気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

電撃の新文芸

Unnamed Memory-after the end- Extra Fal-reisia

ico_grade6_4

「あんたが選んだのは俺だ。俺の名だけを、あんたはあの本に書いたんだ」

 

この作品の感想を書く前に、ちょっと語りたい前提情報が多いんですよね……。

まずレーベル的には電撃の新文芸なんですが、こちら『電子限定』の刊行となっております。また、chibi先生のイラストは表紙イラストの扉のみです。

古宮九時先生が、以前同人誌で刊行された『Fal-reisia13巻と、短編集『Fal-reisia Unnamed Stories』に掲載された一部エピソードを加筆修正のうえでまとめ上げた1冊ですね。なので、めちゃめちゃ厚いです。BOOKWALKERのストア上だと、547ページとかになってます。

 

Unnamed Memory-after the end- Extra』と頭についている通り、『Unnamed Memory』の後日譚である『Unnamed Memory-after the end-』シリーズの第4巻に登場した「扉」を巡るエピソードが紡がれるシリーズです。

今月発売予定のあるate5巻は、このエピソードを超えた未来の話が描かれていくことになります。『Unnamed Memory-after the end-』というシリーズが、呪具について深掘りしていく(と思われている)シリーズだということもあって、その本筋(呪具)に関わらないエピソードは割愛されていくって話をどこかで聞いた気が。

そんな中で、電子限定とはいえシリーズ纏めてくれたのは嬉しいですね。短編集の方は持ってなかったので、一部とはいえ再録されたのはありがたい。

 

一応、逸脱者たちも登場しますがメインではなく、キーファという普通の少年がメインで進んで行くので、ateを抑えてなくても読めるとは思いますが。謎が残るでしょうから、時系列順にate4ate5巻の間に読むのをオススメします。

 

続きを読む

チュートリアルが始まる前に~ボスキャラ達を破滅させないために俺ができる幾つかの事~4

ico_grade6_3h

「アンタのおかげで俺はここまで来れた」

 

黒騎士。それはゲーム時代にも登場した傑物。

7つの天啓を宿し、法外な報酬を求めるが依頼者に勝利を齎すという伝説の傭兵にして……自身の目的のために敵の手を取り、原作主人公たちの敵に回った人物。

凶一郎は自身の目的を果たすために、ダンジョン攻略を目指していますが……原作ではボスキャラになっていた遥やユピテルを味方に迎え入れて、凶一郎自身もアルの猛特訓を受け、ゲーム知識をアルと共有して作戦会議してもなお、勝利確立は3パーセントを切る見込み。

 

しかも、前提として遥の覚醒が必須という細すぎる綱渡りをする必要があり……切実に戦力が必要だった。

オマケにアルの希望するハードルが馬鹿みたいに高く、そんな水準に居る人物として凶一郎が思い出したのが黒騎士だった、と。

五大ギルドのジラードとの付き合いもあるから、アポイント自体は取れる。しかし、機体のルーキーとは言え、彼らには解りやすい実績が少なく、交渉のテーブルについてもらえるかは不明。

そのため、ジラードに唆されたのもあってクラン「神々の黄昏」が主催するバトルロイヤルに参加し、他の参加者を蹂躙。

 

そういった知名度と、凶一郎のゲーム知識すら駆使して黒騎士との交渉に臨むことに。

あとがきでも書かれていましたが、目的のために敵と手を組む事すらした黒騎士はこの交渉第一回であっさりと肯いてくれたのでサクサク仲間になってくれたわけですが……。

書籍版は独自ルートに入ることに。自身の過去に踏み込まれたことを不快に思った黒騎士から、仲間になるための条件を設定され凶一郎は個人で「黒騎士に傷をつける」という難題に挑むことに。

 

凶悪な設定のシミュレーションで、何度も死の恐怖や苦痛を味わいながら、途中折れそうになりながらもくらいついて良く凶一郎の姿に、黒騎士は結構感銘を受けていたみたいですけどね。黒騎士の内面的な描写もあって、結構満足度の高い加筆だったと思います。

異世界帰りの勇者は、ダンジョンが出現した現実世界で、インフルエンサーになって金を稼ぎます!2

ico_grade6_2h

「もう充分に稼いだから、このまま引退しても問題ないし」

「それは、日本政府が許さないんじゃないかな?」

(略)

「それは向こうの都合ですし、俺は俺がやりたいように生きていくので」

 

良二が倒した『黄金のドラゴン』と同時に現れた富士樹海ダンジョン。

異世界でダンジョンを制覇した彼でも見たことがない新天地ではあったものの、出てくるモンスターの法則などは守られていた。

とは言え、上野公園ダンジョンでは951階層以降に出現するReスライムという、スライム種の中でも最強格のモンスターが1層から登場するなど、かなり危険な構成となっていて。

 

良二の教えを受けたイザベラ達でも油断すればすぐに殺されてしまう、というくらいヤバい存在で。あの黄金ドラゴンもボスとかではなく、ただの門番的存在だったのではなんて良二が零していたほど。様子見とは言え、1000層以上あるダンジョンを踏破しているような彼が、157層で一時撤退を選んでたりとなんかこのダンジョンだけ異質では……?

 

良二の特訓にちゃんと金を払って、自力で前に進もうとする善良の冒険者も当然多く存在するんですが。

……今回もまた、良二を見限った親族だったり、元幼馴染で勝手に婚約者を自称した佳代子だったりが暴走を始めたりもして。彼らを唆して金だけ奪って罪に問われる前に逃げる自称コンサルタントも登場したり。彼らの行動によって、良二を誹謗中傷したりたかろうとする流れが出来たり……人間の愚かさなんかも同時に見せつけられていくわけです。
結局排除するならもっと早い段階で出来たんじゃないかな……という感はある。基本路線として向こうに一線を超えさせて、法の範囲で常識的に対応しようとした結果ではありますけども。



もふもふと楽しむ無人島のんびり開拓ライフ~VRMMOでぼっちを満喫するはずが、全プレイヤーに注目されているみたいです~4

 ico_grade6_3h

「精霊の加護とはなんだ?」

「え? 精霊の加護もらうとバフかかるじゃん。今日、光の精霊と樹の精霊のバフもらってアンデッド楽に倒せたぞ」

 

相変わらず離島プレイを気ままに送っているショウと、それを視聴しているミオン。

島の探索範囲も順調に広がっていて……ついに、ルピがやってきたエリアにまで踏み込めるようになったのは感慨深い。

結構な場所から落ちて来たっぽいですけど、無事だったのはマナガルムだからこそか。既に亡くなっていたルピの母の亡きがらとも対面して、しっかり埋葬できたのは良かったか。

ルピがショウに懐いて、母の牙を持って行って良いよと言わんばかりに持ってくるの良いですね。

 

フェアリーの女王、スウィーを連れているから色々とフォローされているのもありますが。

未発見だった精霊にバフを貰う「精霊の加護」を発見したり。初のスキルレベルの上限突破でワールドアナウンス発生させたり。島の探索を進めた結果、転移魔方陣を発見して。そこから現れた竜族との交流が発生したり。相変わらず独自路線を突き進んでますねぇ。

 

他のプレイヤー達が新しいワールドクエストとか、突如現れた異種族との交流に沸いている中で、竜族とグッドコミュニケーションしてるの、なんか笑える。

なんなら挨拶のつもりで送ったお菓子を、竜族の「お姫様」と呼ばれる人物が気に入って、最初に出会った竜族のアージェンタから手紙が来たり、調達のために飛んできたりしてるのコミカルですよね。

母をたずねて、異世界に。~実はこっちが故郷らしいので、再開した家族と幸せになります~2

 ico_grade6_3h

「だがなスイ。『さすがあの人の息子だ』なんて言わねえぞ。これは……こんなすげえことは、当たり前に出来るもんじゃねえ。確かにお前はあの人の血を継いじゃいるだろうが、だからってそれが、俺たちを助けた理由にはならんだろう? 俺たちは他ならないお前に救われたんだ。お前が来てくれたから、お前がここに来ると決めたから救われたんだ、スイ」

 

地球で父子家庭で過ごしていた翠は、家事に精通していた。

なんというか流石現代日本人というか。料理にも結構こだわりがあって、科学が発展した世界で学んだ基礎とかもあって、母ヴィオラと幼なじみのカレンからも好評だった。

危険地帯の森の奥でも、翠の結界で家は守られているし、変異種だろうと蹴散らせる実力者しかいないからなハタノ家……。

 

ただ変異種がなんとかなるとは言っても、純粋な距離や森の中を進む大変さっていうのはあって。近くにあるシデラ村(実際には街と呼べる規模がある)までは5日程度かかる模様。……とはいえ不眠不休で三日で済むとか言ってる当たり、カレンもトンデモですが。

ヴィオラの魔力を感知したスイの両親と知己がある竜族ジ・リズがやってきて、空から運んでくれることになったのはありがたい。

ちなみに竜であっても変異種を相手取れるものは限られるそうですね。

カレンとヴィオラにショコラという、異世界屈指の実力者に囲まれているのと、住んでる場所のせいもあってか「ものの常識がまったくわかっとらんぞ」とジ・リズにスイが突っ込まれてるの笑っちゃった。

 

ジ・リズのお陰で短期間で街へ移動できたスイは、異世界で初めて家族以外の人と接することになるわけです。……人に会う前に竜に合ってる当たりスイもなかなかのトンデモ経験してますが。

突如街に竜がやってきたシデラ村の人々も大変だよな……。まぁ、なんだかんだ強かな人も多いし、スイの両親の事を知ってる人もいて、スイの知らない異世界で過ごした父の話を聞けたのは、彼からしても嬉しかったことでしょう。

短いながらも良い時間を過ごせたことで、彼らの危機を知ったスイが駆けつけるのにも納得がいきますし。

家族との交流の一環であった料理パートも後々に影響してくるのが良かったですね。

母をたずねて、異世界に。~実はこっちが故郷らしいので、再会した家族と幸せになります~

 ico_grade6_3h

「だから、大丈夫。僕はここで生きていく。ぼっくの生まれた世界であるここで。家族であるみんなと一緒に、生きていくよ」

 

父と愛犬のショコラと2人と1匹で暮らしていた主人公の翠。

彼は父が事故で亡くなった後、遺品整理をしていたら山奥にある土地の権利書を発見して。

父が定期的に掃除をしていた場所らしいし、予定では今月行くつもりだったようだから、やり残したことを引き継ごうとして、その家に足を延ばすことに。

そして家についたタイミングで……翠とショコラは異世界へと飛ばされることになるわけです。

 

まぁあらすじでバレてるので言ってしまうと、実は翠はそもそも魔法のある異世界の生まれであったとか。

違う世界から人や物がやってきたりする「境界融蝕現象」というものが、翠の故郷にはあって。それによって翠たちは異世界から地球に行ってしまったようです。

翠の父は、地球から異世界に行ってそこで結婚して翠を授かり、そして再び地球に戻って亡くなったらしいですが。翠の生まれ故郷はあくまで異世界側であった。

……そして「境界融蝕現象」で別れ別れになってしまった幼なじみや翠の母が、異世界には健在で。再び現象が起きた時に再会しやすいように、翠の母たちが備えていたのが良かったですね。

 

実際、翠が転移したのは異世界側で危険地帯とされている『虚の森』の深奥部で。

翠の母と幼なじみは上澄みの実力を持っているから、距離や支援物資を運んでいる関係とかで多少の時間こそかかったものの、問題なく到達できてましたが。

変異種と呼ばれる危険な魔物が跋扈する、一般人からすれば危険地帯のど真ん中で。

翠自身も実力者の子供としてその才能の片鱗を見せてくれましたし、実はショコラも異世界由来の種族で頼もしい力を発揮してくれたし。何より、亡くなった翠の父も色々と備えをしてくれていたのが良くて、家族の絆を感じる物語でしたね。

異世界のすみっこで快適ものづくり生活3

ico_grade6_3

「ソウジロウは『料理も広めれば、真似をする人がいる。けれど、そうして真似をする人の中から、才能のある人が見つかるものだし』って、言っていたわ」

「ほっといても、やる奴はやるって考えか。そりゃわかるけど、そこで喜べるのは、大した自信さね」

 

ほぼ村と呼べるだけの規模感が出て来た、ソウジロウたちの森の拠点。

これまでソウジロウのやりたいようにしてきた結果、施設は潤沢になってきたけれど肝心のモノがなかった。

それは、拠点の名前。ミスティアは「ソウジロウがその気になるまで待った方がいい」と思ってくれていたようです。彼がそうしたいと思ったときの方が真剣に考えるから、と付き合いが短いながらも、結構見透かされていて短いながらも濃度のこい付き合いしてきたことが伺える。

 

一度は外に出した妻や息子を、ソウジロウとの付き合いの関係で呼び戻すことになったドラロ。手痛いビンタを喰らったりもしたようですけど。頼れる職人との伝手も得られたのは良かったですね。

何だかんだドラロの事大事にはしているようで、いったいどんな手口で元夫に近づいたんだ? と言ってきたりする一幕もありましたが。

まぁ職人との初対面で、「まず刃物類作って欲しいですね(包丁とか欲しいんだよな)」というすれ違いが生じていたからな……。その後手製のクッキーで誤解解けたのは笑っちゃった。

ソウジロウ作の木造を見て職人としても認めてもらったりもしてましたけどね。……神木を偏執的なまでにこだわって彫り込んでいるのを、変態だのなんだの意気投合して評価しているあたり、似た者同士だなぁ……と思いました。

 

あとは、釣り竿のリールを作って量産体制を持ち込もうとしたり、影響が及ぶところはどんどん広がっていきそうですねぇ。

そんな中で、ソウジロウはちょっと疲れたというか、ゆっくり時間を使いたいという事でマツカゼを伴ってではありますがソロキャンプを堪能することにして。

トラブルがありつつも良い時間を過ごしたりして。心機一転した結果、冒頭でも触れた拠点の名前問題に向き合うことになったわけですけど。彼らしい名付け方をされていて、良かったと思います。

異世界のすみっこで快適ものづくり生活2

ico_grade6_3

「価値があるものを価値の分かる者に届けねばならん。それは儂が商人を目指したときの、最初の誓いだったゆえにな。男として恥をかくからと、商人としての誓いを曲げては、儂の魂にはなにも残らんではないか」

 

妖精サイネリアが勝手に米とビールを持ち出してきた相手に、しっかりと贈り物を返すあたりソウジロウも真面目だ……。

そうやって贈られたおにぎりが、ソウジロウ作で神気がこもっていたこと。サイネリアが伝えた神器持ちや飛竜が滞在しているという話が興味深かったために、天龍と呼ばれる崇められている種族の若者がやってきたりして、さらに森がにぎやかになることに。

最初の挿絵でウカタマとコタマが持ってきた植物を植えたところで片方がばんざーいって感じで手? 足? を挙げているのが可愛かったですね。

 

一方、ソウジロウからもたらされた神樹の森の素材を受け取った領主のセデク子爵。

彼が王家に献上した蛇の肝を用いた薬で、臥せっていた王子が回復されたとかで、数年のうちに領地に足を運びたい、なんて話も出て来たとか。

狭く貧しい領地で、中央からは落ちぶれ貴族として見られているような場所だそうで。

近くにある神樹の森が豊か過ぎるがゆえに、切り落とすにも一苦労な樹木や倒すのも大変な魔物に溢れていて、人が踏み込めずにいることが原因の一つではあったようです。

貧しい領地でどうやって持て成すつもりだ、と商会長にツッコまれたりもしてましたが。

 

結果的にソウジロウが神樹の森の素材を持ってきてくれたことで、素材の処理に商人ドラロが苦慮することになったりもしてましたが。その分の恩恵も受けられてるので差し引きではプラスの方が多そう。

ソウジロウ側も理解ある領主と商人との伝手が出来たり、森の拠点でも大浴場作ったりしてるし、森の住人も増えたりして充実してますね。

ダンジョン付き古民家シェアハウス

ico_grade6_2h

(私たちの家だ。誰にも渡したくない)

 

新型ウィルスによるパンデミック……が落ち着いた現代。

ワクチンなどで順応していったとは言えど、変化がなかったわけではなく。

内定をもらっていた企業が倒産してしまったり、バイト先・就職先が閉店することが決まってしまったり、先行きが不安になった男女4名。

同じバーを行きつけにしていたことで意気投合して付き合いが続いていたものの、そのバーも閉店することになって。

 

4人のうちの一人、美沙が以前相続した祖父母の家が田舎にあることを思い出して。

仕事を失うと家賃の支払いなども心許なくなるから、という事で彼女はそこへの引っ越しを決意。そして仲良し4人組でのシェアハウスを提案して。

各々の事情もあって、それが受け入れられることになって。

土地がそれなりにあるから家庭菜園もやったり、所有する山でキノコや山菜取ったりして生活の足しにしようとしていたわけですが。

 

そんな古民家の中に、謎の扉を発見。調べてみたところ、それはスライムなどの魔物が出てくるダンジョンに繋がっていた、と。

ダンジョンに入ったことでスキルやら魔法やらを習得したり、そこで獲得できるお肉を美味しく食べたりして、まぁまぁ楽しく「ダンジョン付きのシェアハウス」を楽しんでいる物語でしたね。

ダンジョンは資材の宝庫であり、それを公にすると取り上げられるかもしれないから、報告を選ばず自分たちで探索するにとどめていたわけですけど。

その割に収納スキルを使った引っ越しをしたり、幸運効果のあるアクセサリーが現実でも使えるのか検証をやったり、ポーション使って作った野菜をフリマアプリで出品したり、割と脇が甘いので、近いうちにツッコまれそうだよなーみたいなところは気になった。



異世界のすみっこで快適ものづくり生活~女神さまのくれた工房はちょっとやりすぎ性能だった~

 ico_grade6_3

「どうでしょう。レガリア。覇者として、現人神として――君臨し、暴食されますか?」

浮かんだ返答は、ごくシンプル。

「そんなことしたら、ミスティアが、一緒に驚いたり喜んだりしてくれなくなるだろ」

 

命を落とした一介の社畜ソウジロウ。

生前に女神の像を綺麗にした、という事を評価されて異世界に転生できることに。

成人した肉体はそのまま異世界の森に放り出されたわけですが、女神様からクラフトギアという様々な工作に使える神器を与えられたのもあって、異世界的には未踏の危険な領域とされる森でも、一人で暮らしていける状況ではありました。

 

ただその森の資源の平和利用を訴えるハイエルフの女性、ミスティアと出会ったり。

神器か、はたまたソウジロウの創り出す環境が魅力的だからか、伝承に語られるような精霊獣が多くよってくることになって。

魔法で布を織れるシルキーモス、土壌に影響を与えるリドルズ。はたまた気ままな妖精サイネリア。狼だけどまだまだ子犬チックな可愛さを持つマツカゼなどなど。

少しずつ住んでいる場所がにぎやかになっていくのが楽しくて良いですねー。

ソウジロウの他の転生者である、闇魔法の使い手である少女チグサもやってきたりして、一緒に暮らすことになったりして、話題には事欠かないわけですが。

 

……ハイエルフの伝手で街に資源を売りに行って、必要な調味料なんかを買い出しに言ったりも言ってましたが。

希少性ゆえにソウジロウの持ち込む素材は高値が付き……それなりの商会が手形を発行して、対応に苦慮するほどのありさまでしたが。

ミスティアが「浮世離れがますます加速して織るではないか」と言われているの、ちょっと笑っちゃいました。ソウジロウもこの世界の常識に疎いのに、そのあたりをフォローしてくれるミスティアが浮世離れしてたらそりゃストッパーないよなぁ……みたいな。

プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ