気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

白味噌

夜を歩けば3 ミルキーウェイ

ico_grade6_4
「私は貴方が嫌いです。最初から独りで立っていたから。縋ったときに拒まないから。拒まなかったのに受け入れなかったから。独りで汚れて、独りで格好をつけて、独りで罪を背負うから」


現代異能ファンタジー、完結。
・・・帯に書いてあったので異能ファンタジーと呼称しますが、二巻では異能バトルと書いてなかったか。
異能を売りにしたいのはわかるけれど、決してバトルはしてないと思うがなー。せめて煽りの文句は統一したほうがよかったんじゃないだろうか。

閑話休題。
隔月刊行のあおりを受けたのか知りませんが、挿絵がありませんでしたね。
2巻読んだときはさっぱり気づいてなかったですけど、2巻にもなかったか。
まぁ絵師さん調子悪いのか知りませんがなんか、微妙なテイストになっている感じもあるので、ない方がよかったのかなぁ。物足りないですけど。

今回の事件は「目撃者がいない刺殺事件」。
「上」の方から派遣されてきたなんか偉そうなよそ者の指示に従ってあちこち調査に回ったりしています。
七枷市における異能者の数と、東京における異能者の比率。
異能を研究する研究者。
新しい情報をいくつも出しながらもしっかりと話が進んでいて、あっさりと事件が解決していっているのはいつもの感じですねー。

1巻、2巻にあった伏線というか物語ならそんなこともあるのか程度の認識だった「偶然」。
それが誰かの行動の結果導かれていたものだとは。
異能者の呼び方としてアウター、外側の者ってつけた人は偉大だと思います。
なるほど、容赦ないというか、ためらいがないっていうんだろうな。

真冬が理不尽を許せないように。所長が異能者を嫌うように。
異能があることも影響はしているでしょうが……「許せないと思ったものを許さない。その道を選んでしまったから」。真冬の行動を見ながら一野が思っていたことですが。
行動の分岐なんてない。既に選択はなされているから。だから、彼らは揺るがない。
そういう意味では、早坂刑事も安定していたよなぁ……すげーわあのシスコン。
王道に話を展開しようっていうんだったら、真冬とか早坂刑事をメインに据えたほうがよっぽど安定しただろうに。

ま、この話の主人公は宮村一野なわけですけど。
花梨とのやりとりとか結構好きだったので、完結してしまうのは残念ですねー。
伏線をちゃんと回収したのは評価できますが、ちょっと駆け足だった感じは否めないといいますか。他のシリーズみたいに四巻構成じゃダメだったのだろうか。そこは少し残念です。
まー、なんだかんだで楽しんで読みましたけどね。
次回作は内容未定ながら刊行予定はあるようでそれ楽しみに待ちます。


夜を歩けば2 ガテラルデイズ

ico_grade6_4
「でも、辞めたじゃん」
「他にやることができた」突き放すように言う。「おまえみたいに、歌わなきゃ死ぬような人種では、俺はない。死ぬほど許せないことがあった。目の前にそれがあったら、楽しいことをするより、死ぬほど許せないことを許さない方を俺は選ぶ」


ある人気バンドの周辺で、集団暴行事件が起こる。
《異能》が絡んでいるのではないか、とサイトウリサーチに仕事として持ち込まれた。
元々は、都内を拠点としているバンドなので、そっちを管轄にしているサイトウリサーチと同類の会社が調査していたものの、結果は芳しくない。
地方でライブをやることになり、そっちでも調査してくれと持ちかけられて、仕事に臨むことに。
ただの事件ではなく、それは真冬の友人や、宮村たちがサイトウリサーチに属する原因となった「2年前の事件」に状況が酷似していて。

他人の雰囲気や空気が見える、ザクロビジョンの宮村一野。
他人の思考が読める、プチプランスの石本花梨。
2人は、互いの能力が干渉するため、空気も見えず、思考も読めない。
だから、前回の最後花梨は一野の家を避難所に受験勉強に励んでいるわけですが。
なんか一野、花梨に食事作ってもらったりしているんですが。
どうしようもなく外側にいる癖に、日々充実しているなぁ、という感じが。
花梨もなんだかんだと、入り浸っているようですし。

2年前の事件。真冬が一野を殺したいと思うような、事件ですが。
これもバンドの周辺で集団暴行事件が起こる者だった。
真冬と一野が出会い、それに対処しようと行動するわけですが、一野が最後に出した解決方法がとんでもないよなぁ、というか、ろくでもないというべきか。
流石、外側にいる奴はやることが違う。断片として描かれていた過去。
一野と所長はだいぶ似た者同士なところがあるようで。
異能を、異能者を、踏み外してしまった存在を、何より自分自身を許せない。
歪んでいるなぁ、と思いますが。

2年前の事件で、千手院との縁もできていたんだなぁ、っていうのが少し意外な気もしましたが。
あの時点で彼女は被害者で、前回も今回も傍観者なんですよねぇ。
死角に入り込むウィルギニス。まぁ、調査向きではあるでしょうけど、荒事向きではないですし。
あとは、未だに所長の異能がなんなのか描かれていないんですよねぇ、次回タイトルは「ミルキーウェイ」とのことですし、一野に『靄』として見える所長の異能が絡んでくるんでしょうか。

一番驚いただったのは、千手院と一野の関係か。
それを知ってなお花梨が離れていかないのが意外でしたが。
一野の分析によれば、彼自身は外側にいる人間で、真冬と千手院は内側に戻れる人間。
そして、花凛は外には居ないけれど、内側には戻れない。外と内との境界線上にいる状態。
時間が進み、最後四月となり春。
石本花梨は大学生となっていましたが、もう一つしれっとトンデモなこと書かれていたような。
次回でラスト、という事ですし、少し早めですかねー。
個人的には、この歪み具合が好きなんで、もうちょっと続いてくれてもいいんですけど。


夜を歩けば1 ザクロビジョン

ico_grade6_4
壊れてほしいのか。
壊れてほしくないのか。
壊れるところを見たいのか。
ひょっとしたら壊れないところを見せてほしいのかもしれないな、と思った
だとすれば、実に勝手で、実に僕らしい話だ。

あやめゆうさんの新作。
やっぱりこの作者さんの文章とか、キャラクターとかは好みにあってますね。
これまでの2作は異世界ファンタジーでしたけど、今回は現代ファンタジーという事で。

異能をもった人々の話。
超能力のようなものではあるけど、分かりやすいものではない。
瞬間移動や念動力とかそういった方向に発現していない。
例えば、雰囲気やその場の空気といったものを幻視する能力だったり、死角に入り込むものだったりします。
強くもないし、万能でもない、けれど確かに普通とはかけ離れた異質な力。
そうした相違をうまく描いていたんじゃないかと思います。

連続して発生する、飛び降り事件。
特殊な調査会社のバイトをしている主人公は、ビルの窓から人が落ちるのを目撃する。
目撃者の一人として、いろいろと事件について調べていくわけですが。
まともな解決をするわけじゃないんですよね。
彼らは決して探偵ではない。謎を解くのではなくて、事件を終わらせることが仕事。

異能を持つものは世間の外側にいる。
主人公は、人の雰囲気を視覚化するがゆえに、空気を読めすぎて、距離を取るようになった。
自分の異能と折り合いをつけるという事は、そうやって多くの事象の外側に立つことになるようで。
だから彼らは『外側の者』という意味を込めて『異能者(アウター)』を自称する。
そんな人たちがまともなはずがなくて、誰もかれもがアクが強い。
主人公がそんな人たちからもやたらと嫌われているのはなぜなのか、とか気になりますねー。
あとは、今回所長なにもしてないし、早坂刑事の妹の必要性とかも少し疑問ですが、次回以降活躍してくれることを祈りましょう。
隔月刊行らしいので、今から楽しみですね。


ダブルクロスThe 3rd Edition リプレイ・メビウス2 微笑むキミに会いたい

ico_grade6_4
墓守 だろ? だから、マスターと呼ぶな! あと、死亡フラグを立てるな!(一同笑)
GM 「な、なにもしてないのに、ひどすぎます……」と困惑するネズミ。あと、天、GM権限だ。ロイスの表を「無関心」から変えろ(一同笑)
墓守 なンて横暴なGMだ……ッ!(一同笑)
GM 読者も納得してくれるよ(笑)。(後略)

ダブルクロスでループもののリプレイ、2巻。
天さん、なんて豆腐メンタルなの……
確かに、あんなに挙動不審になっていたら、一瞬で秘密ばれるわな。
予想していたのに、あれかーと思いますが、完結後に小説書いちゃうぐらい思い入れあると挙動不審にもなるのか。
あれで無関心だったら、どうすると関心もていることになるんですかってレベルですよね。
ただ、クライマックス戦闘では、さすがのマスターエージェントって感じで格好良かった。

前回ループに関与していたエージェントを倒したが、ループからは出られなかった。
そして、ループで戻った時間は前回より長く、死んだはずの羊坂さんまでよみがえっていた。
新しい「林檎」の持ち主を探すため、このループから逃げ出すために、それぞれ手を尽くしていきます。

紅は、前回にまして突拍子もない行動が増えたというか。
もう一周回って素晴らしいというか。
秘密を途中で渡すという形になっているのは、構成として面白かったと思います。
そして秘密を受け取ったところから、それぞれが、「秘密」を中心に行動を始める。
なので、協力していたはずなのに、妨害行動にでる墓守がいたり。
本心を語れず、距離を取ろうとするアンゼリカがいたりするわけですよね。
秋雨さんは……また怪しい勧誘受けてましたね。

NPCの林檎所持者たちがそれぞれ違った味があっていい感じですねー。
宇津木ちゃんが魔眼をデコっていたのには笑った。ありなのか。
秘密に設定された公開条件を満たし、少しずつ真相に近づいていく面々。
けれど、最後にまたすごい出来事が起きたりするわけで。
秋雨さんはどうなるんでしょうねぇ、コレ。 

 

ダブルクロスThe 3rd Edition リプレイ・メビウス1 キミだけが望むすべてだから

ico_grade6_4
刺青が蠢き、白い槍が地面から伸びる。まるで墓標のように。
――生あるうちは輝いてろ。
――思い悩むな。
――人生は短く、
――時は常に代価を求める。
小さく漏れるのは、古代の墓碑に刻まれた詩句。最古の歌。



声優・佐藤有世さんが主人公を務めるリプレイ。
あちこちで吹き出しそうになる、笑えます。
有世さんが独特の世界を展開していて、どうしても吹きますね。

矢野:いかん。これ全部突っ込んでたら、それだけで本が終わるぞ!(笑)


とか言われていますし。
これは、すごい。有世さんのPCがUGNのエリートスパイって時点で危険な香りはしていた。
オープニングが、霧谷さんがツッコミに回って、完全にコントと化していたじゃないですか

PC全員がなんらかの秘密を持っている、と言う設定。
PC1は自分で作ってましたけど。
その秘密を探り、異変を探りしているうちに事件は加速して。
いや、結構面白かったです。PC戦闘あったりしましたし。
表紙の二人が、良いシーン作ったりしてましたけどね。

UGNのエリートスパイである、紅。
領域を使い幻惑する、UGNチルドレン、アンゼリカ。
神父として派遣されてきた胡散臭い男、秋雨。
名の売れた傭兵らしい、墓守。

誰が秘密を持っているかわからない状態で怒る事件。
誰も彼もが怪しく見えてくるっていう見せ方がうまかったですね。
PCもGMも楽しんでプレイしているのが分かるようでした。
それぞれのキャラクターメイクも参考になりそうな。
墓守がダブルクロスのPCとは思えないほどの高HPだったりして、面白いです。
秋雨神父も結構気に入っていますけど、墓守がいいですね。
演出の仕方とかが結構格好いい。



 

ダブルクロスThe 3rd Edition リプレイ・メビウス③ 1秒でも長くキミといよう

ico_grade6_5
GM:「本当は、死んだ人は生き返らないし、瞬間移動も、鉄骨を銃弾で弾き飛ばすこともできない……そのせいで、救えないことがあっても、仕方がないんだ。世界って、本当はそういうものなんだと思う」
紅:……うん。
GM:「でも、今のあたしにはその力があるし、力があるのに使わないっていうのも、無理だからさ。間違った世界で、間違ったまま……それでも、少しでも、正しいと思えることをしていくしかない、って思ってる。」


リプレイ完結刊。
いやぁ、相変わらず面白かった。
秋雨さんが前回の最後、凄い行動に出て、実はラスボスになるんじゃね? みたいな展開でしたけど。
なんとかPCとして参加できてよかったです。
GMと事前に相談して、色々と手を打っていたみたいですしね。

秋雨が助けようとした妹、時雨。
戦闘能力という意味ではなく、心が強い少女だったんだなぁ、と。
秋雨が「裏切り」を働きましたけど、その気持ちが分かる感じで。
兄妹の関係が良かった。
紅が愛も変わらず、突飛な言動を繰り返していましたが、しっかり悩んでいるようだったのはいい感じ。
助けられる可能性に賭けることは悪い事なのか。
そのために全力を注ぐことを、悪と断じていいのか。
ループを繰り返した中では、完全に否定もし切れないといいますか。悩ましいところですね。
 
そして、正直フレーバーな情報出すキャラなのかと思っていた眠木先生についにスポットが当たります。
まさかあぁいう展開に持ってこようとは。
いや、羊坂さんは、なんかしてきそうだなぁ、とは正直思っていましたけど。
紅と一緒で、ループ関連で命を拾った存在、という事になりますしね。
その関与の仕方がちょっと予想ななめ上に言っていたのが驚きではありました。

三馬鹿と称されていたらしい、珠樹、伊武、宇津木。
いや、裏切りの連続で、まとめ役になった珠樹のだめさとかは輝いていたと思いますよ。
あれが本物の前衛バカってやつなんだろうか。
伊武と宇津木も中々いい性格をしていたので、その辺が清涼剤になっていて、シリアスになりがちな雰囲気を緩和してくれていましたね。
しかし、宇津木は、魔眼をデコるとか新しい価値観を持ちこんでくれましたね・・・
キャラクターとしては正しい・・・・・・のだろうか。どうしても面白くなってしまう。
締めるところは締めてくれるいいNPCでしたけどね。

紅が、最後までなんちゃってスパイでしたけど、主人公であったなぁ、と。
懐に入り込んで、なんとなく力を貸してしまうっていうのは転生の素質なんでしょうかね。
そういう紅と親しくなった、アンゼリカのロールも今回は光っていた。
秋雨に協力して、有ることをしようとしますが、最後には覚悟を決めて、行動に移すっていうのは、良いシーンだった。

後は、墓守も今回は素直に格好良かった。
前回の混乱しまくって、パニックになっている状態もまた面白いと言えば面白かったんですけど。
今回は素直にマスターエージェントの風格があると思いましたよ。
ループに入った時に、秋雨と会話しているシーンとか、あれは、秋雨と墓守だからこそのシーンだったよなぁ、という感じで。
もしあそこに出てきたのが紅だったら、全く別の描かれ方になっていたはずですしね。
そして、墓守のプレイヤー田中天氏は、リプレイ終わった後に文庫にして50P相当の墓守とネズミを描いた夢小説を描いたようで……なにやってるんですか。
とりあえず公開は予定されているそうなので、それを楽しみに待ちます。


プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ