

ついに完結。

12巻からやってたことって結局、謝恩会にプロムをやろうぜって、単純な話だったはずなのに、よくもここまで拗らせたと言いますか。

かなりの回り道をしているように見えますが、それこそが彼らには必要な冒険で、その果てに得た青春なのでしょう。

 

平塚先生が、八幡に色々言った後、それでも最高の生徒だと言ってくれるのが良いですね。

そう言ってくれる貴女が、彼らにとって最高の先生であったと思います。

13巻で八幡が言っていた「簡単なことが一番難しい」。

いやはや全くその通り。もっと容易い方法があったかもしれないけれど、もがいて足掻いた。

 

小町が入学して、いろはと交流していた場面とかが好きですねー。

割と相性良いような、悪いような。上手くハマれば結構面白くなりそうなコンビですけど。

いろはの「長続きするわけない」評とか笑っちゃったな。

女三人集まって姦しい会話を繰り広げていましたが。うん、「諦めないでいいのは女の子の特権です!」。可愛くあざとく笑うと同時にかっこいいと、思われてるのも納得の強さだ。

 

面倒な彼らが辿った、最高に面倒くさくて、眩しい青春ものでした。

甘さよりは苦味が強めな感じですが、八幡のひねくれた思考とか、結構好きでしたよ。

本編は完結したものの、短編集の予定などがあるそうで。

これからの彼らの姿がどう描かれるのか、楽しみに待つとします。

 


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。13

ico_grade6_3

「まぁ、君らしいやり方だな。勝算はあるのか?」

「なくてもいいです。どの道、他に方法がないので」

 

保護者からの意見があり、学校側ではプロムの自粛を求める方向になりそうだ、という話。

一度は内諾した以上、簡単に掌を返せないので、中止ではなく運営の自主判断に任せる方向だとか。

まぁ、頭ごなしに中止にしてこない分、柔軟なんじゃないですかね。平塚先生も、八幡にひっそりと状況を教えてくれてますし。

とは言っても、個人の裁量で出来る事など限られているわけで。

 

そんな状況で、一体八幡が何をするのかと思ったら……まぁ、いつもの彼らしい、卑屈なやり方でした。

彼は彼でスペックそこそこ高いし、行動力もあるんですよね。条件が整わないと、本気にならないだけで。

「ヒッキーにたまにすごく頭悪い……」とか。「君のやり方はまちがっている」とか「もっと簡単な方法あったんじゃない?」とか方々で言われてますが。

 

「簡単なものが一番難しい。俺にはこれが一番簡単だっただけだ」

と言うのが、結局は彼の軸というか。どこまで行っても不器用な彼らしい関わり方なんですよねぇ。

あぁもうまったく面倒くさい人だな。その面倒くささが、彼の魅力で、それまでの積み重ねもあって協力してくれる人々が居るわけですけどね。

葉山と八幡の、真逆だから少し通じる部分があるのが傍から見てると楽しいですね。そう言われた八幡の方が特に、すげー嫌そうな顔するでしょうけど。

 

しかし、もっと面倒な案を出して、元の案を通させようとか相変わらず癖のある手使いますね。本当に高校生かよ。

そしてその一手を活かす為に、過去の出来事すら利用するんだから、もう……。

 


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。12

ico_grade6_3

『……比企谷、ごめんね。それでも私はずっと待つよ。……だから、言葉にしてくれ』

()

「……いつか、助けるって約束したから」

 

バレンタインデー、水族館。

いつもよりぎこちなさの増した、どこまで踏み込んでいいのか探るような会話。

話題を振れば反応するけれど、それは決して今本当に話したい事ではない。

三人が、それぞれ理解しているから、最後には沈黙が下りた。

これまで避けていた事。この先の話。あるいは、これまでの話。

言葉少なに語られた雪乃の、今まで誰にも打ち明けなかった事情。

 

それを二人に話、雪乃は一歩踏み出した。姉と、家族と向き合おうとした。

その少しあと、一色いろはがまたしても奉仕部に依頼を持ってきて。

彼女、行動力に溢れてるなぁ。奉仕部に頼りすぎともいえますが。いろはの持ってきた依頼でもなければ、奉仕部、不器用だから動き出さないしなぁ。

起爆剤として中々に有用。あ、こんな事言ってますが、一色いろはってキャラクターは結構好きです。

何のために、誰のためにするのか、という問いに「もちろん、わたしためです!」と宣言できる彼女は強い。

 

……まぁ、彼女のキャラは好きですが、この時期から唐突にこれまでやったこともないプロムを謝恩会に組み込むってのは、結構な無理難題の類なんだよなぁ……

その辺りを分かっていて、雪乃が手を貸すというのがちょっと新鮮。

スペックが高いものだから、着々と準備が進行していましたが。情報発信にSNSを活用した影響で、保護者から意見具申が出る辺り、リアルでうげぇってなりました。

代表としてやってくるのが雪乃母な辺り、容赦ないわぁ……



クオリディア・コード3

ico_grade6_3

「朝凪! お前が何の為に戦ってるのか俺はわからない。だが、あいつが諦めないうちにオレが諦めるわけにはいかない! あいつ一人守れなくて、世界が守れるか!」

 

神奈川のトップ二人が退場し、霞は大國に殺されかけて。

大人達がどう動いてくるのか分からない状況で、千種兄妹は動いていましたが、特にこれといった動きもなく。

ひとまず相手が動くより先に、手を打っておきたいと霞は一人で行動開始。

大國の住んでいた拠点へ忍び込み、資料をあさっていました。

 

霞が行動している間にもアンノウンは手を緩めずに侵攻してきて。

神奈川の八重垣、千葉の明日葉しかまともな戦力は残っておらず。東京の主席は意気消沈している、という中々厳しい状況。

霞からの伝言で朱雀焚き付けておかなかったら体制整える間もなくやられていたのでは。

いやまぁ、焚き付けてなお一度負けてはいましたけどね……

 

そして明らかになった、隠されていた真実。

「この世界はニセモノだ」というほたるが霞に残した言葉の意味、それらが明らかになる流れは見ものではありました。

意気揚々と指揮をとる夜羽が、うん、まぁ、変わらないなこの御仁……あそこまで徹底されるといっそ清々しいわ……

千種兄妹の不器用な関係が好きでしたねぇ。



クオリディア・コード2

 ico_grade6_3

霞の物事の優先順位ははっきり決まっている。

(略)

彼にとっての優先順位はとうの昔に定められているのだ。

 

敵の襲撃を受けて東京の次席は消えた。

ただひたすら彼女の為に戦っていた、東京主席も戦う気力を失ってしまい。

都市運営・防衛網の構築なんかを神奈川・千葉陣営がフォローする事になっていくわけですが。

 

最高戦力でもある主席・次席にここまで事務仕事振り分けるのもどうなんだろうとは思います。いやまぁ、霞は次席にいるけど、戦闘力特化型じゃないので都市運営に回るのも手だと思いますが。

神奈川でいう青生みたいな役回りのキャラがもっと、最高戦力の彼らを支えるべきなんじゃないかと、防衛都市の危うさが見えますなぁ。

実際この後神奈川陣営の方にも大打撃が入り、ボロボロの状態になってしまうんですが。

 

千種兄妹が、言葉にしないけれど、何よりも優先するものとして互いを置いているのがはっきりと描かれて、本当仲いいなぁ、と。

この二人の独特の距離感結構好きですよ。傍から見てる分には理解できない部分もあるかとは思いますが。

ほたるの姫信仰に近いものを感じますがね。彼女は口にするけど、彼らは口にしないってだけの違いのような気も。

最後、霞が世界の嘘の片鱗に気が付いたところで終了。3巻で終了って感じになりそうですね。それは良いことですが、作者さんは千葉編の2巻と、青春ラブコメの新刊はまだでしょうか……



クオリディア・コード

 ico_grade6_3

でも――俺は。本当は。

ずっとまえから、世界なんてどうでもよくて。

ただ、あいつが笑っているだけで、よかったのだ。

 

シェアワールド「クオリディア・コード」のアニメ本編のノベライズ。

まだ後編書いてない渡航さんが出すのか……

東京と神奈川と千葉のそれぞれの状況についてこれまでに出た小説では描かれていたわけですが。

アニメ版とノベライズでは、この三都市の首席・次席が集まったところからスタートします。三都市合同作戦なんかも実施されているみたいですね。

最も、ランキングが存在するせいで味方同士の争いが起きたり、そもそも主席・次席たちの中が良いわけでもなかったりと歩調は今一つあってませんが。

 

今回は、カナリアの衝撃シーンで今回は終わっています。大体アニメと同じ感じで描写されてますねー。

アニメの方が、モブが生き生きして感じられるのはやはり表情とか色々見られるからですかね。

リヴァイアサン級アンノウンとの戦いの時の千葉勢の台詞とかはこっちにはなくて明日葉の描写がその分増えたりする感じでしょうか。

あと章ごとの間に違うキャラの心情が描かれていて理解の一助とはなっています。

 

しかし朱雀のぶっ飛び具合が丸くなったり、ほたるの姫依存が重度になっていたりと都市毎のエピソードから進んでいる分、変化も見えますね。

小説で描かれていたけど、アニメなどで登場していないキャラはどうなったのか、ちょっと気になるところ。

 

しかしまぁ、侵入不可領域の事とか、コードの事とか。

謎が多い中で、一都市のトップに欠員が出てしまって、こうなると後は泥仕合に陥りそうな不安しかない。

実際アニメ本編の方もなんかヤバそうな感じがしますしねー。

各都市ごとの小説の時はアンノウンよりも都市内部の問題の方がヤバそうに見えましたが、理解でいない対象との戦争中ってのが描かれた感じがします。

アニメで今後明かされる真相によっては、戦争というのも怪しくなりそうな雰囲気ですけどね。結局のところ正体不明の敵より人間の方が怖そうな臭いがしますけど、どうなるかなぁ。

 

 

どうでもいい世界なんて クオリディア・コード

ico_grade6_3

「その……、なんて言えばいいのかしら。……言葉に困るけどあんたってシンプルに外道ね」

「言葉に困ってなさそうだなぁ……」

 

シェアワールド「クオリディア・コード」の千葉編。

ここでも描かれているのは戦闘科の他の科にある温度差で。

戦闘科がアンノウン1体倒して得られるポイントが、生産科では新規取引先10件開拓と評価にも結構違いが。

 

最も戦闘科でも中に序列は出来ているようですけど。

現状、最前線につっこむ戦闘科の面子でアンノウンは大体処理で来ていて。

狙撃班に所属していると、群れからはぐれた相手をチマチマ狩ることになって、ポイントが上がりにくいとか。

実際千種霞も、狙撃手だったけれど成績が低迷していたため、生産科に出向という形で厄介払いされてますしねぇ。

 

生産科の様子も描かれていましたが、こっちにはこっちの問題がありそうですけどね……

よくもこんなチグハグな状態で運営出来てるな、防衛都市。

さてはて、現状だと全体的に噛み合ってない感じですが。ここからどうやってアニメの状態まで変化していくんですかね。

ちょっと楽しみですが、次でるのはいつになるやら……



クズと金貨のクオリディア

ico_grade6_3

だが、空を目指す者を、高みを目指す者をバカと呼びならわしたのは誰であったか。

無論、空へ行けない者たちだ。自分たちでは及びもつかない遥か高みへと行く者を寄ってたかってバカと蔑むことでしか溜飲を下げることができなかったのだろう。

だから、こうして一段一段空へ近づいていく、この行為がオレは嫌いではない。世界と離れていることが正しいと確信できるから。

 

……このあたりの文章読んだ時点で、あぁ、渡先生の主人公だなぁ、と思いましたが。

どこぞの八なんとかさんみたいに、厭世的というか。孤立して、そんな自分を好んで許容して。引用したところは階段上っていくあたり。そこから随分壮大なことをかんがえているものだなぁ、と思わず感心してしまいました。

途中は正しいが確信するのはそこなのか……というずれっぷりが何とも言えません。

 

人は見た目が10割という底辺高校生の晴磨と、天使のような外見だけど中身が残念な夜羽。

ひょんなことから出会った二人が、なりゆきで行方不明になった女子を探すことに。

……ただまぁ、この二人どっちもいい感じにクズだからなぁ。

それぞれの視点が切り替わりながら話が進んでいくわけですが、えー、面白い具合に会話が噛み合ってません。

 

間違っている方向に全速力で進んでいるといいますか。

夜羽のクズっぷりが予想外の方向でちょっとびっくりしたというか。彼女、スペックは高いのに、かなり無駄な方向に労力割いてるな……

途中糾弾される流れになったのも当然か。

あそこで晴磨が間に入っていったのは少し意外でしたけど。

 

全体的に序章と言った感じですね。

キャラを紹介して、一つの事件があって、というシンプルなつくりなんですが。

メイン二人の個性がぶっ飛んでいるから、簡単なことでも大騒動になっていった感が。

あらすじに「ランダム十字路」という都市伝説が出てます。

曰く、T字路だったはずの場所が、一つ道が増え十字路と化し、存在しないはずの道を選んでしまうと帰ってこない、というもので。

キーワードではあったけれど、そこまで重要だったかというと、次回へつづくみたいな終わりといいますか。なんかパッとしない印象ではありましたね。

 

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。11

ico_grade6_4
 こんなの正しくないってわかってる。楽しいと、そう言えるならそれでよかったのかもしれない。ありえた未来や綺麗な可能性を想って過ごせたなら、誰も苦しくなんかならないだろう。
 それでも、俺は理想を押しつけたい。微睡みの中で生きていけるほどに強くはないから。自分を疑った末に、大切に思う誰かに嘘を吐きたくはないから。
 だから、ちゃんとした答えを。ごまかしのない、俺の望む答えを、手にしたいのだ。


今回のイベントは、バレンタインデー。
一色いろはが話を持ってきたことで、生徒会主導のイベントになるあたりはさすがの行動力。
しかし、生徒会こうホイホイ身内感溢れるイベント実施していていいんだろうか。
後は予算の関係とかもあるだろうに、突発でやってること多くて、少し不安になります。
しかし一色は毎回のように八幡を振っていますが、「よく考えて出直してください」とか万一出直して来たらどうするんだ、とか思ったりします。
彼女は彼女で、八幡に影響を受けているから、悪い気しないのかもしれませんが。
八幡と葉山が、お互い嫌いだと明言しているのに、逢ったら会話しているあたりは中々好きです。
あの二人の独特な距離感とかがいい味出してると思うんですがね。

雪乃にお菓子の相談に来る女子が多かったですけど、なんでまた。
いや、雪乃が美味いのは、奉仕部で何度かふるまっていたりするから、知っていますが。
彼女たちがどうしてそれを知って、相談までしに来るのか。
三浦とかが、葉山と付き合っているという噂が流れたこともある、昔から知っている相手に聞くって言うのは冒険なんじゃないかと思うんですが。

例によって陽乃さんが登場して、いい感じにひっかき増してくれてますが。
何なの、あの人妹大好きすぎるし、時間持て余しすぎでしょう。
母親も干渉してきて、雪乃が割とボロボロになっていました。
そんな中でも、由比ヶ浜が変わらずにいたのは、ちょっとした驚きがありました。
雪乃も八幡も、ずっと一人でいたから、大体の事は一人でできてしまうし、鋭いけど、同時に脆いんですよね。
八幡の方は、クリスマスイベントの時に、求めるモノを打ち明けたから、まだマシになってきていますが。

雪乃の抱えている問題は、ほとんど解決していませんからねぇ。
由比ヶ浜は、八幡の視点で見る以上に強い女の子で。
だから彼女は、今が大事だから、例の勝負の約束まで引っ張ってきて守ろうとしてましたが。
八幡が相談に来た時、雪乃が言ったこと。自分の問題なら自分で解決するべきだ。
それを、意趣返しという訳ではなく、言い返す展開。
本当に八幡は、理想が高くて、自分に厳しすぎる。
雪乃の問題に踏み込んでいくことで、これが「最後の依頼」になってしまうんでしょうか。
どちらにせよ、終わりが見えてきてる感じがしますねぇ。次はいつ出るだろうか……


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。10.5

ico_grade6_3h
「めんどくさくない女の子なんていませんよ」
ああ、その答えはびっくりするほど腑に落ちる。軽く肩を竦めると、俺もまた、歩調を早め一色においついた。
「……そうだろうな、めんどくさくない人間がそもそもいないし」


今回は全体的にいろはが持って行った感じがします。
いろはす、あざと可愛い。
冒頭に材木座がいたような気がしましたがきっと気のせいでしょう……
就活サイトを見たり、またしても締切に追われたり、八幡はいったい何をしているのかと。
途中で後輩と一緒にお出かけしているのは、1巻の時からは想像もできませんでしたね。

彼女も、八幡に影響されて中々変わってきたといいますか。
八幡が後輩の少女と一緒に出掛けるのも想像しにくいものですが。
出会った当初であれば、いろはも彼と二人で出かけようとはしなかったはずですし。
葉山がかつて評価した通り、周囲の人を変えていっているんですよね
ぼっちであったはずの彼が。

最後は、一色いろはが奉仕部に依頼を持ってくる話……
って、それでいいのか生徒会長。準レギュラーになっているじゃないですか。
割と奉仕部に出没していますよね、彼女。
サッカー部のマネージャーだったり、生徒会長だったりしたような気がするんですが。
八幡、わりとあちこちで締め切りに追われていて、いつも通りな感じと思ってしまった時点で色々と間違っている。
普通高校生は締切にそうそう追われないと思うんですが……
本編では、シリアス要素が入ってきたりするので、こういう日常のエピソードはいいですねー、安心して読めます。


プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ