気ままに読書漬け

とりあえず気が向いた時に読んだ本の感想などを上げてます。ラノベメインに、コミック、TRPGなど各種。推しを推すのは趣味です。 新刊・既刊問わず記事を書いてるので、結構混沌しているような。積読に埋もれている間に新刊じゃなくなっているんですよね。不思議。ま、そんなノリでやっているブログですが、よろしく。 BOOK☆WALKERコインアフィリエイトプログラムに参加しております。

zunta

異世界武器ペディア ウェポンストーリーズ

ico_grade6_3
しかし、それでいいのです。片手持ちのフレイルは、そもそもが後世の創作ではないかと言われている武器――すなわち、存在そのものがファンタジーな浪漫武器です。

なればこそ、ファンタジー世界では協力無比な武器として存在感を放っていて欲しいもの。

 

グループSNEのメンバーによる共同著作で、同社刊行のTRPG『ソードワールド2.5』の世界をベースに、ファンタジー世界における武器について語られています。

例えばソード、両手持ちの武器、二刀流。アックス、メイスにスピア、弓や銃器などなど。

武器種を取り上げて、それを扱う冒険者たちのSSが掲載されたのちに、解説パートが載っている、という構成ですね。

 

その武器の概要や、ファンタジー世界における特徴。

実際の歴史ではこう使われたけど、ファンタジー世界なら別の回答があってもいいよね、と発想を否定しない形なの良いですね。

解説パート、4Pくらいの簡単なものなので入門編としては結構よさげなのでは。元のコンセプト的にも、武器うんちくの資料本というよりも、ファンタジー作品を楽しむ際に、イメージを膨らませ想像力を補うことに重点をおいてるそうですし。

 

小説パートだと、代用武器として借りたメイスの使いやすさに笑顔を浮かべる冒険者だったり、船上での戦いになり遠距離武器がなく活躍できずにしょげてるところとかは笑えたし、銃器のSSで登場した使い手がいろんな意味で怖かったり、エピソードごとに個性が出てて良かった。



異世界冒険ガイド きみならどうする!? 町での冒険

ico_grade6_3h

「アンタの仕事はマニュアル通りだが、粘り強さは悪くない。次も来るなら、今度は搦手を教えてやるぜ」

 

グループSNEから刊行されていることもあって、「ソードワールド」の世界的な特徴が強いですけど。

この本の狙いはあくまでタイトルにある『異世界冒険ガイド』です。

テーマは「街での冒険(シティ・アドベンチャー)」。冒険者として活動している以上、様々な依頼を受けて活動していくことになるでしょう。

その中で、街中での活動をする際にどうしていったらいいのか。それを章ごとのゲームブック形式で紹介していく作品ですね。

 

例えば、街中で人質を取った暴漢が現れた時にどう対応するべきか。事件の調査をするとき、誰の伝手を頼るのか。あるいは調査する場所がスラム街だったらどうするか。

そういったシチュエーションが20個用意され、それぞれに4つの選択肢が用意されています。

そして、その選択を行った結果どうなるのかが描かれて、章の最後には簡単な解説が挟まっている、と。

 

BADENDに直行するルートもあったりして、割と面白かったですね。

「死者の蘇生について」とか墓地や下水道についての解説とか、ネタの一つとして参考にもなりましたし。

複数人の書き手による共同執筆らしく、どの章を誰が担当したのかはあとがきにて触れられているので気になる方はそちらも要チェック。

異世界冒険ガイド きみならどうする!? はじめての冒険

ico_grade6_3

冒険者の格言に、「いいゴブリンは、死んだゴブリンだけだ」というものがあり、シビアに冒険をするならば、危険な因子は確実に排除することです。

 

『ソード・ワールド2.5』の世界を下敷きとした、ゲームブック風のファンタジー解説本。

はじめての冒険とあるように、冒険者になったばかりの「きみ」が仲間と出会い、様々な冒険をしていくことになる話。

 

冒険者の宿で出会った人物のうち誰とパーティーを組むのか、そしてその後どんな依頼を受けるのか。

ダンジョンに行ったときに気を付けることや、聞き耳を立てるときや罠があるかもしれないときにどうするのか。

色々なシチュエーションとそれに合わせた選択肢が用意されていて、選んだあとのSSが掲載された後に、簡単な解説パートが載っている形ですね。

 

章も解説も短くまとまっていて、サブタイトルにある通り『はじめての冒険』に出る人には参考になるのでは。

「ファンタジー世界で衛兵が頼れるかどうか」に、有能にしすぎるとPCの活躍が無くなっちゃうとか書いてあったのがあるあるでなんかクスっと来た。


プロフィール

ちゃか

 ライトノベルやコミックを中心に、読んだ作品の感想を気儘に書き綴るブログです。
 新刊・既刊を問わず読んだタイミングで記事を作成しております。
 コメント歓迎。ただし悪質と判断したものは削除する場合があります。

メールアドレス
kimama.tyaka@ジーメール なにかご依頼等、特別連絡したい事柄はこちらにお願いします。
メッセージ
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ