気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

猫子

不死者の弟子7 邪神の不興を買って奈落に堕とされた俺の英雄譚

ico_grade6_3

「……ああ、これなら俺は文句ない。決着を付けよう、ナイアロトプ!」

「本当に君は、愚かな異世界転移者だったよ、カンバラ・カナタ。力の差に絶望しながら死ぬがいい!」

 

ロークロアを巡る、カナタ達と上位存在との騒動に決着がつくことになる最終巻。

ナイアロトプ最後の切り札である、封じられた罪人も2人があっけなく討たれ……最後の1人であるゾラスが解き放たれることに。

味方に引き込んだヴェランタは、本気で上位存在と戦う覚悟を決めて……上位存在の存在や「神の見えざる手」がやってきた悪事についてもロークロア内で周知させることに。

 

神々のエンタメであるロークロア世界の住人が、それらの事実を知ることは上位存在になぁなぁで騒動を治めるような温い手を打たせないための、背水の一手でもあって。

カナタやルナエールが特別な戦力であることは間違いないですけど、コトネを筆頭に転生者込みではあれど現地の他の戦力の底上げも同時並行で行っていって。

できる事は全て行った上で、ゾラスとの最終決戦を迎えることに。ヴェランタの最後の備えであったゼロについての情報が明らかになったり、神の尖兵になったゾラスにも世界を憎むだけの過去があったりしたわけですが。

 

それに比べると、まぁ自分で自分の首を絞めて行ったナイアロトプはスペック的には最強の敵でも、最後まで小物だったなぁというか。

まぁ最後まで変節することなく最後までナイアロトプらしく振舞っていったのは一貫してて、そこは認めてもよい。

神々の干渉を排することになったロークロアですが、今後問題が起きるとしても上手くいって欲しいものですね。

カナタが鈍い部分はあったわけですが、ポメラの気持ちの決着とルナエールとの関係への答えを出してくれたのは良かったです。


不死者の弟子6 邪神の不興を買って奈落に堕とされた俺の英雄譚

ico_grade6_3

「無謀だの、割に合わないだの、おかしな言葉ですね。世界には代わりの利かないものに溢れているんですよ。あなたが平穏の犠牲として切り捨ててきたものの中にも。ヴェランタ、そんんあことさえわからないのならば、あなたはきっと、人を本当に愛したことがないでしょうね」

 

商業都市ポロロックに君臨していたグリード、その裏には「神の見えざる手」の一人ヴェランタの存在があって。

最後カナタの前に種明かしに現れた彼は、カナタの実力を確かめて自分では勝てなくても、「神の見えざる手」のノブナガには勝てないだろう、と安心してました。

実際、ノブナガはカナタよりもレベルが上らしく戦うことになったら苦戦は免れなかったでしょうが……カナタの師匠であるルナエールが、その気配に気づいて本拠地に襲撃をかましてくることになったの、災難というほかない。

 

残っていた「神の見えざる手」三人を相手に終始優位に事を運び、危なげなくとらえてのけたルナエール、強すぎぃ……。

でもカナタには弱いというか。見知らぬ面々の前で事情説明するときに、カナタの服の裾を不安げに握りしめていたり、最終的には赤面してカナタの背に隠れたりして、本当にちょろ可愛いな……。

ロズモンドに「甘ったるい空気」とか「何を見せられておるのだ?」とか言われるのも無理はない。

 

しかし、「神の見えざる手」という上位存在ナイアロトプ達が打てる、常識的な範囲の最後の一手であって……それが打破されたということは、もはやあちらも打つ手を選ばない、という事でもあって。

コントロール可能な配下であった「神の見えざる手」ではなく、厄介過ぎて封印を選んだ罪人3人を解き放つことに。

ナイアロトプ、上位存在ではあるけど下位の神であり、上司に無茶ぶりされている側でもあるし……その上司もまたより上位の存在の以降は無視できない中間管理職的な側面を持っていて。

罪人を解き放つことでロークロアが潰えるとしても、「あの御方」と呼ばれる最上位の存在が興味を持っているカナタ達を巡る一連の騒動に派手な決着を求めたことで、ただ世界を終わらせるなんて興ざめな展開ではなく、イベント盛りだくさんの最終章が開始することに。

 

ヴェランタ達もことここに至っては抵抗することもなく、ロークロア劇場を盛り上げるために配置されていた布石を回収した方が良いとか情報提供や協力をしてくれることに。

カナタ達が一つの布石に四苦八苦している間に、他を任されたルナエールが全ての役割を果たした上で、カナタ達のピンチに駆けつけてきたのスペック高すぎて笑っちゃった。

不死者の弟子5 邪神の不興を買って奈落に堕とされた俺の英雄譚

ico_grade6_3

「……後悔してるなら、頑張って生き延びて、その後に生き方を改めたらいいんじゃないですか? どう喚いたって、それ以外ないでしょう」

 

「空界の支配者」との戦いを制したカナタ達。

別行動をとっていたロズモンドと、商業都市ポロロックで合流することになり……そこでロズモンドが世話になっていた魔工士メルと出会うことに。

ポロロック、商業都市として栄えているもののその発展ぶりと比例するかのように深い闇もあって。

 

メルがまさにその闇に囚われかけた人物で……。

田舎からポロロックの一等地に店を出せる、という話に釣られて出て来たものの、いざ来て見ればそれらの料金は膨大で。領主傘下のグリード商会が都市内のすべての流通を把握してるので、そこに加入しないとまともに営業できないけど、その看板を借りるために多数の金を預けなくてはならないとか。

2年以内に営業を終えることがあれば、商会の看板に傷をつけたとその預かり金が没収されるとか。マッチポンプで破滅へのジェットコースター作ってるんですよねぇ。

暗黒街と呼ばれるアンタッチャブルな犯罪にまみれた地区まで出来てるみたいですし。

 

事情を知った手前、放っておけないとカナタ達も一枚かむことになったわけですが。

何にしてもメルの才能伸ばしておいた方が良いよな、と彼女もまた霊薬漬けの勉強をすることになっていたのは……まぁお疲れ様ですというか。

4巻の番外編「とある不死者と魔法修行」で、ルナエールに錬金術も叩き込まれて伝承にしか残らない「錬金花」を作り上げたカナタがそれをやってると思うと、目に涙が……メル、強く生きてくれ……。

ロズモンドに「大船どころかドラゴン」と例えられる頼もしさと、霊薬漬けの不安。最終的には頼もしさが勝ちますが、おっかないのは確かですな。

グリード商会のウォンツが売ってきた妨害を蹴散らし、領主グリードが企んでいた計画に巻き込まれつつも、それすらも蹴散らしたカナタは実にいつも通りで安心できましたね。



不死者の弟子4 邪神の不興を買って奈落に堕とされた俺の英雄譚

 ico_grade6_3

「聞いてない! 聞いてない! 聞いてない! こんな化け物がいるなんて聞いてない!」

 

マナラークを襲ったアリスを辛くも撃退したカナタ達。

しかしアリスの言動からナイアロトプの手が伸びていることを察知して、ポメラを鍛えたり、出来ることを進めていくつもりのようです。

実際、上位存在がロークロアをコントロールするために配置している「神の見えざる手」という組織を動かしているので、彼の警戒は正しいのですが。

 

こっそり漫画を描いていた転生者コトネ。密かに書いていた腐女子向けのものまで、前回の騒動で意識不明の状態の時に世に出てしまうトラブルに見舞われたりもしてましたが……。

それを見たらしいロズモンドが、コトネに「続きは出るのか? サインをくれ」と言ってるの、ほのぼのして良かったですね。

 

……その会話してたの、邪竜が現れたとか言う凶報が飛び込んできた中での対策会議だったんですけど。

そうやって警戒が求められた邪竜は、神の見えざる手の配下に過ぎず……カナタに軽く蹴散らされる羽目になったりしていたのは笑えました。

カナタ、ルナエールの薫陶でかなり高スペックにはなってましたが、その際に歪んだ常識もインストールされてるせいで、想定ラインが微妙にずれてるんですよねぇ。

まぁ、結果的に上位存在ナイアロトプに目を付けられ続けているので、ルナエールの行き過ぎた備えも活きているんですが。

 

今回動いた「神の見えざる手」の一人は「空界の支配者」。

かつてドラゴンとしての禁忌を侵したというその存在についての情報をもとめて、竜人の隠れ里に踏み込むことになったり。

そこでコトネとは違う転移者と鉢合わせることになったりしてましたが……。

常識外れのカナタが課されることになった試練を想定外の方法でクリアしていったの、なんというか真面目に超えて来た先人たちはお疲れ様ですというか。

それで言うと、うっかりルナエールとエンカウントした「神の見えざる手」の一員、大商会を構え経済的な面から干渉していたソピアも、ご愁傷様というほかなかったですけど。口八丁で逃げたのはお見事。カナタ絡むとちょろいからね、ルナエール。

不死者の弟子3 邪神の不興を買って奈落に堕とされた俺の英雄譚

ico_grade6_3

「いえ、ありがとうございました。ポメラさん。本当に危ないところを助けられました」

 

『神の血エーテル』の材料探しもあって、魔法都市マナラークでの滞在を続けていたカナタ達。

転移者であるところの『軍神の手』ことコトネも彼の事を気にしていて。……同郷だからこそ話せること、というものがやっぱりあって。実はこっそりと漫画を描いているという話だったり。自分が見届けられなかった漫画の完結までの話を聞いたりとか、良い時間を過ごせていたのは良かった。

……心配しているポメラとかに、連絡が滞ったのは反省材料ではありますが。

 

カナタは、精霊契約を行って材料の1つである『精霊樹の雫』を入手できるようになって。

契約した犬型の精霊ウルゾットル、2000レベルもある圧倒的強者だけど甘えん坊でじゃれつくのが好きで、だからこそうっかり相手を殺してしまうこともある。

さらに舐めた相手の魔力を吸うために低レベルだったら、それも危険とか言う一般人的には危険な相手ではあるようです。

 

……カナタからすれば可愛い犬でしかないし、存分に甘えられる相手を見つけたウルゾットル的には良い契約になってたので、まぁ良いか……。

低レベル枠のポメラと、犬が苦手なフィリアはちょっと大変そうでしたけど。何ならポメラはレベリングもあるので、さらに大変そうですけど。それでも「頑張ります」と言えるポメラの明るさには救われますねぇ。

 

今回、ナイアロトプが干渉してカナタ始末の為の策を練っていて……さらには、禁じ手まで使って、カナタが危険な状態に陥った時ポメラが助けてくれたのも良かったです。

……相変わらず遠目で見守っているルナエールに助けられることもありますけど、何やってるんだ度の方が高すぎて……もうあきらめて早めに合流しなよ……それが出来ないからああなってるんですが。

元将軍のアンデッドナイト5

ico_grade6_3

「的外れだな。誇りなき者に、生きる者たちはついていかぬ。死者を愚弄し、都合よく操ることしかできぬ貴様らには永遠にわかるまい。俺の夢は、二百年も前に果たされた。だからこそ、それを穢す貴様らを斬るのだ」

 

聖都を離れ、王都を目指すランベール。

『笛吹き悪魔』の幹部・八賢者を順調に削っているわけですが、彼らの計画はかなり大規模で……ランベールが居合わせなかった都市でも、奇妙な魔術師集団に貴族の私兵団や名高い冒険者ギルドが壊滅させられたりしていた模様。

彼の狙いが国家転覆であれば、レギオス王国内の戦力を削った今という好機を逃すはずが無いと目的地を王都に定めて。

 

最も目立つ容姿で現代の常識に疎く、愚直すぎるランベールは道中でトラブルに出くわすこともしばしばあって。

そんな中で魔銀が高騰している話や、王都近くのパーシリス伯爵領以降の足取りが追えないという話を聞いて、ついでに足を運ぶことに。

実際そこには『笛吹き悪魔』の協力者である魔術師ドマが君臨する暗黒街が存在していたりしたわけです。

 

強力な術士がいるとは言え、領内にそんな爆弾みたいな場所を抱えつつも排除できずにいる、という点で伯爵の統治能力に心配材料はありました。

ランベールはより怪しい暗黒街の調査へ乗り込んでいくことに。妙な出会いをした伯爵家の養女シャルルが、暗黒街について詳しかったり、そこを気にしていた彼女が行方不明になったりしたのも、怪しい要素ではありましたね。

気になる要素はありつつも、敵対者を蹴散らすことを躊躇するようなランベールではなく。暗黒街で三すくみを繰り広げている組織を一つ潰したり、ドマに繋がる場所に踏み込んでいき蹂躙したりとさすがのひと言。

元将軍のアンデッドナイト4

ico_grade6_3

「……正義を盾に非道を繰り返し、是非と問われれば答えに躊躇う私を笑うか」

「笑いはせぬ。善人を殺しながら躊躇いなく正義を語る者がいれば、それは傲慢にほかならぬだろう」

(略)

「それが悩み抜いた果ての答えであり、積み上げて来た死体の重みを背負い続けているのであれば、既に遠い過去に屍の身となったこの俺に、貴様らを裁く権利などありはしないだろう」

 

前回の騒動において、異端審問官の介入を受けたランベール。

禁忌を扱う『笛吹き悪魔』のような勢力に対抗するために、禁忌に手を出した陣営みたいですが。……スポンサーが別の悪役みたいなもんだよなぁ……。

『人食い鬼の大森林』と呼ばれる森の奥地で、アンデッドと洗脳した人間を配下に置いていた魔術師を殺す際、洗脳された配下は解除すれば復帰することも出来ただろうに、もろともに「救済」したりする過激な面があって。

 

ランベールが情報屋にあたっても「狂犬」とか言われてましたしねぇ。

彼は異端審問会を見極めるために、飼い主であるゼベダイ枢機卿に会おうと聖都ハインスティアを訪れることに。

『笛吹き悪魔』への対抗勢力であるのも確かだから、彼らが大規模な行動をとるのであれば、『笛吹き悪魔』とも対峙できるだろうという考えはあったようですが。

アンデッドの身で異端審問官を見定めようとするの、覚悟決まってるなぁ。そんな彼の強大さに気づきながら、迷いの中で必要性を訴えた四大聖柱のヨハンも良いキャラしてました。

 

この作品、悪役は相応の報いを受けますが、善人もまぁそれなりに死んでいくんですよね……。

まぁ他の四大聖柱、最初に語ったみたいにまだ助けられる可能性のある存在も諸共に排除したりしたし。教会批判を行っている貴族の動きを鈍らせるために、末端を拷問して処刑するようなことまでしていたし。飼い主のゼベダイもヨハンほど覚悟決まってはなかったしで、報いを受ける側だったんですが……。

順調に『笛吹き悪魔』の八賢者を削っていたランベールですが、今回の敵は……予想外のところから刺されましたねぇ。

元将軍のアンデッドナイト3

ico_grade6_3

「……お前は俺のやり口を甘い、ぬるま湯にいたのだろうと、そう言ったな」

(略)

「地獄で有ろうとも理想を貫ける力を持った剣士であれとの、陛下との約束があるのでな。……そこには統一という名の侵略行為への反感を減らす意味合いもあったのだが、俺の指針で有り、誇りであった」

 

ランベールがアンデッドナイトとして復活する三年前、『笛吹き悪魔』の暗躍は続いており……辺境のラガール子爵家に接触し、赤字が出ていた鉱山をもらい受ける契約を取り付けた。

ラガール子爵は、1巻で罪を暴かれたおーぼっく伯爵が『笛吹き悪魔』についたという事を知っており、悪魔陣営の方が勝ち馬だと判断して与することになったようですけど。

 

まぁ、そういう後ろ暗い側に与したのを抜きにしても、無能と評価される領主だったとか。領民を奴隷のように使って賃金削減して運用しても鉱山で赤字出したりしたみたいですし。

不審な噂を聞きつけたランベールが調査の為に乗り込んでいったわけですが。

……王国も全く無能という訳ではなく、監察兵団『不死鳥の瞳』という部隊を動かしていたのは良かったですね。

まぁ不死鳥の瞳の隊長の実力も、当然ですがランベールに及ぶものではなく、『笛吹き悪魔』の実力者クラスには敵いそうになかったので、ランベールが居合わせていなかったら行方不明者が増えていた可能性があるよな……と思うと心配になる。

 

手がかりを求めてラガール子爵のところに正面から乗り込んで行ったり、ランベール、調査とかも出来ないわけではなさそうですけど、敵の強大さを知ってるから敵地に踏み込むの躊躇いませんよねぇ……。

今回、敵の拠点への潜入にあたって不死鳥の瞳の面々も同行させたりもしてましたが。

敵の下っ端を見逃すかどうか、という問題にあたって「大義を通し、国も守る。それを為すために、我々は徒成す者どもより遥か高みに立たねばならぬ」というランベールの指針は結構好きです。……まぁ、それはそれとして今回ランベール力加減や判断ミスで、情報源を取り逃がしたりもしてるんですが……。



元将軍のアンデッドナイト2

ico_grade6_3

「兵に敬意を払わぬ将は、長続きせぬぞ。道理を通さず小手先で凌ぐ者は、結局のところ、いつか躓く」

 

『笛吹き悪魔』とつるんでいた貴族を叩き、直ぐにその街を離れたランベール。

彼は、『迷い人の大森林』と呼ばれる危険地帯を横断して、冒険者が集う都市バライラを目指していた。

道中、盲目の吟遊詩人と出くわしたり、首なしアンデッド馬を従えたりもしていました。

統一戦争時代においても希少であった、魔金を使って作られたランベールの鎧はとてつもなく重く、当時も並みの馬では潰れてしまう代物だった。

そこで同種であるアンデッド馬を活用しようと考えるの、なんというか「使える物は使う」精神で逞しいな。

 

アンデッド馬の存在などもあって、森の中の状況は混とんとしていたようですけど。

バライラ所属のギルド『踊る剣』の冒険者たちは、そんな中で穢れを祓うユニコーンの角を求めて森に入って。

……裏ギルドの襲撃を受けたり、別勢力である戦神ロビンフッドまで介入してくることになって、かなりややこしくなってましたが。

さらにそのタイミングでランベールがやってきて、『踊る剣』の命を救うことに繋がったわけです。

 

そこで縁が出来て『踊る剣』が依頼を受けていた、バライラ領主のモンド伯爵の顔合わせの場に同行することも出来て。

「バライラが『笛吹き悪魔』に狙われている」という警告だけして、去っていったのは潔いというか。私兵の実力は期待できないし、冒険者ギルドの形態も隙になり得る、としっかりと弱点指摘していくあたりは良い目をしてましたね……。

『踊る剣』のマスターであるユノスとは方針の違いが明確で、そのあたりもあって即座に離れて行ったのはあると思いますが。ランベール、裏切りによって殺されたけれど騎士の誇りは保ち続けているの良いですよねぇ。

 

実際ユノスの品性は下劣であって、その報いを受けることになったわけですからね……。二百年前からの因縁が多く残ってるのもあるけど、それ以外にも悪人が多くてよくもまぁ国としての形保ってるなぁというか。統一から二百年も続くと、どうしたって腐敗が進むか……みたいな悲しさはある。



元将軍のアンデッドナイト

ico_grade6_3

「レギオス王国、四魔将の一角、ランベール・ドラクロワだ。かつて主君を裏切り、ゆえに斬られ、妄執のままに地獄の底から蘇った。国の平穏と義憤、そして受けた恩義を返すため、貴様を斬らせてもらう」

 

四百年以上戦争が繰り広げられていたウォーリミア大陸西部。

レギオス王国が二つの国を支配下に置いたことで優位に立ち……後に八国統一戦争と語られる通り、かの王国が覇者となって西部をまとめ上げたわけです。

レギオス王国の王オーレリアの下でその快進撃を支えたのが四魔将と呼ばれる将軍だった。

農民の生まれだったランベールは多くの戦果を挙げたことで異例の出世を遂げ……レギオス王国一の英雄となったものの、それを疎まれた結果、戦争の決着を見届ける前に排除されてしまった。

 

その後悔の念は長く現世に残り続け……禁忌とされる魔術の研究を行う外道組織『笛吹き悪魔』の死霊術によって、アンデッドナイトとして復活することになるわけです。

彼は不思議と強く前世の記憶と意思を残しており、邪法で自らを蘇生させた術士を切り捨て、今の世界を見るために旅を始めることに。

ランベール、自罰的に過ぎるというか。裏切りを警戒されて王の命令を受けて親友に斬られたのが最期であった、というのもあるでしょうけど。王の為に命を差し出す覚悟はあったが、その忠心を信じてもらえなかったのは悲しく、未練によって蘇ったことすらも女々しく感じる人物で。

 

ただ、未練がましくはあるけれど、戦争がどうなったのか決着だけでも知りたいと踏み出したわけですが。

彼が復活を遂げたのは統一戦争から二百年後の未来で、統一戦争時代の記憶が伝承の中で薄らいで、間違った伝わり方をしたりもしている状況で。

とは言えさすがに将軍位でありつつ、戦争終盤に裏切りを働いたとされる人物ランベールの名は忌むべきものとして伝わっていたわけですが。そんな時代でも、ランベールと名乗り続けるのは逞しいというか。……丁度良い偽名を思いつかなかった、とはありましたが。名乗る時に「大罪人ランベール」みたいにするからなぁ……。

当事者が居ない今になって弁解しても意味ないだろうし、ノイズになるかもしれないけれど、そう自称するのはあまりにも報われないな……って気にはなった。

 

そんな彼は二百年前から妄執を継いでいた危険な術士の研究所を見つけたり、『笛吹き悪魔』と結託した貴族の手先を蹴散らすことになったりしていくわけです。長く続いた戦乱の時代で英雄になったランベールの実力は、二百年後の未来においては隔絶していて。並みの実力者は軽くあしらえるし、二百年前の亡霊相手にしても勝利を掴めるので、バトル周りは安定してて良かったですね。

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ